【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■國學院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10429551

國學院の改革に必要なこと

0 名前:名無しさん@國學院:2004/02/23 05:31
1・学部学科の再編
2・キャンパス問題
3・各種施設の充実
4・自治会の問題
これらの問題解決を果たさずして、國學院のこれからの発展はありえない。
他スレでは青学批判等で荒れてしまっているので、
ここでは煽りに反応せずに、自分の言いたいことだけを言って下さい。
くれぐれも煽りは徹底放置でおねがいします。さあどうぞ!
43 名前:42:2004/02/27 12:48
>>43
そうなんですか。具体的な数字とか知ってたら教えてもらえます?
44 名前:名無しさん@國學院:2004/02/27 15:03
>>39
私もそれに賛成。
法学部を一学科だけにすると大人数の授業が多いのと教授の目が行き届いていない。
法律も政治もじゃあまりにも守備範囲が広すぎて結局適当になる。
それからネットはいらない。でも昔はネットのほうが経済より人気あったらしいよ。
信じられないけどね。
45 名前:名無しさん@國學院:2004/02/27 16:43
新学長は青木か・・・。
46 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 01:33
>>45
適当でいいじゃん。國學院の法学部は専門家を目指す人なんてほとんどいないんだし。
講義やカリキュラムが厳しくなったら、ますます志願者減るかもよ。
47 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 01:46
>>47
でもほとんどの受験生はカリキュラムなんか見ないで
偏差値で志望校を決めてると思うよ。
48 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 02:46
面倒見が良い制度になるならともかく、ただ単位修得が厳しくなるだけの制度なら無意味。
國學院法学部の、「様々な分野の科目をかなり自由に履修できる」というのは良い点だと思うよ。
もちろん、いくらでも手を抜けるという面もあるけど、それはそれで良いんじゃないのかな。
わざわざ学科を分ける必要は無いと思うけど。
それに大人数の講義が多いのは國學院に限らない。
少人数での講義を希望するなら、国公立大に進学すればいいだけのこと。
49 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 03:38
>>49
でもこの規模の大学だったら少人数指導をやろうと思えばできるわけだし、
成城や成蹊はそういったことで学生をつかんでるという事実がある。
45さんの言う教授の目が届かない云々よりも、
少人数のほうが学ぶ意識が向上するのは確かだと思うよ。
50 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 05:11
少人数指導は、カリキュラムの大幅改定、教員の確保、コスト、教室(規模・数)などの問題がありますから、
やろうと思えばできるというものではないと思います。
「少人数の方が学ぶ意識が向上する」というのも疑問です。意欲のある人は自分から勉強しますし、
意欲の無い人は少人数でも勉強しません。むしろ、後者が多い場合に少人数制では、ますます大学への
不満が強くなり、留年や中退が増える可能性もあると思います。
日本の大学生の多くが少人数教育を望んでいるわけではありませんし、現在の制度でも利用すればいくらでも勉強できます。
現に、國學院の法学部には従来までの演習の他に、少人数制の基礎演習や個人指導の論文作成演習という科目が
導入されましたが、希望者が殺到しているという話は聞きません。
51 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 06:16
>>50
それ以前にもともと生徒一人一人へのケアが充実してねーだろ。
演習と言ってもほとんど授業になってるような授業がどんだけあるのか
わかってるのかね?
52 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 06:42
でも国学院だってやろうと思えば少人数教育ぐらいできそうだけど。
単位取得がラクな授業は受講者が500人以上いるけど、一方で新しくきた教授とか古株だと50人ぐらいの授業だってあるし。
バランスが悪すぎるんだよ。
そこらへん制限しないと大学としての価値も信用もないよ。
53 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 07:24
某教授のコメント
「経済学部に入学する学生で本当に経済学がやりたくて入ってくる
学生は1割もいない感じがします」

