【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駒澤大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430018

仏教科第2部について

0 名前::2005/01/22 18:29
教えてくれませんか?知りたいです
10 名前::2005/01/29 13:20
田園都市線の川越えて二子新地ありますけどそこから自転車で駒沢大学まで何分くらいでしょうか?
11 名前::2005/01/29 13:24
自転車で通学したいのですが大学まで10分から15分圏内が希望です。何処がいいのでしょうか?近ければ近いほど嬉しいです
12 名前:名無しさん:2005/01/29 13:34
>仏教学科なので学校職員できるって仏教科の学生はやっぱり一番でかいツラできるんですか?

意味が良く分からないが短期大学仏教科第2部で教職課程は取れないだろう。
だが教授陣はかなりお得ですよ。四年制仏教学部の教授も講義してるから。短大のしかも夜学(第2部)としては比較的教授陣には力を入れているだろう。
コネさえあれば格安の竹友寮(ちくゆうりょう)にも入れるんじゃないか?
基本的に駒沢大学の職員はお坊さんに頭が上がらない。

仏教学は駒沢のルーツだし(特に僧籍を持っている者)については色々優遇されている。

サークルは一部のサークルでも入れてくれるだろうと思う。特に遊び系は人数集めに必死だから。でもちょっと浮きます。でも昼間バイトしていれば時間的に無理だけどね。
二部のサークルは数少ない。でも全然ないということはない。だが二部(フレックスB)のサークルでも四年制が普通だから2年というとキツイかもね。
2年間の間にちょっと英語を勉強すれば昼間の仏教学部へ編入も難しくない。

>後駒沢短期大学の仏教科は夜間以外の授業に出ても単位取れないって事ですね?

これはもちろん。駒沢短期大学なんだから駒沢大学の授業には出られない(出ても出席さえ取ってくれない、無論試験もない)。短大にも昼間はあるけど女子のみ。
聴講生なら可能かもしれないが、科目等履修生でも無理(科目等履修生は駒沢大学及び駒沢短期大学の学生(大学院生は除く)しか受けられない。
13 名前::2005/01/29 14:31
竹友寮(ちくゆうりょう)ってなんですか????????丁寧にありがとう!
14 名前::2005/01/29 14:34
駒澤大学に編入するには英語だけ勉強してればいいのですか?
15 名前:名無しさん:2005/01/29 23:26
竹友寮(ちくゆうりょう)=仏教学部の学生だけが入れる寮。最近は入寮者があまりいない。寮の生活規則は僧の修行道場に準じ相当厳しい。
裕福でない寺の師弟が駒沢大学仏教学部へ行くために作られた。

>駒澤大学に編入するには英語だけ勉強してればいいのですか?

短大仏教科から四年制大学仏教学部への編入試験の試験科目は英語と仏教関係の論文くらいじゃなかったかな?あってもそれに面接くらいだろう。
2年短大仏教科へ通えば仏教の論文なんて訳なく書ける。後は英語力のみ。
要は仏教学部の英語の授業について行けると判断されれば合格。
16 名前:名無しさん:2005/01/29 23:42
短大仏教科でも英語の授業はあるから、その授業を大いに利用して分からないことは教授に聞くべし。
短大仏教科の英語で憂を取るくらいのつもりで勉強していればそれだけでもなんとかなる。
通学始めたらなるべく学校は休むな。50人しかいない学科だ。すぐに教授に顔を憶えられて真面目に勉強する学生はすぐに教授からマークされる(編入学試験もそれだけ楽になる)。
短大仏教科で単位を多く取れば四年制仏教学部へ編入学しても3年次に編入される。つまり短大仏教科へ入学した学生と同期生の仏教学部の学生と同じ扱いになる。
英語の勉強にちょっと力を入れながら、普通に毎日復習していれば、ほぼ合格間違いなし。

ただし、編入学試験が行われるのは割と早い10月か11月頃じゃなかっただろうか?早い時期に学校へ相談して説明を受け手続き漏れのないようにね。
17 名前:名無しさん:2005/01/30 01:14
短期大学仏教学科の入学試験は3月7日だな。まだ一ヶ月以上ある。受験科目は小論文だけだな。
大きなライバルとしては仏教学部不合格になった人だね。
仏教学部合格発表日2月13日短期大学仏教学科受験申込期限は郵送の場合2月28日だから、仏教学部不合格になった人が短大仏教へ流れてくるケースも容易に想定できるな。

