NO.10428448
香川大学工学部の人いませんか?
-
0 名前:名無しさん:2005/01/14 01:31
-
工学部について色々聞きたいことあります!
-
23 名前:匿名さん:2005/02/23 18:05
-
俺的には日立は好かん。
信者発言するならソニー。
ソニースタイルなら予算に合わせてカスタマイズできるぞ。
もちろんオフィスのアカデミック版も組み合わせれる。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/B/b90ps.html?tune=1&display=2&cpu=3&memory=3&hdd=3&drive=2&3year=2&bdy=1
-
24 名前:匿名さん:2005/02/24 02:11
-
日本電気最強
-
25 名前:匿名さん:2005/02/24 11:45
-
大学に持ってくるのを考えると軽いのを勧める.
重いと何かとウザイから,
俺はノーパソでは東芝信者?だけどあの値段は買えねー
18万くらいの構成がお勧めだけど
>>23
のソニーモデルなら
SXGA+1.6GHz+512MB+60GB+DVD-ROMに保障だけワイドで行くのがお勧めです.
俺的理論なら初期投資は惜しむななんだけどねぇ・・・
あまり使わんのなら上の構成でも問題ないよん
このレベルで他の企業も当たってみるとどこがお買い得か分かる.
最後はパソコンの形やブランドが購入の動機になるだろうから「日立」良いっていうなら買ってもいいと思うよ.
あっと忘れてたわ・・・来年度から,新入生全員ウイルスプロテクトソフト購入必須になったから
ノートンかウイルスバスター買っておくように
>>23
ソニータイマーはきにならないんでつか?
-
26 名前:匿名さん:2005/02/24 12:43
-
ディスプレイは15型ぐらいなくても大丈夫なんですね☆
3月に入ったら、この情報をもとに少し電気屋をめぐってみようと思います!!
-
27 名前:匿名さん:2005/02/24 12:45
-
メーカーのホームページで買えばいいじゃん。
カスタマイズできるとこもあるから、そっちのほうがいいと思うよ。
-
28 名前:匿名さん:2005/02/24 13:17
-
電気屋めぐりは商品を直に触れるからいいと思うよ.
買うのは通販でも良いけど・・・
それに,地元にも金注いでやらんとな
-
29 名前:匿名さん:2005/02/24 13:19
-
香川大学の工学部はパソコン学習が進んでるとお聞きしたんで、ついていけるか心配ですよ~。
ところで、工学部にもサークルはあるんですか?
-
30 名前:匿名さん:2005/02/24 14:34
-
ロボ研とかあったんじゃね?
俺は本学の方の部活に入ってるけどね。
-
31 名前:匿名さん:2005/02/25 03:35
-
本学までいかないとないんですか‥‥。
足がないとつらいですね。。。。
-
32 名前:匿名さん:2005/02/25 14:35
-
>>29
安シスはそれ程でもないけど,エクセル,ワード,パワーポイントはまず必須.
+αで研究室によっては解析ソフトとか使ったりプログラム書いたりする.
そういう研究室選ばなければ,心配ないと思うよー
本学でサークル活動するなら原付かバイクを用意しておくべきです.
車は本学に入れないので色々と問題あるからねぇ・・・
-
33 名前:匿名さん:2005/02/25 15:20
-
解析ソフトとかって‥‥絶対無理です。
研究室は3年後期からですっけ?
指名ではなく、自分で選ぶことができるんですか?
-
34 名前:匿名さん:2005/02/25 15:21
-
自分で選ぶけど、競合したら話し合いで、それでも無理なら成績。
-
35 名前:匿名さん:2005/02/26 07:43
-
っていうか、入ってみればなんとかなるよ。
別にむちゃくちゃ難しいことしてるわけじゃないし。
-
36 名前:匿名さん:2005/02/26 13:56
-
4月5日が入学式なんですよ。授業はいつからなんですか?