國學院に学問を追求したいという人は少ないと思うし、そいう人は國學院を受けないと思う。
神道や史学とかには國學院にこだわりがある人もいるけど。
多くの学生は講義(勉強)は楽な方が良いと思っていると思うし、
企業も大学(特に文系)の成績はあまり重視していない、資格や公務員試験も大学の講義とは別物。
需要があまり無いのに、わざわざ少人数制にする必要は無い。
「大学=学問の府」なんて建前なんだし。
54 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 08:22
大学が、「少人数教育にすれな評価が高まり人気がでて儲かる」と、
判断すれば少人数教育にするでしょう。
少人数教育にしても、利益がでなければ大学経営としては意味が無いわけだし。
55 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 10:04
私は必ずしも少人数教育に賛成ではないが、語学で50人以上集まってるの講義を体験すると
これってどうかなとは思う。
しかも来てない人も何人かいるわけだから、おそらく80人くらいは登録してるはず。
56 名前:名無しさん@國學院:2004/02/28 10:24
>>56
それは再履修の語学でしょう?
國學院の語学講義はもともと効果がなさそうだし、再履修は特にやる気の無い人が多いんだから、
大人数でもいいんじゃないの。
非常勤講師雇うのにもお金がかかるんだし。
57 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 01:02
>>57
確かに。
でも再履修じゃなくとも、56さんが言ってるくらいの人数がいる語学の講義はあるよ。
58 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 02:30
まあ少人数授業以前に学生へのパーソナルケアが決して良くないから体制を
変えたところでやれるかどうかも怪しいけどな。
59 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 02:46
滑り止めでしかたなく入学し、意欲を失ったまま適当にすごし卒業。
こういう感じの学生が多いことを教職員も自覚しているのに、放置状態。
こんな状態で少人数にしても、意味ないと思う。
60 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 12:10
私は、國學院にはおしゃれなイメージやブランドイメージが全然ないのが問題だと思う。
場所が渋谷にあるんだからもっとおしゃれなイメージが出てもいいはずなのに、
実際はその逆のださいというイメージになっている。
そのためか、学習院・成城・成蹊は男女比率が約1:1であるのに対して、國學院は約2:1である。
國學院のこれからの課題はいかに女子学生をうまく取り入れるかではないかと思う。
私は女子校に指定校推薦の枠を多く作るのも一つの作戦ではないかと思う。
61 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 12:33
そうそう。
立地が良く文系学部(しかも文学部の定員が多い)のみなのに、女子学生の割合が低い
というのはなんだか異常な感じがする。
ブランド大学は有名私立女子高からの合格者・入学者が多いけど、國學院は少ない。
やっぱりブランド力やイメージが・・・。
62 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 12:51
指定校推薦を女子校に与えればいいじゃん。
地方の公立高校なんかに分配しなくてもいいのに。

女子を多くするには英文が必要。
日本文学科ですら女子が少ないんだぞ。
63 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 13:02
なるほど
64 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 14:09
>>63
日文といえば一般的には女子がほとんどのイメージがあったのだが・・・
正直驚いた。
>>61
学習院は理学部があり、他に女子大もあるのに女子の割合のほうが多い。
國學院はここから学ぶことがたくさんありそうだ。
学習院はいったいどうやって多くの女子学生を集めているのだろう?
65 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 14:42
>>65
女性が多い一因として、「イメージ」が大きいのではないでしょうか。
皇族・華族の方の学校ということで、「学習院=良家の子女」とった
イメージがあると思います。
大手企業も一般職が多いようですが学習院の女性を多く採用していますし、
結婚でも学習院は女性にとって良いブランドになっていると思います。
こうした社会的な評価からくるイメージは大きいのではないでしょうか。
また、4年間「目白駅徒歩一分という好立地」で、「緑が多く広大でおしゃれな建物の
多い」キャンパスで過ごせるという点も大きいと思います。
66 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 15:25
ともあれ、國學院が化けるのは、もう数年、時間が必要ですね。
67 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 15:30
國學院のブランド自体もそんなに悪くはないから
学習院をモデルにすればレベルアップも可能だと思う。
68 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 15:35
両校、少しは繋がりがあるわけだしね。名前も似てるし。熟成するまで待ちましょう。
69 名前:名無しさん@國學院:2004/02/29 16:15
>>60
おしゃれとかって一体いつの時代の話だよw
成城、成蹊、明学とかは一見垢抜けた感じだが、学生は意外に地味なのが多い。
むしろ國學院がチャラチャラしてるぐらい。
>>62
それだとDQNが流れてくる罠。女子校は進学校以外は掃き溜め。
70 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 00:19
女はDQNでもいいじゃん。
とりあえず数だけ揃えば。
71 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 00:23
>>70
確かに國學院はチャラチャラしている感じの学生も多いけど、その一方でかなり地味
(ダサい)学生もかなり多い。俗に言う秋葉系もかなり多い。
「女子校は進学校以外は掃き溜め」というのは偏見だと思う。
だいたい、國學院は今でも進学校とは言い難い高校出身者が多いし、進学校出身者も成績が
良ければ國學院にはきていないはず。
出身校のレベルが高くても、志望校落ちの不本意入学では意味が無い。
72 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 07:59
>>72
どこの大学でも不本意入学の奴はかなりいると思うよ。
名門国立落ちて早慶
早慶落ちてMARCHとか・・・
一般受験で第1志望の大学に受かって入るのはまれじゃないのかな?
そういった意味でも、女子校に指定校推薦を与えるのはいい案だと思うけど。
少なくとも某大学のように女子の推薦基準を高めに設定するのはよくないな。
73 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 13:18
>>71
だから地味な学生はどこの大学にでもいる。
逆に外見ドキュンさんはどこの大学にでもいるわけじゃない。
74 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 13:38
>>73
同意。
一般入試で入ってくる人は、國學院以外でも不本意入学は結構いるでしょう。
だからそれぞれの学校の環境によって意欲も変わるんだと思う。
そのために大学は改革が必要であると感じて、現在は昼夜開講制など
いろいろな取り組みをしてるんでしょう。
このスレッドでは活発な意見が多く出ているので、ぜひ大学職員の方にも見て欲しい。
それで國學院がより良い方向へ向かってくれればすばらしいと思う。
75 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 14:19
>>74
「逆に外見ドキュンさんはどこの大学にでもいるわけじゃない」
どこの大学にもいるのでは・・・。

