NO.10428788
司法試験は
-
0 名前:名無しさん:2006/08/01 12:04
-
司法試験は大学1年からコツコツ勉強したら4年生でうかりますか?
-
1 名前:匿名さん:2006/08/01 23:34
-
受かるか受からないかは努力次第だと思うが、1年から勉強してれば少なくとも受かる確率は上がる。
俺の知り合いの弁護士は「司法試験に受かるには最低限こなさなければならない問題数がある」と言っていた。
実は俺も1年だけど毎日、司法試験の過去問と問題集は解いてるよ。あなたも司法試験を目指すなら頑張りましょう。
-
2 名前:1です:2006/08/02 12:51
-
自分はまだ高3です
弁護士ってよほどのことがないかぎり給料高いんですか?
開業しないと儲からないんですか?
-
3 名前:匿名さん:2006/08/03 00:19
-
>>2
これからは弁護士も増えて競争の時代になるが、それでも生活に困ることは無い。お金なんかよりも弁護士の仕事の内容が魅力あるものだと思う。
-
4 名前:匿名さん:2006/08/03 05:01
-
普通にやってりゃ一般のサラリーマンよりかは多いわな
これから弁護士の仕事は細分化されて専門化されるし
企業勤務の弁護士も増える、弁護士の魅力が増える事は間違いない
-
5 名前:1です:2006/08/03 11:37
-
将来設計はどんなのですか?
-
6 名前:。:2006/08/03 13:40
-
3回生の時に旧司法試験の択一は最低合格したい。
たぶんラインが52点くらいだろうからかなり厳しいとは思うが。旧司法試験で駄目なら上位ロースクールへ行く。
大学入試で駄目だった分、1回生の今のうちから頑張ればなんとかなるだろう。
-
7 名前:匿名さん:2006/08/06 13:29
-
上位のロースクールに行かないとな。関大のロースクールは正直言って司法試験合格の最低ラインだろう。
-
8 名前:匿名さん:2006/08/08 03:02
-
弁護士の仕事の
魅力ってなんですか?
-
9 名前:匿名さん:2006/08/10 01:30
-
弁護士が携わる裁判は人の人生を左右するもの。そんな裁判は非常にやりがいがある。一度きりの人生、大きな責任を伴う仕事もしてみたい。
-
10 名前:匿名さん:2006/08/10 13:32
-
弁護士の仕事には憧れるな。
-
11 名前:投稿者により削除されました
-
12 名前:匿名さん:2006/08/13 12:59
-
>>11
関大って法学部はすごいんだな。
-
13 名前:匿名さん:2006/08/13 13:53
-
法科の関大を復活させよう。
-
14 名前:匿名さん:2006/08/14 01:26
-
司法受かれば職はすぎみつかるとはかぎらないんですか?
-
15 名前:匿名さん:2006/08/14 01:28
-
こんな昔(60年前から)の確認のしようも無い数字を書かねばならぬ関大ってどうなってるの?
可哀そうな関大。
-
16 名前:匿名さん:2006/08/14 01:30
-
>>15
司法試験を受かってもお客さんを探さねば生きて行けません。
-
17 名前:匿名さん:2006/08/16 06:49
-
国1は受かれば、将来も約束されたエリートだよ。
-
18 名前:投稿者により削除されました
-
19 名前:匿名さん:2006/08/29 16:02
-
司法試験合格したい
-
20 名前:投稿者により削除されました
-
21 名前:投稿者により削除されました
-
22 名前:投稿者により削除されました
-
23 名前:投稿者により削除されました
-
24 名前:投稿者により削除されました
-
25 名前:匿名さん:2006/09/21 12:06
-
>>24
関大偏差値低w
-
26 名前:匿名さん:2006/09/21 12:23
-
>>23
多分、合格率の可能性が何%のところにあるか?で取るかの違いでしょう。
-
27 名前:投稿者により削除されました
-
28 名前:投稿者により削除されました
-
29 名前:投稿者により削除されました
-
30 名前:投稿者により削除されました
-
31 名前:匿名さん:2006/09/22 04:55
-
>>1
1年のうちから過去問解くなんて凄すぎ
俺は早稲田だけど今はまだ予備校で基礎講座受けてインプットの練習ばかりだよ。
たまにアウトプットの練習のために択一の過去問解く程度。
-
32 名前:匿名さん:2006/09/22 05:51
-
ちなみに俺も1年
-
33 名前:投稿者により削除されました
-
34 名前:投稿者により削除されました
-
35 名前:投稿者により削除されました
前ページ
1
> 次ページ