NO.10407225
映画「おばちゃんチップス」で本学を撮影で使用
-
0 名前:名無しさん:2006/02/22 12:57
-
映画「おばちゃんチップス」について
本学で行われた講座「基盤能力開発講座・OSAKA BRAND03」で、
学生が発表した企画「おばちゃんチップス」が基になり、
映画「おばちゃんチップス」が制作されることとなりました。
監督・脚本は田中誠さん。出演は船越英一郎さん、misonoさん等で
大阪の下町を舞台にした作品となります。2006年秋以降の公開予定です。
公開をご期待ください。
又、2006年2月14日・15日、本学各所において撮影が行われました。
約100名の本学学生がエキストラとして出演、またスタッフとしてお手伝いするなど、
映画制作の現場に触れる貴重な体験をいたしました。
経大が映画で使われるとは名誉な事です。
ちなみに映画の中では勿論、「大阪経済大学」ではなく、
「堂島経済大学」となっています。
↓詳しくはこちら
http://www.osaka-ue.ac.jp/news/chips.html 大阪経済大学
-
51 名前:匿名さん:2007/01/27 15:52
-
うん?漏れじゃないぞ
釣られたらダメだなww
2ちゃんのは漏れだがwww
-
52 名前:匿名さん:2007/01/27 15:52
-
大経大ちゃんねるには書かない方がいいからねww
-
53 名前:匿名さん:2007/01/27 16:06
-
問題は大学が商品化・映画化以降、商売に絡めてないこと!
-
54 名前:匿名さん:2007/01/28 08:17
-
13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/01/28(日) 09:48:44 0
豹柄おばさんは撮影スタッフの前にしか現れない
希少な生き物です。
-
55 名前:匿名さん:2007/01/28 15:37
-
理系大学だと、新理論とか新発見とかを学生ベンチャーとして商品化するんだけど、
文系大学は思い付きを思い付くまま学生ベンチャーとして商品化するしかないからな~~~
文系の限界を感じわ、、、
-
56 名前:匿名さん:2007/02/02 17:18
-
今日から公開!あげ!
-
57 名前:匿名さん:2007/02/03 09:45
-
コピペじじいですら見に行ってない?
-
58 名前:匿名さん:2007/02/04 07:44
-
大阪・大日、岸和田での公開age!!
-
59 名前:匿名さん:2007/05/10 07:57
-
映画面白くなかったね。あんなおばちゃん大阪にはいないよ。嘘だよ。
つうかヒョウ柄とかアニマルプリントの大阪のおばちゃんってテレビでしか見たことない。やらせやろ
-
60 名前:匿名さん:2007/11/23 13:54
-
>>40
おばちゃんチップス以降も普通に取り上げられてますけど?
【月刊・大阪人】(2007年4月号)
特集「地下鉄今里筋線」
―学部の枠を超えた有志が原動力
スクリーンに、地下鉄の真新しい駅名表示板が浮かび上がる。
大きく「瑞光四丁目」。下には黒字に白抜きの文字で、「大阪経大前」―。
「協議の結果、駅名併記は『大阪経大前』に決まりました」
一月中旬の大阪経済大学B館。「企画力開発講座」の最終講義だ。
春学期から取り組んできた「今里筋線開通記念事業」の活動報告が行われている。
学生実行委員会の代表たちがパソコンで映像を映し出しながら、プロジェクトの経緯や成果を発表していく。
教室でなければ、さながらベンチャー企業の企画会議のワンシーンか。
(一部省略)
―市営地下鉄初の駅名サブネーム
講座の主眼は企画力の養成。テーマを「大学の広報・PR戦略」に設定したところ、
地下鉄開通と連動させたプランが多数集まる。
「地下鉄で駅弁を売ろう」などの奇抜なアイデアを含め、実現へ向けて、ブラッシュ・アップ。
有志が実行委員会を結成し、前述の「駅名併記」とともに、「地域環境の整備」「地下鉄開通記念イベント」の三つのプロジェクトを展開した。
