【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■近畿大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10429197

近大生の就活!

0 名前:名無しさん:2005/03/29 09:30
どないや?
俺は今4社選考進んでます。
193 名前:匿名さん:2010/04/24 13:24
課外講座について

キャンパス内で、大学生活に合わせて無理なく勉強できる資格講座が充実。
将来の夢や目標の実現を力強くサポートします。

公務員試験対策講座、教員試験対策講座、社会保険労務士、
税理士試験対策講座、行政書士対策講座、旅行業務取扱管理者対策講座、
通関士試験対策講座、簿記検定対策講座、FP技能検定対策講座など
194 名前:匿名さん:2010/04/29 05:47
近大生なら、東大阪の町工場を目指すべき!
学部に関係なく。
195 名前:匿名さん:2010/04/29 10:14
>>194

町工場というのは具体的にどの業界のどの職種かな?
まあ、こんあ書き込みするってことは、どれだけの企業が東大阪にあるか知らないんだろうね。
無知も甚だしいな。

東大阪の企業団体は、まいど一号という名称の人工衛星打ち上げるほどの技術力があるけどね。
何か言いたいことがあれば述べよ。
196 名前:匿名さん:2010/04/29 16:53
トラスコ中山株式会社 中山哲也社長(近畿大学 商経学部卒)

資本金:50億2,237万円(東証・大証一部上場)
売上高:1195億06百万円(平成21年/2009年 3月末現在)
経常利益:64億63百万円(平成21年/2009年 3月末現在)

大阪市西区に本社、東大阪に支店を構えている。
ものづくりに多大な貢献実績。
http://www.trusco.co.jp/
197 名前:匿名さん:2010/04/30 17:18
雑弾力って大事やね。
198 名前:匿名さん:2010/04/30 17:21
>>197

雑談力の間違い。すいません。

雑談に応えられるようになるには大きく2つあります。

1つはバイトやゼミと等を通じて教授と言った年配の方や世代が違う人と話す癖をつけて鍛えると言うことです。
これで私も対応ができるようになりました。

2つ目は幅広く趣味を持ったり話す話題を身につけることです。
これがあると話が尽きることなく対応ができます。
ちなみに知り合いは「うんちく」で鍛えていました。
199 名前:匿名さん:2010/05/01 10:22
東大阪の町工場って、ほとんどが鉄工所だよね。
200 名前:匿名さん:2010/05/01 11:12
>>199

ほとんど鉄工所なんてことはないだろ。
ありとあらゆる分野の会社がある。
働いたことの無い輩だから、そんな無知蒙昧としたことが言えるんだね。

そんなに気になるなら、東大阪隅から隅まで歩いて来い。
201 名前:匿名さん:2010/05/01 11:26
>>199

近大というと、馬鹿の一つ覚えで東大阪の町工場と言う輩が湧いて来るけど、要は何が言いたい?
働くってことを甘く見すぎてるんやないか?
202 名前:匿名さん:2010/05/07 09:52
継続的改善を実践しよう。

計画(PLAN)→実行(DO)→反省(CHECK)→是正(ACTION)

これは社会人としてだけでなく、日常の生活でも大いに役立つ。
203  名前:投稿者により削除されました
204 名前:匿名さん:2010/05/18 16:45
東大阪で19日に就職説明会
 東大阪商工会議所の主催で「東大阪合同企業説明会2011」が5月19日、東大阪市の近畿大学11月ホールで開かれる。
 対象は、大学・短大・専門学校等の来春卒業生と第二新卒。
 企業の個別説明は、午前10時から午後4時半まで。予約不要。入退場自由。同市の製造業など約20社が参加の予定。
 問い合わせは、同商議所振興部((電)06・6722・1151)へ。
205 名前:匿名さん:2010/06/01 03:37
新入社員の正論は通用しないことが多々あります。

なぜ通じないのでしょうか?これは言っている内容の問題ではなく、言い方の問題でもありません。
「何を言うかではなく、だれが言うか」が重要なのです。
職場で最も通じる表現は「仕事で成果を出す」こと。仕事で成果を出してやっと一人前。
だからそれ以前の「半人前」は、まわりからずっと「値踏み」されているようなもの。

「こんど入った新人ってどんな子なの?」 「空気読めない子じゃないかしら?」
「実は隠れたところで性格悪かったりして?」 「戦力になってくれるかしら?」
「足ひっぱられて効率落ちたらどうしよう?」

 だから、この時期に新人が一見まっとうな意見を会社にぶつけたとしても、聞いている方は新人が言っている内容以上に、新人という人間性が気になってしまうのです。
「新人のくせに偉そうなこと言うわね」「コイツこう見えてけっこうインテリなんだな」
「ウチの部署に配属になったのはミスマッチじゃないか」
と、値踏みがはじまってしまいます。