入試小論文のコツとしては、曹洞宗関係の仏教書について概論を書きそれらについてもっと深く研究したいと書くことだな。
曹洞宗関係の仏教書
●正法眼蔵(しょうぼうげんぞう) ●普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)「国宝」 共に道元著 ●伝(傳)光録(でんこうろく) 瑩山の教えを側近の僧達がまとめた著書 ●修証義(しゅしょうぎ 道元著正法眼蔵から抜粋した教典。曹洞宗の根本教典)

これらの仏教書からどれか選んで概略を書き、具体的にどのように研究したいか?などを書けばまず合格点は取れると思われる。
18 名前:名無しさん:2005/01/30 09:14
いろいろと勉強になるスレですね
19 名前:名無しさん:2005/01/30 11:01
>短大仏教科で単位を多く取れば四年制仏教学部へ編入学しても3年次に編入される。

>ただし、編入学試験が行われるのは割と早い10月か11月頃じゃなかっただろうか?

つまり短大仏教学科へ入学して仏教学部へ編入学を目指し3年次に編入を狙うなら、短大仏教学科1年次に出来るだけ多くの単位を取らなくちゃダメってこと。
2年次の単位が認められるのは後期試験1月~2月が終了した後だからね。

>入試小論文のコツとしては、曹洞宗関係の仏教書について概論を書きそれらについてもっと深く研究したいと書くことだな。
>●正法眼蔵(しょうぼうげんぞう) ●普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)「国宝」 共に道元著 ●伝(傳)光録(でんこうろく) 瑩山の教えを側近の僧達がまとめた著書 ●修証義(しゅしょうぎ 道元著正法眼蔵から抜粋した教典。曹洞宗の根本教典)

これらの著書は素人が読んですぐに理解出来るレベルの読み物ではない。正法眼蔵の一節だけで仏教学部の卒論のテーマになってしまうくらいだ。
ひらたく解説した本は探せばいくらでもあるが数冊薄めの本を読んで(厚めの本が読解できるだけの学力があれば仏教学部合格簡単)曹洞宗教義を表す言葉を、いくつか入試論文中にちりばめる。学校のテーマ「行学一如」は文中に絶対入れろ。
その他
●只管打坐(しかんたざ)●脚下照顧(きゃっかしょうこ)●威儀即仏法 作法是宗旨(いいぎそくぶっぽう、さほうこれしゅうし)●即心是仏(そくしんぜぶつ)●
これらの言葉も入れた方が良い。

解説本が手に入らなければ●以下の書物名、言葉をネットで検索してるみるだけでも全然違ってくる(普通の人は内容ほとんど知らない)。
曹洞宗のホームページにも教義の概略は書いてある。
ま、頑張れよ。
20 名前::2005/01/30 13:48
すごく難しそうですね…
21 名前:名無しさん:2005/01/30 15:14
まあ仏教を語れば難しそうになるが仕方ない。

何せ小論文だけで駒沢短大に入り、4年間(しかも前半の2年は夜学)で短大と4年制大学のそれぞれの卒業資格(駒沢短期大学卒、駒沢大学卒)を取ろうっていうんだから、遊んでいたら無理ってことだけ知っててね。

要点をぐっと絞って書く。
1 入試論文は体系的に仏教を勉強なんかしたことがない(仏教学部でも同じ)人ばかりだから、真面目にやればすぐ他の受験生を抜ける。
2 入学したら出席だけはビッチリ
3 英語はしっかり勉強(高校2年までのレベルで十分だと思う)

これだけだ。

ところでレスはsageで書かない?
22 名前::2005/01/30 16:08
高校2年までのレベルってすごいじゃないですか!英検3級レベルですか?外国語は英語だけとればいいんですね?一つだけですか?
23 名前:名無しさん:2005/01/30 16:19
だから・・・・sageで書こうよ。

高校2年までのレベルで十分だと思うが、高校1年レベルでもなんとか短大仏教から仏教学部への編入学試験はなると思います。

>外国語は英語だけとればいいんですね?一つだけですか?

