NO.10435896
大学院には行くべき??
-
0 名前:名無しさん:2003/11/12 13:34
-
行った方がよいんすかね?
研究とかどれくらいやってんだろう。
-
201 名前:匿名さん:2005/10/07 16:11
-
>>195
豊洲の研究棟は、いろいろな大学から来た院生と芝工出身とが混ざり合って研鑽を積むってイメージの大学院にしたいようですよ。
実際に来てくれるのかどうかは知りませんが・・
-
202 名前:匿名さん:2005/10/08 10:59
-
玲於奈ってさ、大学改革を成し遂げたから任期途中でやめたとか言ってんじゃん?
けどさ、実感として何も変わってない気がするんだけど。政治家だとしたら最悪の部類に入るんじゃね?
-
203 名前:匿名さん:2005/10/09 15:31
-
芝工大の院修了で、研究者になれる?
-
204 名前:匿名さん:2005/10/09 15:33
-
>>203
自分の周りだと余り聞かないかも。
開発が多そうなイメージ。
-
205 名前:匿名さん:2005/10/09 15:51
-
研究者を目指すなら旧帝か早慶の院じゃなきゃダメでしょ。
反論ある?
-
206 名前:匿名さん:2005/10/09 23:22
-
まぁ、そうだろうね。芝卒のレベルでは普通、他では相手にされない。
でも芝浦工大にそのまま残るならチャンスは大いにあるよ。ウチの教員で芝卒って結構いるから。
-
207 名前:匿名さん:2005/10/10 01:36
-
むしろ研究職を本気で目指す奴は芝浦来ないだろ。
研究職になりたい、けど芝浦にしか来れなかったって奴は楽観主義者だろ。
普通なら国立とか浪人してでも行くだろ。
芝浦で妥協するような精神の持ち主じゃあ研究できないと思うよ。
って芝浦の底辺の俺が言ってみる。
-
208 名前:匿名さん:2005/10/10 03:24
-
芝浦は有効な学歴とはいえない。とくに研究者としては価値ゼロ
-
209 名前:匿名さん:2005/10/10 05:21
-
一部の研究室では、実績を残そうとしているみたいだが...
芝浦に残らなければならなかった場合は,査読のある論文誌に出すしかないかな。
研究室によっては、審査の厳しいところに出しているみだいだし。
-
210 名前:匿名さん:2005/10/10 09:26
-
まあ、自分の大学叩いても意味ないじゃん
プラス思考で行こうや
-
211 名前:匿名さん:2005/10/10 12:16
-
芝浦でも十分研究者になれる。
とある知り合いに、芝浦よりもかなり下の学歴だけど大手企業の研究職に就いてる人がいるから。
要は本人次第。
-
212 名前:匿名さん:2005/10/10 13:22
-
企業の研究職じゃなくて、大学の研究者になれるかどうかが問題なんだろ?
-
213 名前:匿名さん:2005/10/10 14:56
-
芝浦卒でも、企業の研究職になる人は結構多い。
初めは開発でも、そのうち研究職に引き抜かれる人もいるし。
大学の研究者(いわゆる大学の教授)になりたいんだったら、芝浦卒じゃだめだろ。
だってさ、研究者が多いのって大手国立大とか早慶が圧倒的に多いし。
手っ取り早く、大学の研究者になるには国立が一番だし。
でもさ~大学の研究者にこだわる必要ってある?
私は研究職にあんまり魅力を感じないので(開発が好きだし)、気持ちわからないけど
企業の方が風通しよく世間知らずにならずに研究できると思うんだけど。
それとも、○○大の教授とかの肩書きが欲しいとか(いや、別に煽ってるわけじゃないよ
企業の研究職より大学の研究者の方が良い点って、なに?
-
214 名前:匿名さん:2005/10/10 15:06
-
>>211
一昔前の芝浦は偏差値すげえ高かったらしいから
そういうことはあるんじゃねえの?
