NO.10429471
工学院へ編入
-
0 名前:名無しさん:2006/10/20 15:59
-
神奈川大の建築から工学院の建築デザイン専攻or都市デザインに編入したらおかしいかな?
-
1 名前:匿名さん:2006/10/20 23:57
-
おかしくない
工学院の建築は優秀
-
2 名前:匿名さん:2006/10/21 05:42
-
神奈川と工学院なら同格じゃん
-
3 名前:匿名さん:2006/10/21 09:18
-
1です。
環境系勉強するなら神奈川大学はいいところだと思う。設備もいいし、教授もなかなかの人がそろっている。
デザイン専攻しているんだが、高橋志保彦教授(字間違ってたらスマソ)が退任してから魅力的なものを感じない。
ほかの教授は自分の考えを学生に押し付けてるって感じがする。外部講師もなんか偉そう。
余談だけど、いまの神奈川大建築の2年生(ウチラ)は史上最低の出来の悪さなんだとさww
今年の1年生のほうがはるかに優秀なんだと。
教授たちの会話を聞いたらそんな話が聞こえてきた。
みんなのプレゼン用紙が飾ってある前でね。
-
4 名前:匿名さん:2006/10/26 03:42
-
やめときな
-
5 名前:匿名さん:2006/10/26 12:44
-
>>4
理由キボン。
-
6 名前:投稿者により削除されました
-
7 名前:匿名さん:2006/11/24 03:50
-
そんなアホ大なのに、どうして就職いいんですか。不思議です
-
8 名前:匿名さん:2006/11/24 13:05
-
どういう基準で「就職が良い」と言っているのか知らないが
工学院卒で一流企業に入った場合の、「その後」を想像すると
寒いものがある。某自動車会社では、工学院卒だとバックミラーしか
任されないそうだ。
一流企業には、早慶卒なんかゴロゴロしていて旧帝・東工が綺羅星の如く
入ってくる。そんな中で、自分が工学院だったら...
-
9 名前:匿名さん:2006/11/27 16:11
-
あの。
バックミラーも奥が深いパーツなんですけど。
専業のメーカーもあるくらいだし。
そりゃこれだけ人材を輩出していれば、バックミラーに携わっている人も
他のパーツに携わっている人もいるでしょうよ。
活躍している人だって多い。
-
10 名前:匿名さん:2006/11/28 14:44
-
学校全体ではそれくらいしかないが建築都市デザインは偏差値52だし工学院の建築は実力あるとおもうよ!!
-
11 名前:匿名さん:2006/11/29 02:39
-
主要77大学人気企業292社就職ランキング・2006年
tp://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
一部の外食産業などのブラックは除外
人気企業就職率:就職者数/卒業生数(%)
武蔵工 24.1% (272/1129)
芝浦工 23.3% (309/1326)
電機大 14.6% (236/1619)
工学院 13.0% (123/943)
大阪工 10.5% (135/1291)
金沢工 6.9% (90/1307)
千葉工 6.2% (102/1639)
大阪電 5.3% (44/826)
-
12 名前:工学院大の就職偏差値は高い:2006/12/03 16:47
-
全国の就職活動中の学生が愛用しているサイトの評価↓
http://www.nikki.ne.jp/univ/%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6
-
13 名前:匿名さん:2007/07/13 12:32
-
40%は上場企業へ就職しているという事実。
-
14 名前:匿名さん:2007/07/26 11:02
-
アイフル、武富士、綜合警備保障とかですよね?!
-
15 名前:匿名さん:2007/07/26 11:56
-
会社名までは知らないが、営業に回されることが多いらしい。
-
16 名前:匿名さん:2007/08/07 22:31
-
技術営業という職種もあるからね。
研究・開発・生産技術・企画・設計・施工管理etc.
業種も製造業から非製造業まで、当然だが広く在籍している。
-
17 名前:匿名さん:2007/08/20 16:01
-
工学院の建築もまぁまぁ良いよー。
自分で工学院に在籍しておきながら言うのもなんだけど
建築コンペとかでは、日大と早大が威勢いいよね。
4工大と旧帝大の建築はコンペ入選率は多少差があるけども、
どっこいどっこいな気もする。
勉強に関して言えば、自発的に動けばいい学校だと思うよ。
-
18 名前:匿名さん:2007/08/21 11:57
-
建築以外の学科、ぶっちゃけ存在価値はあるの?