編入学を目指すなら英語でしょ。編入学試験でモノを言うのは英語力だから。
短大仏教には第二外国語なんてないんじゃない?第二外国語なんて仏教学部に入れたら考えればよし。
ちなみに仏教学部の学生は第二外国語に中国語を選ぶ人が多いみたいよ。
24 名前:名無しさん:2005/01/30 16:20
sageってわからないよー
25 名前:名無しさん:2005/01/30 16:21
貴方は今第二部仏教に通ってるんですか?
26 名前:名無しさん:2005/01/30 16:22
24番さんは 通ってるんですか?もしそうなら、授業は周6回ちなみに土曜日は絶対1時から9時までなのですか?
27 名前:名無しさん:2005/01/30 16:25
sageっていうのは、コマンド欄に、sage と書き込むだけ。上にあげないにチェック入れてもいい。

友達が通ってた。

4年間で、駒沢短大卒、駒沢大学卒、二つの卒業証書をもらうなら遊べないと思うが5年がかり(2年次編入)なら、ぐっと楽になると思うけどね。
28 名前:名無しさん:2005/01/30 16:28
これって、完全に釣られてるのかな・・・・
>>26さん・・・、入学試験要項読んだ?
29 名前::2005/01/30 16:49
読んだー 二年次編入って何????
30 名前::2005/01/30 16:52
友達はお坊さんになったのですか? 何処にどのくらいの期間修行いってましたか?総持寺?永平寺?
31 名前:名無しさん:2005/01/30 17:05
>二年次編入って何????

編入学試験に合格しても単位数の関係から、仏教学部の3年生にはなれず、2年生になるということ。
昼間部の学部に行けば、科目数、種類、ぐっと自由度が増すので1年間在学期間が延びただけで楽になるし、より深くも勉強できる。

「大学卒業するに5年かかったの?」と言われても、短大卒と四年制大学卒、両方してる訳じゃないからそんなに恥ずかしくもないかもね。

>友達はお坊さんになったのですか? 何処にどのくらいの期間修行いってましたか?総持寺?永平寺?

個人情報にかかわるのでコメント控えます。
32 名前:名無しさん:2005/01/30 17:07
>「大学卒業するに5年かかったの?」と言われても、短大卒と四年制大学卒、両方してる訳じゃないからそんなに恥ずかしくもないかもね。



「大学卒業するに5年かかったの?」と言われても、短大卒と四年制大学卒、両方してる訳だからそんなに恥ずかしくないかもね。
33 名前::2005/01/30 17:14
そうなんですかー ちなみにみんな大抵短大卒業した人は即入山するもんなんですかね?
34 名前:名無しさん:2005/01/30 17:28
将来僧侶を目指す者ならほとんど入山(本当は上山「じょうざん」と言います。)するんじゃない?
僧侶を目指す気のない人なら上山なんてしないでしょ。
35 名前::2005/01/30 17:43
そうですかー 上山したあとってどこかの寺の子坊主になるんですか?
36 名前::2005/01/30 17:47
その後に実家やらの寺を継ぐもんなんですか?
37 名前:名無しさん:2005/01/30 17:57
実家がお寺じゃない人は、お寺を探すか女性なら上山しないでお寺のお嫁さんになるのかもね。
38 名前::2005/01/30 18:03
なるほどーそういうもんなんですかー
39 名前::2005/01/31 13:36
駒沢に編入したら教員免許は取れるんですか?後編入したらどんな資格が取れますか?沢山教えてください。授業料なども。
40 名前::2005/01/31 17:03
今日は誰も答えてくれないなー
41 名前:名無しさん:2005/01/31 19:31
知りたい事を自分で調べようとしない君には編入無理かも
42 名前::2005/01/31 20:14
おしえてよ!いそがしいんだから!
43 名前::2005/01/31 20:18
今度の休みに駒沢大学に聞きに行きますので許してください。
44 名前:名無しさん:2005/01/31 20:42
sage進行でね
短大仏教科は駒沢大学、駒沢短期大学の中でも一番入りやすい(難易度低い)し、ここは駒沢大学の板なので駒沢短期大学のスレは本当はスレ違いなんだよ。