他大学に2年間通うことに
実は意味があったりすると思ったりする
-
215 名前:匿名さん:2005/10/10 15:12
-
みんな、大学での研究者めざすんなら、旧帝大か早慶の院にいこうぜ。
芝浦もいい学校だけど、自分の可能性を伸ばすんなら実績や周りの学生のレベルの高い大学に行った方が刺激になるはず。
オレはやります。
-
216 名前:匿名さん:2005/10/10 16:33
-
>>215
別に大学の研究者目指すのに国立とか早慶の院目指すのに異論はないけど、
周りの学生のレベルって、国立とか早慶でもあんまり高くないよ。
高い奴もいるけど、そりゃあ芝浦でも高い奴はいるし。
実績はどうなんでしょうね。確かに芝浦の実績って聞かないなぁorz
その分野で有名な教授はいるけど。
あーあと、周りのレベルが高いから自分も高くなる筈って考えは止めて置いた方がいい。
芝浦できちんとできなかった奴は、国立なんでいっても出来るようにはならんよ。
どんな環境でも出来る奴が、出来る環境に行くと更にできるようになるだけ。
-
217 名前:匿名さん:2005/10/10 21:37
-
>芝浦でも高い奴
主席の先輩、摂動論理解してなかったし
成績優秀な奴が波動方程式の基本解導けなかったりするから
芝浦の成績はあてにならんよ
まあ、俺は中くらいの成績なんだけど
-
218 名前:匿名さん:2005/10/11 01:53
-
研究者目指してるのに芝浦に行くヤツはいないでしょ。
-
219 名前:匿名さん:2005/10/11 03:56
-
今は少なくともね・・・
-
220 名前:匿名さん:2005/10/11 04:07
-
そもそも旧帝・早慶の院にも入れないで研究者になれるはずもない。
要は能力の問題。まあ芝は世間的にはDランクEランクと思われているかもしれないが理系の企業の間ではかなりの好評価ではある。
やはり芝=実務系ということで、特徴をだすべきでしょ。いわゆる社会の上層部は他にまかせれば良い。
-
221 名前:匿名さん:2005/10/11 08:35
-
レベルの高い奴=成績優秀者というのは必ずしもそうではない。
芝浦で主席取りたかったら、勉強だけしてれば取れるし。
-
222 名前:匿名さん:2005/10/11 15:00
-
別に本人の問題だから、他人がどうこう言ってもしかたないんじゃない?
他大に行った方がいいって思ってる人は、勝手に行けばいいし。
レベル高い奴=成績優秀者って思いたいなら思えばいいし。
いちいち他人が小言をはさむ必要ないんじゃない?
-
223 名前:匿名さん:2005/10/11 15:51
-
まぁ、究極的には他人が小言を挟む必要は無いというところに落ち着いても良いと思うが。
それだと他人と意見交換する、この掲示板の意義が(ry
-
224 名前:匿名さん:2005/10/12 04:37
-
>>223
つまり
糸冬了
-
225 名前:匿名さん:2005/10/12 11:42
-
つまり
大学院は行くべき。でも行くなら他大に行くべき。
糸冬了
-
226 名前:匿名さん:2005/10/12 14:51
-
修士だけなら他大に行くメリットよりデメリットの方が多い
-
227 名前:匿名さん:2005/10/13 00:43
-
なんで?
-
228 名前:匿名さん:2005/10/13 05:07
-
他大に進学すると研究室のコネがよわくなる。つまり就職先の面倒を見てもらうのに不利。
芝はいわゆる二流大学だから大学の研究者になるになら(つまり博士に行く)他大に行くべきだが、就職を考えれば芝でも十分。
でもまあ、就職でも普通に考えれば旧帝・早慶が有利な事に変わりは無いが・・・。芝からロンダ目的で他大に行くと自滅する可能性あり。
-
229 名前:匿名さん:2005/10/13 08:18
-
研究室のコネ?そんなの芝には存在しないよ
-
230 名前:匿名さん:2005/10/13 08:31
-
修士なんて2年しかないんだよ。
1年のうちは授業もあるし、TAなんかの雑務もあるだろうし。
ただでさえまともに自分の研究ができる時間が限られてくるのに・・・
それなら他大目指すよりも、芝でしっかりとした研究している研究室目指したほうがいいよ。
どの学科にも1つや2つはあるでしょ?しっかりとした研究室。
芝で配属された研究室がよっぽど酷かったら他大行くのも良いかもしれないけど、
他大の研究室の内情なんて入らないと解らないし。
就活に関しても、芝卒だからって優遇されることは無いけど、冷遇されることも無い。
一流企業でもね。自身は学歴フィルターかかったこと無いよ。
-
231 名前:匿名さん:2005/10/13 10:22
-
無知な国民からはD・Eランク扱いでも企業は、ちゃんとわかってる。
-
232 名前:匿名さん:2005/10/13 10:31
-
>>230
2年って結構長い
他大の講義、研究に携わることに結構意味があるとおもう
っていうか芝の院生の先輩で実力がある人がいるとは思えないんだが
-
233 名前:匿名さん:2005/10/13 16:12
-
どこの大学の院生なら実力があると思えるのだろうか?