>>75
事務職員が見てもダメだと思う。経営陣が意識を改めないと。
國學院の改革は、学生の満足度向上のためというより、経営の都合上という感じがする。
76 名前:74:2004/03/01 14:28
>>76
そうですか。
まあ大学の経営もとても重要なことだけど、
学生の満足度があまりに悪いと、少子化も重なって、
受験生も集まらなくなりそうだな。
77 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 14:34
ブランドはいいほうにも悪いほうにも行きかねないからな
78 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 15:44
MARCHレベルは可能だよ。戦略しだいだね。
79 名前:名無しさん@國學院:2004/03/01 15:52
>>78
具体的な戦略があればお聞きしたい。
80 名前:名無しさん@國學院:2004/03/04 09:59
渋谷の新校舎では来年度からICチップ入りの学生証で出席が取れるようになるが、
何でこんなことに金使ってんだろう?
他にやるべきことはもっとあると思うんだけどなあ。

それと来年度から学長はいったい誰になるんだ?
それによって國學院の行く末が大きく変わるのだろうか?
だとすれば結構重大な選挙だがいまいちよくわからん。
81 名前:名無しさん@國學院:2004/03/04 11:16
安蘇谷に決定。
82 名前:名無しさん@國學院:2004/03/04 12:06
ICチップを使うのは出欠確認の時間を短縮するためでしょう。それはいいんじゃないかな?
83 名前:名無しさん@國學院:2004/03/04 14:39
でもカード通すだけじゃ信用できないからって、出席カード配る人も多いよね。
84 名前:名無しさん@國學院:2004/03/04 18:01
新館の授業、出席考慮に入れる先生はほとんどあの機械使わないよね。
85 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 04:50
>>78
改革してMARCHレベルに上がった大学ってあります?
86 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 05:11
学習院の就職は人数を考えるとMARCHレベル以上だと聞いたことがありますが、
どうなんでしょうね。事実ならば國學院にも勝機はありますな。
87 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 08:26
>>87
学習院と國學院では沿革や実績、学生のレベルが違うので、勝機は無いと思いますよ。
88 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 09:55
学習院の就職先は女子の一般職で稼いでいるだけ。
総合職で見る限りではMARCHの方がいいでしょ。
女子学生が多い大学は見た目では就職先が一流ばかりに見える。
でもみーんな一般職だよ。
成蹊や成城、学習院なんかは特に。
あと日本女子大や聖心なんかもね。
89 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 09:56
違います。学習院はすべてコネなので、パン食ではありません
90 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 10:52
>>89
じゃあ國學院の就職率が悪いのは、女子学生が少ないからなのか。
91 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 14:33
国学院の場合就職率が悪いのは何がいけないのかわからないけど、一流企業への内定率が低いのは女子学生が少ないことが原因だと考えられる。
あんた就職率の意味わかってる?
就職したい人の中で実際就職できた人ってことだよ。
就職率ではなくて、就職先の話してるの。
92 名前:名無しさん@國學院:2004/03/05 14:36
今までの話をまとめると國學院は就職率も就職先もあまりよくないということか。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)