【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■国際基督教大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10427983

●理学科●

0 名前:名無しさん:2005/05/07 23:33
理学科の授業、生活、雰囲気、受験などなどについて語りましょう。
1 名前:SS:2005/05/08 14:45
いきなりNSじゃない学生でごめんなさい、

N館の机が好きです
たまに足掛けが邪魔だけど
2 名前:名無しさん:2005/09/09 06:26
もっとこのスレ盛り上げたい。
NS生集まれ~
3 名前:名無しさん:2005/09/10 17:33
俺NSだよ。
NSは同じ学年ならほぼみんな顔見知りだから、
下手なこと言うと特定される可能性大。
4 名前:名無しさん:2005/09/10 23:38
>>3
確かに…

NSじゃない人のNSに対する意見なんかも聞いてみたいな。
5 名前:名無しさん:2005/09/11 05:03
>>3
いいね、そういうの羨ましいよ。

NS生ってサークルとかでもないかぎりなかなか接触がないからよくわかんないってのが
多くの人が思ってるじゃないかと。
6 名前:名無しさん:2005/09/11 05:58
メルボも滅多に見に来ないのだって? だから知らないうちに大学の行事が
終わっていると言ってたNS生がいた
7 名前:名無しさん:2005/09/11 12:18
あーじゃあメルボがあふれている人はNSなんだ
8 名前:名無しさん:2005/09/11 14:38
私はNSセクションで育った非NS生ですが、もっと他ディヴィジョン
に知り合いを多く作っておくべきだったと思っています。
理系的な思考回路をする人の集団は私は好きですが、N館内部でなんだ
か閉ざされてしまっているのが良くないところです。NPや、ヘルエド
以外でN館に行く機会がないという状況を改善しないと、ICU全体と
してはもったいないんじゃないかと。かと言ってどうしたら良いのか分
からないんですけれど‥。
9 名前:名無しさん:2005/09/11 15:22
>>8
エレクティブで数学や化学の講義でも取れば?
そうすればN館に行く機会なんていくらでもあると思うけど。
みんな自分でその機会を作らないだけ。
一般教養として微積くらい取ってもバチは当たらんよ
10 名前:名無しさん:2005/09/11 22:42
>>9
同意だね
11 名前:名無しさん:2005/09/12 09:44
N館の居心地がいいのがいけないのかなぁ。よくないですか?N館。
一度理系人間に囲まれることに心地よさを覚えてしまうと外に出たくなくなるし・・・
12 名前::2005/09/12 13:26
>>9
あ、いえいえ。私はN館の良さを十分に享受できましたよ。
一般的な傾向として、N館に人が来ないことを嘆いておったのです。
そして、自分がN館に入り浸るあまり、自分のDiv.(非NS)に知り合
いがあまりできなかったのがICU生活の反省点だったというわけです。
分かりにくくてすみませんでした。

>>11
そう。そうなんです。
13 名前:名無しさん:2005/09/14 10:43
NSって他の科より忙しくない?
そんな事ないのかな?
14 名前:名無しさん:2005/09/15 14:09
>>13
うん、忙しい。
まず学生実験。ただでさえシゴロチの4コマで2単位。
そのうえデータが出なかったら10時11時まで居残り。
それでも間に合わない場合、別の曜日や休日を充てる。
数学は実験がないが、代わりに演習の時間があって大変。

そして基礎科目、専門科目は全てが2単位なので卒業する為には
たくさん取らなくてはいけないし、その分ファイナルも多い。
基本的に少人数制なので課題等も厳しい。

極めつけは卒論。早いところは3年の春休みから始まる。
4年になり、授業のない時間はひたすらN館で論文読んで実験。
他学科の友達が夏休みに海外で遊んでる間、実験と院試勉強。
みんながバカ山で寝転んで「秋だね~」なんて言いながら
季節の変わり目を楽しんでいても、NS生はN館にこもってるから気づかない。
で、卒論提出が終わり皆が卒業旅行している頃、NS生は研究室の片付け。