-
234 名前:匿名さん:2005/10/16 14:37
-
芝浦から有名大学の博士になることもあったし、上を見れば実力はある。
大体の人が、数学や英語の力が不足しているのは事実だけどねぇ...
-
235 名前:匿名さん:2005/10/17 00:43
-
>>234
生き残るには有名大学のはくが必要だね。
芝浦卒とか芝浦の博士では、学歴的に無価値なような気がする・・・
-
236 名前:匿名さん:2005/10/17 01:09
-
死にたい
-
237 名前:匿名さん:2005/10/17 03:55
-
能ある芝工卒>>>>>>>>>能無し学歴ホルダー
-
238 名前:匿名さん:2005/10/17 13:43
-
研究するのに学歴が必要だと思う人がいるとは驚きですな。
-
239 名前:匿名さん:2005/10/17 15:54
-
芝にしか入れなかったのに、まともに研究できるやつがいるとは思えない。
特に、院で芝は無いでしょ。
旧帝にロンダするくらいの能力も無いんだったら、おとなしく就職した方がまし。
-
240 名前:匿名さん:2005/10/17 16:20
-
アメリカでは将来教授になることを見込まれてるような奴しか自大院に残さないらしいじゃん。
逆にとんでもなく出来なくて外に出せないような奴も自大で面倒を見るんだと。
残りの中間層、つまり普通の人々は他大に出すのが慣わしなんでしょ。
その心は、出すことで刺激を与えると、中間層の何人かは目覚めて使い物になるからですよ。
芝工は大学自体が中間層なんだから、みんなで外に出ればいいんだよ。
どうせなら国内じゃなくて、海外に出ちゃえばいい。言葉も出来ないような国にさ。
ユダヤの格言にあるじゃん、なんでも一番になろうとしないで、人とは違った人間になれって。
大学院が経営的に必要なら他大生に来て貰えばいいね。言葉が通じなくてもいいじゃん。困るの先生だから。
-
241 名前:匿名さん:2005/10/17 17:00
-
なんでアメリカの話してるの?
-
242 名前:匿名さん:2005/10/18 00:22
-
>国内じゃなくて、海外に出ちゃえばいい
ワロスw
-
243 名前:匿名さん:2005/10/18 00:29
-
でも海外なら「芝工」って言っても誰も知らないから、変に学歴的な差別をされる事が無くて良いんじゃない?
-
244 名前:匿名さん:2005/10/18 03:41
-
>>238
だな。ただ、卒業後研究職になれるかどうかは、学歴が関わってくるのも事実。
-
245 名前:匿名さん:2005/10/18 05:20
-
芝では無理では無いけど不利
-
246 名前:匿名さん:2005/10/23 14:27
-
柴山功(秋光研究室)のように、盗作、アピールする能力があったら行った方が良いでしょう
-
247 名前:匿名さん:2005/10/23 15:18
-
大学院教育 その恐るべき実態
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5828/
-
248 名前:匿名さん:2005/11/19 12:08
-
ちゃんと実力をつけて、いろいろな人とつながりを持てば、何らかの道はできるはず。
これは博士の話で、修士で就職して普通に生きるのならあまりかかえる問題はない。
とりあえず修士卒なら、無駄だらけにならずに実力をつけていくことだけを考えるべきだろう。
就職してから伸びる人間がいないというわけではないし、転職して成功している人もいるし。
モチベーションを保てるかどうかだろうか...
-
249 名前:匿名さん:2005/12/06 16:04
-
芝工って建築、建工、土木とかの建設系は他大学にもいいって有名ですよ。俺今他大学だけど大学院は芝工がいいって予備校の先生に勧められた
-
250 名前:匿名さん:2005/12/07 13:22
-
ある教授とは正反対の考えをもつ教授がいるから、研究室を選ぶときには注意!
研究室内で経験できることはぜんぜん違ってくるかな。