だから、この時期の新人が訴えても、わかってくれているような、
わかってくれてないようなニブイ反応、怪訝な顔をされてしまうことが多くあります。

値踏みされる状態はツライですよね。自尊心が痛みます。
とくに大学までずっと地元で育ったとか、小中高大とずっと同じスポーツをやってきたとか、
それまで何も言わなくてもわかってくれる人、旧知の間柄で自分への理解がブレない人に囲まれてきた人ほど、
自分のことをまったく知らない他人のなかで、値踏みの視線を浴びて過ごすのは屈辱的ですらあります。

そんな時にちょっとした失言やミスをして先輩たちから過剰反応されたり、自分のことを誤解されたりした日には、「ちょっと待ってくれ、自分はそんな人間じゃないんだ!」
「そんな問題児を見るような目で見ないでくれ!」と、自己弁護・自己証明をしたくなります。
しかし、これは厳しい現実として受け止めなければならないのです。

では、どうすれば自分の意見を言うことができるようになるのでしょうか。山田ズーニー氏の書籍『新人諸君、半年黙って仕事せよ』では、新人社員の五つの心得を紹介しています。

1.意見を言うまえに仕事せよ!
2.職場は学校ではないと自覚せよ!
3.上司の信頼を得るための説得力を身につけろ!
4.受けた「誤解」はすぐに解け!
5.社会人として通じる「おわび」を身につけよう

頭では理解していても、意外とできていない新人社員の心得。
入社して2か月が経とうとしている今日。ここらで心得を再確認するのも、新入社員の大切な仕事かもしれません。

『新人諸君、半年黙って仕事せよ 』
著者:山田 ズーニー
出版社:筑摩書房
206 名前:匿名さん:2010/06/01 06:22
長い
207 名前:匿名さん:2010/06/01 06:59
206は、重要な内容です。

長く勤められるか否かはこれをすんなり理解できるかどうかにかかってます。

人間関係下手だと自覚のある人、体育会系クラブでの上下関係やチームでの活動経験の無い人は、
頭に入れておいて損は無いです。
208 名前:匿名さん:2010/06/01 15:13
いやただの宣伝でしょ
209 名前:匿名さん:2010/06/02 03:07
>>209さん

いえいえ。宣伝ではありません。
参考にしてほしいと思ってコピペしたものです。

活かすも殺すも見た人次第ですが。
210 名前:匿名さん:2010/06/05 11:47
4年生の就活ほとんど終わったと思うけど、状況どうなん?
211 名前:匿名さん:2010/06/06 10:28
ほとんどこれからが本番じゃ
212 名前:匿名さん:2010/06/09 11:55
大手企業はほぼ終わり。
東大阪の中小企業なんかはこれからか?
近大は東大阪ものづくり専攻科を持っており、東大阪の中小企業とは関係が深
い。
OBの断然多い町工場なんか、大企業の歯車にならずに、いろんな能力が発揮
できてよいと思うよ。
213 名前:本命の名無しさん:2010/06/14 12:25
特定の地域企業集団と、これほど深いつながりを持っている大学って他にない
よな。
近大-→東大阪の町工場というルートが出来上がっている。
214 名前:匿名さん:2010/06/14 12:33
理系じゃないやつはどこ?
215 名前:123:2010/06/24 10:17
総合社会学部は就職先あるんですか?
216 名前:匿名さん:2010/06/24 11:01
質問おかしいぞ!
217 名前:匿名さん:2010/06/26 23:24
確かに(笑)
総合社会学部は新しい学部やから
就職に不利なんですかねぇ?
218 名前:匿名さん:2010/06/27 08:42
>>217

新しい学部だから就職が無いなんてことはないでしょう。
残念ながら、大学で学んできたことがすぐに活かせるわけではありません。
資格があれば、別ですが。
219 名前:匿名さん:2010/06/27 08:46
学生時代に何を得るかです。
マイナビやリクナビでの求人情報を読んで、目指す企業がどんな人材を求めてるかを調べてください。
それに向けて取り組んでください。
220 名前:匿名さん:2010/06/29 02:46
学部はそんなには関係有りません。

大学名で後輩が採用試験を受けてくれば、嬉しくなるものです。
しかし、それだけは、当然受かりません。
学生時代にこんなことに取り組んできたとか成果を上げたとか、資格を取得したとか言える様に顔晴りましょう。
長所を客観的事実に基づいて述べるのも良いです。
221 名前:匿名さん:2010/07/01 05:54
近畿大学の就職率は理系と文系どちらがいいんですか?
222 名前:匿名さん:2010/07/01 15:09
>222さん

