【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■近畿大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10429338

今は全入状態・・・・さようなら近畿大学

0 名前:名無しさん:2007/07/19 10:05
実質、全入状態の近畿大学について今後を語ろう~
推薦枠を拡大して倍率を維持してるだけ・・・
年々、学生の質は著しく低下・・・
127 名前:匿名さん:2011/07/24 04:53
関学理系と近大理系ならやっぱり近大行く。
128 名前:匿名さん:2011/07/25 01:42
>>125
関学と近大の偏差値は10ポイントもの開きはありませんよ。
平均偏差値で関学が58くらいで、近大が52くらいですから6ポイントの差です。
しかし、学部により両大学ともりかなり偏差値も変わりますね。

例えば関学の経済が60で、近大の経済が56ですね。
関学理工が58で、近大理工が52です。
関学の神で51で、近大の医が68です。(偏差値の大きく変わる例)

まあ、近大医は阪大医の滑り止めですから、こんなもんでしょう。
このように、偏差値が10ポイントもは離れてない事がお分かりだと思います。
但し、近大には九州や広島にキャンパスを持つ学部が平均偏差値を下げていますのでそのあたりが偏差値上マイナスかと思われます。
これは場所が地方という事を考えれば、いたし方のないことのように思われます。
それを考慮に入れますと、関学や関大と近大はさらに差は無くなってきていると言えるのではないでしょうか。
129 名前:匿名さん:2011/07/25 02:42
き、近医は阪医のすべりどめ? 阪医の滑り止めは大医じゃないの?
それに、関学と近大をくらべるなんて・・・・・。」
東京のMARCHとと日東駒専、関西の関関同立と産近甲龍の間には、ものすごい溝
があります。
130 名前:匿名さん:2011/07/25 11:08
>東京のMARCHとと日東駒専、関西の関関同立と産近甲龍の間には、ものすごい溝
があります。

この溝は心理的な溝ですよね。これが大きい事は分かってます。
只、数字上で溝を現せば数字は正直ですから真実が見えてきますよね。
131 名前:匿名さん:2011/07/25 13:46
>阪医の滑り止めは大医じゃないの?

大医と近大医は偏差値が殆ど並んでいます。66~68くらいですかね。
だから阪大医落ちから近大医は当然あります。
132 名前:匿名さん:2011/07/26 11:52
団塊ジュニアの大学入試競争時代を私立大学絶頂期とすると、

最初は、偏差値50前後の大学が脱落しはじめて今はFランクの大学も・・・
次に、摂神追桃が脱落しはじめて偏差値50をきりだして・・・
その次は、産近甲龍が脱落しはじめて偏差値50前半まで下落
さらに、関関同立も脱落しはじめて、産金交流との差が縮まって比較される存在になってしまった

心理的な溝が大きいのは、あるだろうな
実際は、どんぐりだとしても
133 名前:匿名さん:2011/07/26 13:50
少子化に反比例して、有名私大の拡大路線は止まらない。
134 名前:匿名さん:2011/08/09 12:01
MARCHと日東駒専、関関同立と産近甲龍の差は、埋めようも無いくらい大
きい。十年位前に比べ。その差(心理的なものも含めて)は、さらに大きくなっ
ていると考えられる。
135 名前:匿名さん:2011/08/10 14:26
MARCHと日東駒専、関関同立と産近甲龍の差は就職状況を見てみれば良くわかる。
偏差値では差がなくなりつつあるように見えるが、いわゆる大企業への就職先では正直大きく水をあけられているのが現状である。

この差は「ローマは1日でならず」のごとく1年や2年で詰められるものではない。
優秀な卒業生を社会に送り出し、地道に実績を積み上げてゆくしかないだろう。
それが出来る大学が生き残ることができるのでしょう。
136 名前:匿名さん:2011/08/16 10:24
しかしせっかく苦労して大企業に就職してもミスマッチで3年で
退職じゃあね。
自分に合った仕事があれば大企業にこだわらなくてもいいのでは?
世間の評価なんて上辺だけ見て無責任なもんです。
137 名前:匿名さん:2011/08/16 23:03
>自分に合った仕事があれば大企業にこだわらなくてもいいのでは?
世間の評価なんて上辺だけ見て無責任なもんです。

