【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大阪大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426438

阪大にもノーベル賞を!

0 名前:名無しさん:2009/01/01 23:08
昨年は名大に3人のノーベル賞受賞者が出て大騒ぎになった。
大学をアピールするにはノーベル賞が一番。
国際的には京大が東大と同等の評価を得ているのは、ノーベル
賞の成果が大きい。
ノーベル賞なんかいらん!などと強がっていても始まらない。
名大があれだけ多くのノーベル賞を受賞できたのは大学を挙げて
の取り組みがあった成果。
阪大も大学を挙げての活動を重視すべきだ。
201  名前:投稿者により削除されました
202 名前:浪人しても東大だ:2014/04/02 16:51
理科系医学部はチャンスがある、が他はまだまだしれている、文系はまったく並みだ、態度でかすぎる
203 名前:匿名さん:2014/04/07 11:16
文学研究ってなんのためにあるのかな
文学研究者って偉そうにしてるけど
文学者より偉いわけ?
204 名前:匿名さん:2014/04/08 15:19
文学研究では資料漁りすることを「基礎研究」といっているらしい。
そして資料を写真撮影して印刷した複製本を「基礎文献」といっているらしい。

文学部が「基礎的学問を行う」とは聞いてあきれら。

それは「基礎」ではなくて、学問や研究の前提ないし前処理作業にすぎない。

忘却なんとか先生よ、理学部に於ける「基礎」とはしろものが違うよ。
一緒にしないで欲しい。
205 名前:匿名さん:2014/04/13 01:20
今回のSTAP細胞論文不備・捏造のどたばた騒ぎは、阪大と早稲田の似通った性格を
象徴しているように思える。この掲示板でもさんざん書き込まれたが、阪大・医学部で
も重大な論文捏造があった。そしていまだにノーベル賞はもたらされていない。
そして今度は早稲田である。理研の小保方晴子研究員の早大での博士論文がコピペ
(コピーとペースト)だったり、「画期的な世紀の生命科学」ともてはやされて
早稲田にノーベル賞をもたらすかなどと騒がれたが、わずか二ヶ月足らずで
水の泡になってしまった。阪大と同様、早稲田にもうノーベル賞はない。
これからずっと何十年もの間、ノーベル賞受賞者を輩出した大学にコンプレックス
を持ちながらやってゆかなくてはならない。早稲田の凋落が叫ばれて久しくなるが
「小保方問題」はそれに拍車をかけたようだ。
206 名前:匿名さん:2014/04/14 08:41
研究成果のでっち上げや捏造めいたものはよくあることである。高エネルギー
分野でなんかそうなのだが、次の実験テーマや予算、それに必要なスタッフを
獲得するための方策としてデータの改編やでっち上げをやるらしい。
そのことでは、CERN(ヨーロッパ原子核共同体)で電弱相互作用を介在する
W 粒子とZ粒子を発見してはじめてCERNにノーベル賞をもたらしたカルロ・ルビア
が有名だ。それ以後、CERNはアメリカに勝ち続けて、アメリカは負けっぱなしである。
結果的には成功したともいえる。
 今回も、美人ではないが可愛い顔した若干三十歳の小保方晴子研究員が
「人の良さ」でハーバードの教授先生あたりに乗せられたのではないか。
と、少しは弁護してみたくなる。
207 名前:匿名さん:2014/04/18 11:17
もう一度、駿台予備校の実施した「大学のイメージ」ランキングを掲載してみよう。
特に、文系と理系の違いを見て欲しい。早稲田は文系ではハイ・ランクなのに
理系では低ランクだ。伝統的に早稲田のジャーナリズムや文学創作は定評がある。
しかし、理学・工学・生物学などの理科系では受験生(国民といってもよい)
の評判は悪い。医学部のないせいもあるが、これは私立大学に共通した性格でもある。
理研の小保方研究員の問題もこのような制約が背景にあったのではないか。
 早稲田は文系に主力を集中した大学としてやってゆけばよいのだ。なにも
ノーベル賞なんか必要ないのだからね。ノーベル賞受賞者を出している北海道大や
名古屋大は総合でトップ10にも入っていないではないか。理科系ばっかしが
大学ではないのだ。ノーベル賞が問題にされるのは、理科系に多大の学術予算や
研究人員をつぎ込んでいる大学なのだ。東北大だって大学自体の研究で受賞者出した
わけではないだろう。島津製作所の業績に相乗り・悪乗りしただけだ。
早稲田はジャーナリズムと文芸創作でがんがんやってゆけ。反原発の論客なんて
錚々たる人材がいるではないか。もっともこれには、早稲田に原子力工学がなかった
という肯定的事情もあるのだが。早稲田のジャーナリズムがポシャッたら、
「省益あって国益なし」の官僚にいいようにされて亡国の憂き目を見ることになるよ。
原発事故とその後のていたらくがそのことを見事に物語っているではないか。