ICUの他学科と比べれば大学に拘束される時間は確実に長いけど、
国立の理系に比べれば楽な方だと思う。
15 名前:名無しさん:2005/09/15 16:26
>>14
まったくです。ICUが他の大学と比べて一般に《厳しい》などという評価は
本当ではありませんよね。嘘つきにならないうちに沼に沈めるべき言説です。
ただ、他学科でも本当に死ぬ気で勉強してる人も結構いるのよ。NSの人は
《勉強する時間》と《そうでない時間》を分けて考えられる人が多いように
思うのだけれど、人文科学とかではまた全然違った頭が求められる訳。
日常生活をオンとオフに分けて、オンの時に集中的に取り組む《短距離走》
を得意とするのが理学科だとすれば、他学科は《長距離走》的な体力を求め
られると思うんです。あんまり誉めたくないけど、しょこら的な頭の使い方
こそが人文科学のアプローチとして王道なのではないかと。
16 名前:名無しさん:2005/09/16 00:12
>>14
でた!パクットイレブンだね
17 名前:名無しさん:2005/09/16 13:53
>>15
ヒューマニの人ですか?
どの学科にも頑張ってる人はいると思うよ。
逆にNSの4年でもだらけてる奴はいる。

ただ言ってることがよくわからん。
他学科の人の方が「勉強する時間」と「そうでない時間」を使い分けてる。
4年になると特に顕著。
だって俺ら「勉強する時間」と「実験する時間」しかないもん。
18 名前:名無しさん:2005/09/16 13:59
NSは常に長距離走をし続けてて、たまに全力疾走に切り替わり、
また長距離走を走ってる感じかなぁ・・・
19 名前:16:2005/09/17 17:57
>>17
えーと。忙しさの話というよりは、それぞれの分野から来るであろうメンタ
リティーの違いについて言いたかったのです。

NS分野は(ヒューマニとかに比べて)体系的だし、勉強する内容を対象化し
やすいと思うんです。私はSSですが、社会科学もヒューマニよりは扱う内容
を対象化しやすくなっているように感じます。何かに取り組む際に《敵》が
見えないほど不安なことはない訳で、神学とか哲学・音楽・美術なんかを相
手にしている人は、何に役立つのかも分からないという不安の中でよくやっ
ているなあと。
20 名前:名無しさん:2005/09/18 01:30
神学や哲学が役に立たない・・?

プwww
21 名前:名無しさん:2005/09/18 02:50
神学・哲学・科学はお互いを補い合って一緒に発展してきたから
>>15が思ってるよりずっと似てると思うよ。

理系学問をやる人が家にいる時は科学の事考えてないかというと
そんな事はない。社会学・人文学系のアプローチも必要だし。
だからあなたのいう「オンとオフ」ってのはよくわからん
22 名前:16:2005/09/18 05:44
>>20
役に立つとしても、役に立つかどうかの不安が常に付きまとう分野
だと言っただけだ。

>>21
少なくとも自然科学全般と社会科学のほとんどでは、取りあえずの
結論を出さなければならないのに対して、人文科学の論文では早急
に答を出すことすら求められていない。学者の採用に関しても、論
文被引用度数なんかを問題にしない分野は人文科学に集中している。
研究の質の判定すら難しいことが、長年取り組んだということで評
価してしまったり、誰々の弟子であるということでのコネ採用を助
長してしまっている。これは善くない。自然科学ではもう少し業績
を測りやすいので、業績や採用に関しては客観的な正当性も少しは
あるのかもしれない。

話がずれてしまったけれど、論文の進めかたやスタイルについて哲
学・神学・歴史学と経済学・社会学などではかなり違うことを認め
なければならないと思う。取り組む際のメンタリティの違いみたい
なものを言うために「オンとオフ」を持ち出したけれど、うまく表
現できてないのだとすれば、それは撤回します。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)