(一部省略)
重森学長は地方財政学の権威でもあるだけに、交通局の英断も評価する。
学生たちの企画力は、経営改革を進める公営交通の新しいビジネスモデルの可能性も引き出した。快挙だ。
―大学と駅の歴史的プロジェクト
(一部省略)
地下鉄の開通によって、大阪府東南部や奈良からの通学が便利になった。
都心部での行動範囲も広がりつつある。
「阪急京都線と地下鉄の二つの交通アクセスを確保することで、学生たちが複眼的発想から積極的に行動できる。
これからの大学の姿である地域との交流を深めていけます。
就職活動にも弾みがつく。社会人大学院生が学ぶ北浜キャンパスとの連携を強化したい。
留学生が大阪城やミナミなどを訪ね、大阪の伝統文化に触れる機会も増えそうです。
経済・経営系の単科大学としての伝統を生かしながら、社会・人文系の都市型総合大学としての発展をめざしていきたい」
経大生たちのトライアルは完結したわけではない。ひとつの駅が、大学をどこまで改革するか。
駅のある町の発展に、大学がどのように貢献できるのか。
教育史や交通史、地域社会学を彩る、壮大な歴史的合同プロジェクトが、始まったばかりだ。
http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/index.html
-
61 名前:匿名さん:2007/11/23 13:56
-
>>40
おばちゃんチップス以降も普通に取り上げられてますけど?
『駅内ライブに「優」、地下鉄今里筋線利用促進、大経大生アイデア競う 市交通局実現検討へ』
【読売新聞 2007/07/20 地域面4段 写真入り】
昨年12月に開業した大阪市営地下鉄今里筋線の利用が低迷していることから、沿線の大阪経済大(同市東淀川区)の学生が19日、利用増に向けた11の案を同大学の授業で発表、
駅構内の空きスペースを音楽のライブ会場として活用する案が最優秀賞に選ばれた。市交通局は「役所にはない斬新なアイデア」と、実現に向けた検討を進める。
同局が3月、同大学に協力を依頼。「企画力開発講座」を受講する2年生約70人が11班に分かれて実地調査や乗客へのアンケートを行い、利用促進策を話し合った。
藤本司・市交通局長ら7人が審査。最優秀賞となった案を発表した人間科学部の桑代祐樹さん(20)は「発表のために初めて乗車したが、予想以上に客が少なく、駅が殺風景だったため思いついた。今後も活性化に協力したい」と話した。
また、乗客の少ない午前10時~午後4時に乗ればポイントがたまるICカードを発行し、沿線商店街での買い物時に割引が受けられる案が市交通局長賞に決まった。
同線は東淀川区・井高野―東成区・今里間11・9キロ。同局は開業前、1日の平均利用者数を12万人と見込んでいたが、6月の調査では4割以下の約4万6000人にとどまっている。
[写真] 今里筋線の利用促進策を発表する学生(大阪経済大で)
-
62 名前:匿名さん:2009/07/02 03:04
-
失敗だったな。大阪イメージをアップしないと、うちの大学自体も上がっていかないことに気付かないといけなかった
安易な映画だったな、今考えると。もっと経大の良さ、大阪の良さをアピールできる映画を作って欲しい
今となっては遅いけど。結局、これで経大に行きたいと思わせる内容にしないとだめだった。もっとカッコよさ、オシャレさが
ないと…おばちゃんじゃだめだな…
-
63 名前:匿名さん:2009/07/12 04:54
-
サンテレビでやってたドラマみたいな大学生の青春ストーリーじゃないかったね。あれって感じ orz
-
64 名前:匿名さん:2009/07/30 01:04
-
この映画空気だったな
-
65 名前:匿名さん:2009/08/11 02:51
-
おばちゃんじゃだめだろう。大学にとっても大阪にとっても。
-
66 名前:匿名さん:2009/08/14 17:29
-
大阪のおばちゃん
ヒョウガラのおばちゃん
アメちゃんくれるおばちゃん
-
67 名前:投稿者により削除されました