【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駒澤大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430192

転部試験について

0 名前:名無しさん:2006/08/16 17:41
二年次法学部政治学科の転部試験を受けようと思っているんですけれど、
過去の合格者の方々はどのような勉強をしましたか?
1 名前:名無しさん:2006/08/17 17:58
俺はやっぱシグマシリーズだな。
2 名前:名無しさん:2006/08/17 19:07
運と山勘で合格しました!
3 名前:名無しさん:2006/08/17 21:58
俺はやっぱチャート式だな。
4 名前:名無しさん:2006/08/18 12:31
>3さん

何年度に合格されましたか?
5 名前:名無しさん:2006/08/18 18:51
>>5
俺もマジで運と勘でうかった。みんなに「どーせこっそり勉強してたんだろ?」
とか言われたけど、マジで一分も勉強してない…。勉強して落ちた人もいるのに。
なに基準で合格したのか未だにさっぱりわかんない…さすが駒大だよ(>_<)
ちなみに、自分は2003年に合格しました。
6 名前:名無しさん:2006/08/19 08:56
運が良ければ受かるし、運が悪ければ落ちる。
全然勉強してなかった奴が合格なんて、何のための入試なんだ?

転部を希望するのは大半がフレックスBの学生で、同一学部のフレックスAを
受験する。(経済・法律・経営)
法学部政治学科や経済学部商学科への合格者は、過去3年間0名~5名で推移している。
7 名前:名無しさん:2006/08/19 13:56
スレ主ではないのですが、文学部の転部試験を考えている者です。
やはり、今からでも勉強を始めるべきでしょうか?
8 名前:名無しさん:2006/08/19 15:42
>>7
今フレックスBで、来年度は他学部に行きたいっていうことですか?
他学部受験の場合は今の専攻とは全く違う試験問題を解くことになるので、
準備は必要でしょう。
あと、文学部の専門科目の単位は来年度0単位からスタートすることになるって聞いた。
学部が全く変わる場合はリスクが高いそうです。

私は2005年に同じ学部のフレックスB→フレックスAの転部試験に受かりました。
9 名前::2006/08/19 15:54
6さん>そうでしたか~。
私は7月から試験科目の憲法学と政治学のバイブルとなる専門書を
読んで、受験対策をしています。
法学部の学生じゃないため、普段の授業でも非常勤講師の政治学の
授業しか受けてないし、授業が全て終わらないところで試験なので、
相当危機感もって対策しています。

内容は解答用紙を結構埋めるぐらい書きましたか?
10 名前:名無しさん:2006/08/20 03:38
フレックスB→法学部政治学科
フレックスB→文学部英米文学科
フレックスB→経済学部経済学科フレックスA

転部すれば夜間主から脱却できる。6限、7限は辛いよね。
他学部に移るのは大変なことですが、その狭き門に入れるようにがんばって下さい。
11 名前:名無しさん:2006/08/21 10:45
フレックスAで法学部政治学科から法律学科に転科したい。
12 名前:名無しさん:2006/08/22 12:40
フレックスAの学生が転部したいというのは稀なケース。
受験生の9割はフレックスBの学生。
13 名前:名無しさん:2006/08/22 15:54
10さん>>いちお論文形式だったので埋めることはしました!英語は記憶
なんですが簡単でした。まぁ、一年生の時だったんでまだ受験の英語力が残って
た!ってのはありますけど…w
14 名前:名無しさん:2006/10/23 16:07
フレックスBからフレックスAへ行くひとへ。
僕は経営のフレBから経営のフレAに行きました。
大きな目安ですけど、参考にしてください。
経営学の試験は一年次に履修する経営学で扱ったとこは完璧に理解してください。
あくまで理解することが大切。とりあえず、教科書は全部読む。分からなくても、
最後まで読む。そしたら、図書館に行って、入門経営学って書いてるやつを2,3冊
よんでみる。分からなくてもよむ。そのうち、ちょっとづつなんとなくわかってきます。
そして、また、授業のノートやプリント、教科書を読んでみてください。
あくまで、経営学の授業は基礎中の基礎なんでそこは完璧にしてください。
ここまでやって、だいたい経営学の輪郭がつかめた感じになります。
その後、過去問をやってください。見覚えのある、テーマが問題になっているときや、
まったく意味不明の問題もあります。
ここから、その問題を教科書なので調べて、自分なりに全部回答を作ってみる。
とりあえず、やってみる。ここが一番大事です。
そしたら、企業の形態、株式会社制度、戦略論やコーポレートガバナンス、テイラーシステム
などのテーマ別に書いているところを片っ端から読んで自分でまとめる。