早くみんなに馴染めるといいんですが‥‥
-
37 名前:匿名さん:2005/02/27 16:33
-
新入生の集いっていうのがあるから、それで友達つくりなさい。
もともとそういう目的のイベントだし。
-
38 名前:匿名さん:2005/02/28 00:01
-
>>33
みんなそういうなぁ…でも、解析ソフトを研究室配属されるまでに使ったことある人なんていないぜ
心配しなくても、研究室に配属されれば手取り足取り教えてくれるよ。
>>35も言ってるとおりめちゃくちゃ難しいことはできないしね。(先生にもよるがw)
それに、無理って言ってたら自分の枠縮めるだけだよ。
何事もチャレンジ!!
>>36
授業はガイダンス終わってからだから、11日くらいからかな?
おれらも近くならないと掲示板に張り出されないからわからん
なじめるかなじめないかって事なら、だいたいなじめてるから心配しなくても大丈夫。
院生に君と同じ編入生もいるしね。
>>37
編入生もでれるのか?
-
39 名前:匿名さん:2005/02/28 11:23
-
入学式がすんでから結構時間ありそうですね。
はやく友達作るようがんばります!
新入生の集いにでれるといいな。
-
40 名前:匿名さん:2005/02/28 15:36
-
>>38
俺が一年のとき、編入生の人と同じ班になった。
-
41 名前:匿名さん:2005/03/02 07:07
-
なら出れるんですね☆
やっぱり本学であるんですよね??
本学行く手段がないかも(笑)
-
42 名前:匿名さん:2005/03/02 08:29
-
ここに来年度の予定でてるので確認しておきなー
http://www.gakuseibu.ao.kagawa-u.ac.jp/gak_ad/gakure.htm
-
43 名前:匿名さん:2005/03/02 09:58
-
ありがとうございます☆
-
44 名前:匿名さん:2005/03/03 03:32
-
工学部で無線LANって使えますか?
うちのパソコンは無線しか使えん・・・
-
45 名前:匿名さん:2005/03/03 03:34
-
>>44
一部,使えます.(生協と講義棟と導入してる研究室)
ただし,個別に申請する必要がありますし,使ったことが無いのでどの用途まで使えるか分かりません.
研究室配属後は有線でつなぐことになると思われます.
今後,使える領域が増えるとは思いますが,有線でつなげるようにしておくことをお勧めします.
当たり前ですが,大学では全てのパソコンの所有者が管理され通信も管理されます.
そのため,単にネットワークにつないだだけでは外部と通信できない仕組みになっています.
ガイダンス時に初期設定をすることになると思いますが,無線申請は個別申請=ガイダンスの後授業に入った頃と考えられるので,有線は必須になってくるかと感じます.
そういう意味からも有線で接続できるようにしておいてください
・・・というか,今の時代に有線LANの無いパソコンってあるのか?
-
46 名前:匿名さん:2005/03/03 07:45
-
あっと,追記でもちろん巷ではやってるWinnyやWinMXなどをしたら速攻ばれます.
停学処分等もあるんでその辺は大学ではやらないようにw
-
47 名前:匿名さん:2005/03/03 07:52
-
WinnyやWinMXって何ですか??
-
48 名前:匿名さん:2005/03/03 09:44
-
P2P
-
49 名前:匿名さん:2005/03/03 15:06
-
>>47
違法行為に使われやすいファイル共有ソフト。
迂闊に関わらないほうが吉。
>>45
ごめんなさい。よく見たらLANコネクタありました。何してんだろ…。
OSはHomeでもいいですか?大学とかはProのほうがいいとか聞いたんですが…。
-
50 名前:匿名さん:2005/03/04 05:15
-
>>49
OSはHomeでも問題ないです。
前に言いましたがOfficeProとウイルスソフトさえあれば…
あとは、どうにでもなります
-
51 名前:匿名さん:2005/03/04 08:43
-
46の方も編入生ですか?