短大仏教科で取れる資格講座
なし

仏教学部で取れる資格講座
高等学校教諭一種(地理・歴史・公民・宗教)
中学校教諭一種(社会・宗教)
学校図書館司書教諭
博物館学芸員
社会教育主事
社会福祉主事
45 名前:名無しさん:2005/01/31 20:44
追記
上記のような資格、特に教職(学校の先生の免許)を取るなら2年次編入狙え。
3年次編入でも可能ではあるがかなりきつくなる。バイトなんかしてる暇ないぞ。
46 名前:名無しさん:2005/01/31 20:58
さらに言っておく。
短大仏教科のときにバイト三昧でその生活に慣れてしまうと仏教学部へ編入した後かなりキツイみたい。

それから、
>おしえてよ!いそがしいんだから!
これは言い訳にならない。これで言い訳として通じるなら、全員成績オール優になってしまう。
47 名前::2005/01/31 21:16
仏教学部で取れる資格講座で一番簡単なのはなんですか?
48 名前:名無しさん:2005/01/31 21:21
>仏教学部で取れる資格講座で一番簡単なのはなんですか?

そういう発想はよろしくない。成績の悪い学生の最も多い思考パターン。
その前に編入学試験というものをクリアしなければならないのだからそっちを考えろ。
他の編入学試験に比べれば、駒沢短大仏教科から駒沢仏教学部への編入学試験はずっと楽ではあるが、聞くところによるとそれでも合格率半分弱くらいじゃないか?

学費については入試要項を読め。
49 名前::2005/01/31 21:25
はい、後教職狙う為に2年次編入を狙えと言いましたが、短大を2年で卒業して編入試験を経て駒沢大学の2年生になるってことですよね?つまり5年通うって事ですか?
50 名前:名無しさん:2005/01/31 21:27
仏教学部は出来るヤツは信じられないくらいできる。
それはなぜか?

お寺の息子の中には、「大学へ行くのだったら駒沢仏教学部か東大のふたつにひとつしかない」くらいのことを言われて育てられたヤツもいる。

学力のある学生と学力のない学生の開きが最も大きな学部じゃないかな?
51 名前::2005/01/31 21:30
そうなんですか… 貴方はちなみに寺の息子さんなんですね?将来は継ぐんですか?山は2つありますけど選べないんですかね?
52 名前::2005/01/31 21:31
総持寺系の寺と永平寺系の寺と別れてるんですか?
53 名前:名無しさん:2005/01/31 21:34
>>49
>はい、後教職狙う為に2年次編入を狙えと言いましたが、短大を2年で卒業して編入試験を経て駒沢大学の2年生になるってことですよね?つまり5年通うって事ですか?

うん。そういうこと。
ただし、短大仏教科のときにあまりに真面目に勉強し単位を取りすぎてしまうと自動的に3年次編入となる(編入学試験に受かればね)。その場合、教員免許を始めとして各種資格を取るのはキツイがわざと留年する手もある(あまり好ましい手ではないが)。
必修科目一つ落とせば卒業は出来ないのでそれを逆利用するわけだ。

また、学校を4年で卒業し、科目等履修生で各種資格講座を受けるという手もあるが、科目等履修生は学生ではないので不便を感じるかもしれない。
(自分の知り合いで科目等履修生はいなかったけどね。)

学校へ5年通うことにはなっても、短大卒と大学卒のふたつの卒業証書が出るのだから本来は6年かかることをやろうとしてるのよ?
54 名前:名無しさん:2005/01/31 21:36
>>51
>>52
プライベート情報があるので答えられない。だが僧堂(修行道場)は2つだけではないです。
55 名前::2005/01/31 21:37
大変だ、卒業時26になってる
56 名前::2005/01/31 21:40
叔父さんやいとこが永平寺だったらその寺はやっぱり永平寺系じゃなきゃダメなんですか?
57 名前::2005/01/31 21:42
僧堂(修行道場)ってどういうシステムなんですか?永平寺とか総持寺と同じような所なのですか?
58 名前:名無しさん:2005/01/31 21:49
ごめん。忙しいからまた後で。明日の朝までには書いておくよ。
59 名前::2005/01/31 21:50
わかったー!ありがとねー!!!



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)