◆2004年度全国高校三年生に調査した国公私立大学イメージランキング◆
(駿台の受験情報誌『栄光を目指して』VOL.6)
無作為に抽出された全国47都道府県の各50名の男女高校生、計約2,300名を
対象に行われたアンケートにより、以下のようなランキングが判明した。
各大学の知名度・イメージのいったんがうかがえる。各項目とも生徒は3校
までを挙げる形式。
※「文科系」「理科系」は対象者の集団種。

「優秀なイメージのある大学は」

順位 文科系   理科系    文理総合(文+理)
1  東京大   東京大    東京大
2  京都大   京都大    京都大
3  一橋大   東北大    東北大
4  早稲田大  大阪大    早稲田大
5  慶應大   東京工業大  一橋大
6  東京外大  名古屋大   慶應大
7  上智大   九州大    大阪大
8  東北大   東京医歯大  東京工業大
9  大阪大   早稲田大   九州大
10  同志社大  慶應大    上智大
208 名前:匿名さん:2014/04/20 02:07
研究者はとにかく論文を発表しなくてはならない。それも誰よりも先にやった
というオリジナリテイーが求められる。
 万能細胞らしいものができた。自分ができたのだから他の誰かがやってるかも
知れない。これだけの成果だからすぐに発表して優先権を獲得しなければ
ならない。ろくろく再現実験もしないで発表してしまった。
その細胞は「STAP細胞」と名付けられた。というのが、事の顛末か。
 
209 名前:匿名さん:2014/05/01 12:02
「論文には、ずば抜けてすぐれた論文と、すぐれた論文と、凡庸(以下)の論文の3種類がある、と私は勝手に分類している。ずば抜けてすぐれた論文を集成したこの本が、ずばぬけて面白い本であることは、疑いようがない。」
(忘却散人語録)
210 名前:匿名さん:2014/05/04 14:26

いい論文はいい論だ、と言ってるだけの素朴なトートロジー
文学の論文査読ってユルイんだろ
忘却散人とやらは、ロートルな爺
211 名前:匿名さん:2014/05/06 11:38
文学研究ってノーベル賞の対象なのか?
ていうか、文学研究って学問なの?
212 名前:匿名さん:2014/05/09 13:30
ここにずっと一人で書き込んでる人は何がしたいの?
213  名前:投稿者により削除されました
214 名前:匿名さん:2014/06/08 13:21
STAP論文みたいなことって文学にはないの?
215 名前:匿名さん:2014/06/19 15:54
阪大のことはともかくとして、「大阪都」構想というのは結局つぶれたのか。
大阪って時代とともに印象が薄くなってゆくようだ。1970年の万博の
時が大阪の最盛だったといわれることもある。オリンピックも開かれるわけでは
ないし。
 敢えて大阪を「都」扱いにしようとしてみたり、阪大に入学する学生の
地元率が60%とやたら高かったり(名大・九大程ではないが)と、
なにか大阪が、もともと地方都市でもやたら閉鎖的な街になってゆく感じだ。
216 名前:匿名さん:2014/07/05 17:07
大阪は文化がないからなあ・・・
217 名前:匿名さん:2014/07/25 11:50
豊臣秀吉が悪かったんじゃないの。織田信長の名古屋のほうがまだましな
気もする。
218 名前:匿名さん:2014/07/30 14:44
阪大の地元率が60%って・・・・・いいかげんな書き込みだな

53%~54%くらい
219 名前:匿名さん:2014/08/03 15:47
2008年に次のような書き込みがあったのだが。

地元占有率

1、76.7%名古屋大
2、76.3%九州大

3、59.8%京都大 ★阪大を超えた近畿圏限定ローカル大(爆笑、

4、58.8%大阪大
5、49.9%北海道大
6、49.5%東京大
7、46.0%東北大
220 名前:匿名さん:2014/09/20 03:16
阪大は論文の引用数ではよく健闘している。
阪大にも取り柄はある。
221 名前:匿名さん:2014/09/27 02:39
「本務以外のいろいろなことが入りすぎているのがいかんようだが、」
「ともかく本務には支障なきようにしておかねばの。」
(「忘却散人語録」から)