折角の質問ですが、就職率の詳細な数値が知りたければ、キャリアセンターなどに尋ねてください。
どちらも、80%前後です。
就職に理系と文系どちらが有利かという御質問だと思いますので、有利なのは、理系です。
223 名前:匿名さん:2010/07/01 15:11
文系ならば、特に自発的に資格取得するとか部活動をするインターンシップに参加するとかアルバイトで責任ある仕事を任されるなど。
学生時代に学業はもちろん、他に何か取り組んで上げた成果が無いとアピールできません。
224 名前:匿名さん:2010/07/15 06:21
後輩達へアドバイス。

1.話し方チェック。抑揚をつけて話す。男性なら小泉進次郎氏のような話し方が好感を持たれます。
2.端的にポイントをおさえて話す。結論→理由1、2、3→結論
3.猫背NG。背筋を伸ばして、歩幅を広く、笑顔の練習を毎日しよう。
4.何を言われても、我慢。給与をもらうということは、大変なことです。

近大生よ顔晴れ。また書きます。
225 名前:匿名さん:2010/07/16 11:40
>>224
かおはれ?
こんなことでは、東大阪の町工場は難しいぞ・・・
226  名前:投稿者により削除されました
227 名前:匿名さん:2010/07/17 21:52
>>225
マジレスすると、頑張れでは重いから、顔晴れにしたのでは?
最近はよく使われますけど?
228 名前:匿名さん:2010/07/17 21:56
>>225

どこから来たの?僕ちゃん。
229 名前:匿名さん:2010/07/31 06:18
自信のある人とない人の違い

自信のない人は、自分のできないことをやろうとします。
そうやって、人から認めてもらうことで、自信が得られるのではないかと、どこかで感じているからでしょう。

人から認めてもらえば自信が得られる。
確かにそうした側面もあり、それはそれで大切なことではあります。
ですが、それは劣等感を打ち消すために自分にできないことをやろうとすることと区別しなくてはなりません。

自分にできないことをやろうとするのは、おそらく劣等感が強いために、自分にできないことを
克服すれば、その劣等感から解放されて自信がつくと思うからだ思われます。

現にそのように証言してくれたクライエントが何人かいました。

しかし、自分に自信のある人は、自分のできることをやろうとします。そこが、自信のある
人と、自信のない人との大きな違いであるといえます。

何かができるようになることだけで自信がつくわけではありません。
そうやって、物事の結果に執着してしまうと、心の中で人と自分を常に比較していますから、優越感や劣等感のあいだを行ったり来たりするだけで終わってしまいかねません。。
230 名前:匿名さん:2010/07/31 06:21
自分に自信がある人は、自分にできることをやろうとする。

得意なこと、長所を活かすということです。
できないことを数えるより、出来たことを誇りに思うべき。
231 名前:匿名さん:2010/08/09 11:29
東大阪の中小企業どうですか?
232 名前:匿名さん:2010/08/09 12:51
>>231
質問の意味が分かりませんが。
233 名前:匿名さん:2010/08/10 10:54
近大は地元の企業に沢山行くんだろう・・・
234 名前:匿名さん:2010/08/13 07:36
>>233
よく調べてから書け。
235 名前:匿名さん:2010/08/24 09:25
地方への就職率はいいんですか?
例えば九州とか・・・
236 名前:匿名さん:2010/09/03 12:10
近大といえば、地元(東大阪)密着。
東大阪といえば、中小企業(町工場)。
237 名前:匿名さん:2010/09/04 13:35
将来のために最高の準備を。
238 名前:匿名さん:2010/09/08 09:25
文系はどんなところに就職できるんですか?
239 名前:匿名さん:2010/11/02 05:38
職場の優等生は、元不良たちだった
240 名前:匿名さん:2010/11/02 05:38
「最近、秀才はダメですね。社会で活躍しているのは学校時代に優
秀ではなかった人ばかりです」。学界の重鎮とされるある学者が、
経営者や組合幹部を前にしてこう語った。
241 名前:匿名さん:2010/11/02 05:40
実際に企業経営に携わっている経営者や、経営に明るいコンサルタ
ントや社会保険労務士といった人たちによると、近年、元「不良」
たちの活躍ぶりがひときわ目を引くという。
242 名前:匿名さん:2010/11/02 05:40
一方で、いわゆる「優等生」タイプの人たちの元気のなさ、そして
「エリート」と称されてきた人たちが挫折するケースが目立ってき
ている



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)