仕事の面白さで言うと、中小企業の方がはるかに面白いと思います。
その代わり全てを任せてくれるので、何でも自分でしないとだめですけどね。
しかし、その分知識は重ねられますし、自分が大きくなれます。
仕事の充実度ははるかにあると思いますよ。
大企業では自分が歯車のひとつのようなむなしさを感じますね。
但し、これは一般論ですけどね。
それでも、大企業が良いと思う人も沢山いますから。
それから、中小企業の方が独立しやすいと言うのもありますね。
138 名前:匿名さん:2011/08/18 10:16
  『近大って、どっち?』
139 名前:匿名さん:2011/08/18 10:52
>『近大って、どっち?』

あっちこっち丁稚
140 名前:匿名さん:2011/08/19 10:50
同志社と関関立とは、やや差があって、関関立のグループと近大とでは、すご
い差があるんじゃないの。
141 名前:匿名さん:2011/08/19 12:13
実質は関関立のグループと近大は僅差になってきてるみたい。
特に経済と理系(医薬は除く)
142 名前:匿名さん:2011/08/19 13:40
>>141
「どんどん開いてる」とういのは聞いたことあるけど、「僅差になってきてい
る」というのは、近大の中だけで言っているんじゃないの。
143 名前:匿名さん:2011/08/20 08:05
僅差っていうのは、現在の受験業界では常識ですよ。
これを否定する方は、かなり年配の方ではないでしょうか...。
例えば、現役受験生に最も強みのあるベネッセの偏差値でも、
経済で1から2ポイント、理工で2から3ポイントの僅差の開きです。
農は関大には無いので比べられませんが、理工よりも高いポイントです
。医は言うに及ばず、薬も難関です。
ちなみに今年の代ゼミでは、文系学部に於いて、関大の合格者100
に対して、併願校の近大の不合格率は37パーセントでした。
144 名前:匿名さん:2011/08/20 11:09
>>143のような常識は聞いたことが無い。
ベネッセのDATAでは、関大は完全に関学を抜いているが、それなら近大は
関学並みですか?
ベネッセのDATAのDATAより、河合塾、駿台、代ゼミのDATAで比較
すべきでは?
145 名前:匿名さん:2011/08/20 12:09
ベネッセは受験者数が多いのでむしろ統計的には信憑性があると思いますね。
偏差値は実質無限母集団からのサンプリングデータが従う確率モデルを正規分布
においているので、素点データが多ければ多いほどヒストグラムは正規分布に近
づく可能性が高いですよね。
ベネッセ模試がどういった高校群で採用されているかは知らないですが、偏差値
というのは正規確率変数の単なる線形変換に過ぎないのですから、3大予備校の
受験者と層別の必要がなければデータ数が多い分だけベネッセの方が信憑性は増
すと思いますがどうでしょうかね。
146 名前:匿名さん:2011/08/21 15:27
>>144
ベネッセのデーターを持ち出さなくても、僅差になっているのは明らかですよ。
詳しいデーターを書きませんが、少しネットで調べたら分かることです。
147 名前:匿名さん:2011/08/22 12:09
か、関学と、き、近大が近差?
148 名前:匿名さん:2011/08/22 14:14
そうなんだ僅差だよね~
でも予備校や進学校も関関同立以外はなかなか認めたがらない
カースト制度みたいなもんだな
一体どうなってんだこの国は??
149 名前:匿名さん:2011/08/30 08:10
近大落ちて関大合格が珍しくなくなっている事実でも分かるでしょう。
産近甲龍のグループから抜ける事ができるのはどこでしょうか?
又、関関同立グループから落ちるのはどこでしょうかね。
答えは以外と直ぐに分かりそうですね。
150 名前:匿名さん:2011/08/30 10:49
近大マグロ旨い。
医学部は優秀。
関学など目ではない。
151 名前:匿名さん:2011/08/30 11:45
別に関大、関学を目の敵にする必要ないやん。
近大は近大で独自路線でやればいいこと。地道にコツコツと
積み重ねることが何事も成就への近道。
152 名前:匿名さん:2011/08/31 13:11
>>151
目の敵にするほど子供ではない。
只、ライバル心を持つてモチベーションを上げるべきだ。
でないと切磋琢磨できないと思う。