その後でもう一度教科書はやプリントをみてください。
多分かなり理解できているとおもいます。授業も理解できているとおもいます。

後は自分で考えをまとめてOUT PUT するだけです
IN PUT は十分です。

英語に関しては、文法が大切です。どこまでが主語で動詞はどれか?また、関係詞はどこに
かかってるのか?など、文章を文法的に説明することができないといけません
それが、できて正しい訳ができるからです。

以上が僕のやった試験対策です。

試験前にはかなりネガティブになりがちですが、必ず受けてみてください。
まぐれで受かっちゃう人もいるみたいです。
僕は馬鹿なのでちゃんと勉強しましたが、毎日がりがりやったわけではありません。
目安として、学校の授業を理解できていれば最低限いいと思います。
それは、英語も経営学もです。

長くなりましたが、転部・転科を目指してる皆さんあきらめずにがんばってください。
15 名前:名無しさん:2006/10/24 03:00
オレは無勉でうかった
16 名前:名無しさん:2006/10/24 06:31
↑空気嫁w
17 名前:名無しさん:2006/10/25 06:37
いや、でも >>15 みたいな人はマジでいます。俺もその一人です。いったい何基準で合格なんですかな?
英語はともかく経営学なんて本気で無勉で、問題見た時もさっぱり意味がわかりませんでした。
まぁ、こんなもんだよ駒大って感じです。。
18 名前:名無しさん:2007/01/18 14:32
転部試験は過去問を見れば、経営学部のどの教授が作成した問題か見当がつくと思うよ。
毎年、基本科目である「経営学」の講義を担当する先生は変わる。
その年度に経営学を教えていた先生が、作問に当たっているのだと思われます。
受験するのは、ほとんどがフレBの1年生だし。
2002年度=?、2003年度=各務、2004年度=中村、2005年度=中川、2006年度=日野、…
2年次以降で習うようなことも、自分で勉強しなくてはならない。
俺は参考書を買い漁って企業形態・経営戦略・経営組織・国際経営といろいろ読んだ。
ミクロ経済学など経済学の基本的な知識も必要。
あとは、論述の練習。
大学1年の時に半年必死でやった結果、合格できた!

無勉で受かったという声もあるし、何かを詰め込んで暗記量で勝負する試験じゃないんだと思う。
暗記よりも広い視野を持った考え方が試されている。
大学入試の世界史や日本史とは真逆のテスト。
19 名前:名無しさん:2007/02/13 07:51
転部するには、遊びの誘惑に負けない強さが必要。
フレックスBに入ってバイト漬けの日々を送る学生も少なくないが、そのままズルズルと1年の秋になり無勉で試験本番を迎えて
不合格。そして、2年、3年、4年と年月が流れ、フレックスBのまま卒業の時を迎える。
そうなりたくないんなら、1年の春~夏は一生懸命転部試験の勉強をして下さい。
夜間学生ってほぼ全入なのに昼間に変更できるから、そういうのはずるいと思われるかもしれない。
名の通った大学には入れないはずなのに、名目上は駒澤。
カリキュラムも学費も学籍も違うのに駒澤。フレックスでだます大学名。そんなに世の中甘くないよ。
20 名前:名無しさん:2007/04/19 16:51
水曜日・6限「経営学」
2002=各務洋子、2003=鹿嶋秀晃、2004=中村公一、2005=中川淳平、2006=日野健太、
2007=藤原篤志
今年は生産管理論がヤマだ!
21 名前:名無しさん:2007/04/27 16:30
フレックスBが始まって今年で6年目。
各務(企業形態)→鹿嶋(経営労務)→中村(経営戦略)→中川(経営学史)→日野(経営組織)
→藤原(生産管理)

2部から1部への転部よりは易しい?
完璧な夜間課程とは違うから。
経済学科フレックスBは廃止されたわけで、もうこれ以上転部・転科を受け入れられない時代に
なって来た。
22 名前:名無しさん:2007/04/27 16:33
フレBの時代の学生は、比較的容易に夜間から脱出できた。
二部だと、そう簡単に一部に移ることはできない。
23 名前:名無しさん:2008/05/03 14:25
僕は仏教学部から地理学部に転部したい者です。地理学部に転部成功した人どうかアドバイスをください。面接勉強方など特に英語
24 名前:名無しさん:2010/04/07 04:53
転部したらそれまで取った単位はどうなるの?
25 名前:名無しさん:2010/06/25 01:36
GMSから経営に2年次の転部したいのですが、過去問を見て経営学の勉強をしたほうがいいなと思いました。経営学の対策はどのようにしたら良いのでしょう。どなたかご教授ください。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)