NO.10429314
近畿大学、法学部
-
0 名前:ALLEN:2007/04/14 15:14
-
単位取りやすい授業って?
-
1 名前:匿名さん:2007/04/14 20:30
-
三島さんの商法
あとは単位互換で経営学部の楽な授業でも取っておけ。
法学部は留年率高いぞ。
-
2 名前:匿名さん:2007/05/21 14:45
-
学びたい授業をとれ!馬鹿か!
-
3 名前:匿名さん:2008/10/08 01:50
-
法学部の事務部は性悪
-
4 名前:匿名さん:2008/10/17 15:31
-
あんな職場で働きたくない
-
5 名前:片岡和久:2008/10/17 17:31
-
灘高等学校卒業、東京大学医学部卒業、北里大学獣医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。医学博士。獣医師、医師。利根川進博士に師事。ドイツ医学を学ぶ。ノーベル賞候補。専門は細菌学。現在、東京大学大学院教授。インターンシップ。
-
6 名前:医師:片岡和久:2008/10/18 14:58
-
ストーカー、ニート、北朝鮮、アホ、偽→皇室。
-
7 名前:片岡和久:2008/10/24 08:57
-
プラザ総社店のレジ(竹山、藤原)は私どもに袋代をくれないようにするのは皇室のエイズと関わっているのか。
-
8 名前:片岡和久:2008/10/26 12:15
-
皇室は毒蛇だ。
-
9 名前:匿名さん:2009/12/15 12:22
-
荒らしちゃいけない。近大法学部はいいよ。
代ゼミやサン毎なんかのおかげで、大学のほんとうの姿が見えていないのは
残念なことだ。 偏差値オタなんか気持ち悪いだけだ
-
10 名前:匿名さん:2010/01/08 19:00
-
近畿大学法学部を卒業しても、ろくな仕事ないぞ~。大学側は学費返せ~。卒業後に大学側の悪どい商売が判明する。
-
11 名前:匿名さん:2010/01/08 19:12
-
近畿大学法学部が無駄な時間だと気付くのは卒業後。
学費500万円相当の価値が全くない、ただただ投げ捨てるだけの科目と学校名は近畿大学法学部。当然、会社に入っても、ろくなことにならない(逆に不利になる)と気付くのは卒業後。
-
12 名前:匿名さん:2010/01/27 23:49
-
法学部という名前かなり厄介で卒業後迷惑。まず法曹は出ないから。商経学部法学科とか、変更にならんかね?
-
13 名前:匿名さん:2010/01/29 10:14
-
>11
大学のせいにするな。お前がサボっただけの話やろが。
>12
どう迷惑やねん。自分が勉強せーへんかったからやろう。
自分自身の個人問題であることに気づけ。
-
14 名前:匿名さん:2010/02/01 08:33
-
個人問題にしたほうがプラスになるのは、近畿大学だからかもしれない。行かないほうがよいが、勉強するにも、半端な評価だとおもう。学部による。
-
15 名前:匿名さん:2010/02/01 11:48
-
>15
プラスになるとかならんとか何を言うとんねん。
たとえ一流大学に行っても、採用試験で通らない人間はざらにおる。
行かないほうがいいやと。
半端な評価。
いったい誰様じゃ。
悩みながらも真面目に頑張ってる学生に謝れ。カス。
-
16 名前:匿名さん:2010/02/01 12:10
-
ホンマ顔が見えへんことをええことに
好き放題言いやがって。
コソコソ、じめじめナメクジみたいなやつらやのう。
こんな掲示板何の役にも立たへんねんから
削除したらええんや。
学生の役にも、受験生のためにもなってない。
まさに不毛地帯。
-
17 名前:匿名さん:2010/02/01 16:47
-
在学中に、行政書士取得した者もいるから。真面目にやってるなら、それでええんじゃないか?
-
18 名前:匿名さん:2010/02/01 20:10
-
受験生のための掲示板でしょう。東大阪の町工場にはOBで活躍していらっしゃるという人の役に立つのではないか。全員の役に立つことはおそらく少ないだろう。
-
19 名前:匿名さん:2010/02/02 10:16
-
>19
国語をやり直しなさい。
-
20 名前:匿名さん:2010/02/02 10:20
-
>3
おっしゃるとおりです。
-
21 名前:匿名さん:2010/02/02 11:41
-
>19
やたら町工場に反応。
文章意味不明www
-
22 名前:匿名さん:2010/02/03 11:42
-
法学部講義受講の参考に。
言葉は悪いが、高齢の先生の講義は得てして、
面白くない。
ただ只管座って、自分の教科書を読んでいるだけの場合あり。
若い先生の講義は、現代に即していて、しかも分かり易く
役立つ。
-
23 名前:匿名さん:2010/03/31 03:29
-
労働法の三柴先生の講義は、労働問題など社会に即していて為になるし面白い。
-
24 名前:匿名さん:2010/03/31 13:52
-
憲法の上田先生の講義も高い評価ではないか。
行政法、環境と法の吉川先生も。厳しいけれど。
-
25 名前:匿名さん:2010/04/06 14:52
-
法学部法律学科は合わんわ。
法律を100%を守るわけでも法律を守らないわけでもない、合わんだけ。
この学部に通うのは要注意。通ってしまったのは失敗。
意味をわからず大学や専門学校に行くなよ。
-
26 名前:匿名さん:2010/04/06 15:03
-
>>25
何で書き方が偉そうなんですか?
合わないというのは?文章の意味が分かりませんが?
というか日本語は大丈夫ですか?
失敗したのは貴方だけじゃなですか?
高校時代から、大学でこれを学びたいというのを見出すのはそう簡単なことではない。
今年の新入生は、これから学ぶ意味を見出していけばいい。
大学入試自体、経営学部であろうが、経済学部であろうが、法学部であろうが、
適性はまるで考慮されないのだから。
高校で然程どの学部にするかという指導は無し。
大学名だけを重視するのだ。
迷惑なので、アドバイスするなら日本語が通じるように書いてもらえますか?
そして少しは、参考になる書き込みにしてもらえませんか?
-
27 名前:投稿者により削除されました
-
28 名前:この投稿は削除されました
前ページ
1
> 次ページ