西日本の会社で就職すれば必ず奴らと競争になる。
近大生はもっとプライドと自信を持って学業に励もう。
そして、勝ち組になって欲しい。
何か、こんなところが昔から近大にはないのよね。
153 名前:匿名さん:2011/08/31 14:00
>>149
近大が抜け出て、関学が落ちる・・・、とでも。
関学と近大とでは、比較にならないくらいの超大きな溝が・・・。
154 名前:匿名さん:2011/09/02 21:42
>>153

ないようです。
155 名前:匿名さん:2011/09/03 01:21
>>153
受験生ですが、ないと思います。
156 名前:匿名さん:2011/09/03 10:31
中堅進学校の生徒は、関関同立は競って受験しますが、産近甲龍は受験しませ
ん。
157 名前:匿名さん:2011/09/03 14:49
産近甲龍を併願している場合が多いと思います。
158 名前:匿名さん:2011/09/03 14:56
近大受けた者は大体通ってる
159 名前:匿名さん:2011/09/03 21:50
よほどの進学校だな。
160 名前:匿名さん:2011/09/04 07:02
関大より近大のが上?いやいやそれはないでしょ…
今近大2年で関大に落ちた俺が言うんだから間違いない
近大は英語村とか良い設備いっぱいあるし良い大学だけど
生徒の多くはマナーよくない
朝後ろから車が来ても全く道をあけないやつらがいっぱいいるのが一例
161 名前:匿名さん:2011/09/04 09:53
それって関大も同じなんだけど
162 名前:匿名さん:2011/09/04 14:18
こんなこと言うのもなんだけど、近大が目指すべき大学教育
は関関同立などの日本の大学ではもう時代遅れ。
韓国、中国など海外の大学を視野に入れないとダメだと思う。
ホントにそういう時代になってしまった。
163 名前:匿名さん:2011/09/05 01:24
今関大≧関学で、関学>>近大だろう。
世間の常識に従えよ。
164 名前:匿名さん:2011/09/06 10:50
世の中の動向に鈍感なのは関大、関学でしょ
いつまで偏差値にこだわっているのやら
そのうち潰れるよ(笑
165 名前:匿名さん:2011/09/06 12:55
企業はもう大学名では判断しなくなってきている
実力第一主義
そうしないと国際競争で淘汰されていくのが日本
の企業の現状
あのパナソニックですら・・・目も当てられない
惨状
166 名前:匿名さん:2011/09/07 10:45
受験生から見ても関学、関大より近大の方が親しみを感じ将来性を感じます。
167 名前:匿名さん:2011/09/07 12:24
近大に入ってる時点で終わってる
168 名前:匿名さん:2011/09/08 11:21
文系は、関学と近大の間に、大阪経大が、
理系は、関学と近大の間に、大阪工大が入る。
169 名前:匿名さん:2011/09/08 12:01
文系 関学>>近大>大経大
理系 関学>近大>大工大 でしょう。
170 名前:匿名さん:2011/09/08 12:02
>>169
理系で、関学と近大の間に『不等号』(>)が、一個か二個抜けてるよ!
171 名前:匿名さん:2011/09/08 13:39
>>170

いや『等号』(=)の方でしょう!
172 名前:匿名さん:2011/09/08 15:48
関学=近大って?、

ハハハ・ハハハ・ハーッ・・・・・・
173 名前:匿名さん:2011/09/09 21:31
>>172

『≧』の意味だろ。そんなこともわからんのかお前は
174 名前:匿名さん:2011/09/10 04:29
関学=近大
将来的にはあり得るかもマジで
175 名前:匿名さん:2011/09/10 22:58
文系 関学>近大>大経大
理系 関学≧近大>大工大 が正しいですか?
176 名前:匿名さん:2011/09/11 10:12
OKよ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)