-
52 名前:匿名さん:2005/03/06 10:22
-
>>51
前にも言いましたが私は院生です。
大学一年から香川大学生です。
研究室の管理などをしている関係上いろいろと知らないといけないことがありますので、アドバイスができるだけです。
-
53 名前:匿名さん:2005/03/07 06:03
-
院生でいらっしゃいますか。
院に合格するには、どんなことに気をつけて勉強したらよいのでしょか。
やはり、成績などは重視されますか。
競争率はかなり高いのでしょうね。
-
54 名前:匿名さん:2005/03/09 01:01
-
ごめんなさい。46ではなくて、45の方でした。
-
55 名前:匿名さん:2005/03/11 00:52
-
授業で使用する、ソフトウェアは、学校で売ってるんですか?
-
56 名前:匿名さん:2005/03/11 05:00
-
授業中にパソコンを使う際は、コンセントとか使えないんですか?
うちのパソコンはバッテリが2時間しか持ちません…。
-
57 名前:匿名さん:2005/03/11 05:01
-
>>56
大教室以外はほとんどの教室の机に一個コンセントがついてるよ。
-
58 名前:58:2005/03/11 11:09
-
あと、RANの差込口もね
-
59 名前:57:2005/03/14 07:03
-
>>57
ありがとうございます。安心しました。
やっぱりソニー製品なんて買うもんじゃないですね。
-
60 名前:匿名さん:2005/03/24 14:50
-
>>55
授業で使うソフトはほとんどがOFFICEです.
他に必要なソフトはフリーソフトを利用していますから,別途購入というのは自分で必要性を感じなければないでしょう.
CADなどのどうしても製品版を使わないといけないソフトは大学に設置されているパソコンにインストールしてありますので,その教室に行って使うことになります.
>>59
授業は1.5時間出しねぇ,2時間持てば十分と思うけど?
俺のノーパソ1分しか持たないしw
>>58
LAN(Local Area Network)ね
-
61 名前:匿名さん:2005/03/25 01:47
-
OSがProでないとだめって大学に言われたんですが‥‥
どうしたらよいでしょうか?
-
62 名前:匿名さん:2005/04/05 10:51
-
>>61
情報か機械ならPROである方が良いかもしれないが、それ以外なら別に問題ないはず。
大学用設定をPRO仕様で作ってるからそうしてくれって言ってるだけだと思う。
もし、事務系の人に言われたんなら無視してもいいと思う。
教授などに言われたんなら、仕方ないからUPGRADEすべきかな?
PROが良いに越したことはないけどこだわる理由は無いんじゃないかと…
俺は思ってるんだが
-
63 名前:匿名さん:2005/04/11 01:56
-
(ノ>ロ<)ノ
-
64 名前:匿名さん:2005/05/06 12:58
-
結局、生協でパソコンを購入してしまった。。。
-
65 名前:匿名さん:2005/05/06 14:37
-
去年、生協でPCを購入した人は大損したようですね
大半のパソコンが不良品で、修理が後を絶たないようです
生協いい加減にしろよ
-
66 名前:匿名さん:2005/06/24 16:58
-
>>65
パソコンのディスプレイが消えたりするらしいな。
俺は持ち込みPCでディスプレイぶっ壊したから
保障が効く生協のにしとけばよかったと思っているのだが。
だいたい修理無料なんだからさっさと修理させりゃいいんだよ。
-
67 名前:匿名さん:2013/02/19 14:12
-
埋め恵
-
68 名前:匿名さん:2013/02/19 14:12
-
むまむ
-
69 名前:この投稿は削除されました
-
70 名前:この投稿は削除されました
-
71 名前:匿名さん:2023/10/28 17:18
-
院試にTOEFL採用は止めよう。
外部業者を儲けさせるな。
森 山文章
-
72 名前:匿名さん:2024/05/18 00:49
-
東大は授業料を10万円値上げするするそうだ。
国立大授業料を55万円以下に抑える運動をしよう。