-
19 名前:匿名さん:2007/08/23 14:57
-
工学院大学の存在価値をそもそも疑ってるけど・・・・
-
20 名前:匿名さん:2007/08/23 15:16
-
本当はスルーすべきなんだろうけど、見ていて面白いので興味本位で発言。
たまに来て2,3個のスレに連続で工学院を下げずむレスして消える人は
一体どういう人なんだろう。
工学院にすら入れなかった人なのか。
工学院より偏差値は上の大学だけど自分以上の大学たたく勇気ない人なのか。
それともただその後の反応が楽しいだけの人なのか。
想像してみると何か楽しい。
-
21 名前:匿名さん:2007/09/12 15:49
-
こんなFランクに編入する奴なんて実在するのか?
ツチノコよりも珍しいじゃねーか
-
22 名前:匿名さん:2007/09/13 13:51
-
まぁ実際そこそこの人数いるわけだが
-
23 名前:匿名さん:2007/09/13 15:10
-
そこそこっつうか全体定員超えてるし
-
24 名前:匿名さん:2007/09/13 22:35
-
編入するのはたいへんだと思うけど、編入後の勉強に関して言えば、やりがいのある学科だと思います。
-
25 名前:匿名さん:2007/09/14 12:11
-
一級建築士の大学別合格者数が全国でも5本の指に工学院大学は入っているし、
実際にゼミとかも大変かもしれないけど、面白いと感じている人の方が多いんじゃ
ないかな。
-
26 名前:匿名さん:2007/09/14 15:06
-
建築士になりたいのなら、工学院は悪くない選択肢。
-
27 名前:匿名さん:2007/09/16 04:43
-
なんていうか他学科と同じくくりで扱われるのが何か引っかかる..。
-
28 名前:匿名さん:2007/10/07 13:11
-
工学院の建築っていいじゃないの?
卒業設計日本二位とかあったような
-
29 名前:匿名さん:2007/10/08 03:05
-
学歴に拘らないなら工学院(建築)に進学するのも悪くない
-
30 名前:匿名さん:2008/06/13 13:52
-
工A
機械工 45
機械システム工 43
応用化 42
環境化学工 44
マテリアル科 44
電気システム工 44
情報通信工 45
建築-理系型 49
建築デザ-理系型 45
情報A
コンピュータ科 45
情報デザイン 47
グローバルA 43
工B
機械工 46
機械システム工 42
応用化 43
環境化学工 40
マテリアル科 40
電気システム工 40
情報通信工 42
建築 46
建築都市デザイン 46
情報B
コンピュータ科 45
情報デザイン 42
グローバルB 40
工2部
情報通信メディア 39
建築 39
代々木ゼミナール
-
31 名前:匿名さん:2008/06/13 13:52
-
学力の低い大学生らが集まる工学院大学へようこそ!
-
32 名前:匿名さん:2008/06/13 22:40
-
学歴コンプおつ
最近の建築系学科は、年々質が落ちている気はしてならないものの
卒業設計とかコンペとかでまだ優秀、最優秀に名前が出てくるし、
建築士資格取得者やOB数から言えば、その偏差値にしては、いい学校だと思う。
ただ、あと10年後とかに学校としてどうなっているかが怖い。
建築の学生はあまり見ないが、新宿の地下でカードゲームとか、
PCゲームしてる奴みてるとすごく不安になる。
そのどうしようもない時間の使い方を考え直したほうがいい学生が
数えられる人数ではあるけど、いるのは事実ではあるのかもしれない。
-
33 名前:匿名さん:2008/06/20 01:06
-
工学院大の建築は俺も結構いいと思う。
たしかに、地下でカードゲームとかPCゲームはマジでやめてほしい。
でも、大半の学生は学業、就職活動、卒論に熱心に取り組んでると思う。
-
34 名前:匿名さん:2008/06/21 14:17
-
たしかに。いますね。萎えますね。
-
35 名前:匿名さん:2008/06/27 05:14
-
PCゲームとかカードゲームやってる建築のやつは基本的にいない。
みたことない。ってゆうか奴ら何学科だ??確かにやめてほしい。
-
36 名前:匿名さん:2008/06/27 05:15
-
神奈川大学よりうちの大学の方が建築は優れてると思ってた・・・
世間的に違うんですか??
-
37 名前:匿名さん:2008/06/28 07:45
-
オレ、機シスなんですけどうちの学科の奴らいつもカードとかゲームやって
るの見ますよー
-
38 名前:匿名さん:2008/06/29 15:45
-
まぁ、でも、ゲームならまだ許せるな。
ゲームだって機械システムだもん。
前ページ
1
> 次ページ