ところで忘却散人先生の「本務」とは何か?
いまだに謎。
222 名前:匿名さん:2014/09/28 02:52
おそるべし、忘却散人先生、ついに言ってしまった!
ttp://bokyakusanjin.seesaa.net/article/396235698.html#trackback
223 名前:匿名さん:2014/10/07 10:59
なに言っちゃってるかな

なによりも、文学研究は、文学の役に立っていないし
文学部出身の学生が使い物にならないんじゃなくて
文学研究者が使い物のならないことを誤解してるわ
224 名前:匿名さん:2014/10/17 22:11
文学研究は「STAP細胞」問題以前。
225 名前:匿名さん:2014/10/19 09:00
STAP細胞:研究白紙に、主論文撤回 小保方氏が同意

真の問題は短い期間に成果を求める現在の学問の在り方にある。
226 名前:匿名さん:2014/10/19 09:19
参考のために、2013年度の国立大学運営費交付金ベスト10を見ておこう。

1 東京大学  783億円
2 京都大学  520億円
3 東北大学  446億円
4 大阪大学  438億円
5 筑波大学  393億円
6 九州大学  388億円
7 北海道大学 357億円
8 名古屋大学 302億円
9 広島大学  244億円
10 東京工大  202億円

これ見ると、理系に金をつぎ込んだからといって特にノーベル賞が取りやすく
なるものでもないだろう。当然のこととして論文の数=研究成果は交付金と
ともに増えるのだが。将来大学の研究者になって論文を数多く発表したければ
規模が大きく交付金の多い国立大学にゆけばよいだろう。研究成果を出して
論文を発表するのは大学職員の当然の義務なのだが。ノーベル賞を取ることは
義務ではない。まあ、偶然の賜物といったところだろう。
   
227 名前:匿名さん:2014/10/19 12:28
大阪大出身の作家っているの?
228 名前:匿名さん:2014/10/19 12:37
ウィキペディアみたら横溝正史だって。
もう死んだ人だからノーベル賞だめだね。
229 名前:匿名さん:2014/10/19 12:50
大阪は反文学でなく
非文学の土地である
230 名前:匿名さん:2014/10/20 11:20
「江戸人になったつもりで」って
上方の人間だから無理なんだけどね
231 名前:匿名さん:2014/10/20 11:30
忘却散人は上方出身かえ?
232 名前:匿名さん:2014/10/21 11:55
「金水先生ノ本ネ、トテモ面白イアルカラ、買ウ、ヨロシイ」(忘却散人)

忘却散人はネィティブなのか??
やばくね??
233 名前:匿名さん:2014/10/25 16:46
桃色ハンズ最高!
234 名前:匿名さん:2014/10/25 17:37
センター試験ランクを見てみると、阪大の基礎工79%、阪大理75%と、
東大・京大・東北大・東工大に比べて低いね。やはり,非ノーベル賞
が反映してるのかな。ただし、ここには医学部のデータがないので、
阪大の売り「医学部」にせいぜい期待することさ。


【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2013年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1
89 東京・理二88.9
87 京都・理86.9
82 東北・理81.6
81 東京工業・三類80.9,四類80.5、名古屋・理80.9、京都・工81.0
80 東京工業・五類79.7
79 東北・工79.0、東京工業・一類79.3,二類78.5,六類78.7、大阪・基礎工78.5、神戸・理78.7、九州・理78.8
78 北海道・総合理系78.0、筑波・理工77.5、お茶の水・理77.8、東京工業・七類77.5、九州・工78.3
77 千葉・理76.6、横浜国立・理工77.0、名古屋・工77.3、九州・芸術工77,3
76 筑波・情報76.3、大阪・工76.4、神戸・工76.0
75 埼玉・理74.8、埼玉・工75.4、大阪・理(判定3科)75.2、大阪市立・理75.0
74 千葉・工74.0、大阪市立・工73.5、広島・理74.0
73 東京農工・工73.2、名古屋工業・工73.4 (首都大東京・都市教養(4)72.6)
235 名前:匿名さん:2014/10/25 17:51
おーい、京都、名古屋、徳島からノーベル物理学きたぞー
236 名前::2014/11/05 13:00
長崎、徳島・・旧7帝の一つは、何をしてんの?
237 名前:匿名さん:2014/11/10 09:30
ノーベル賞科学部門のベストスリーは、京大・東大・名大と決定した。
名大の貢献は京大と双璧を成すとは、マスコミにも伝えられるところ
である。過去にノーベル賞受賞者を輩出した大学に再度ノーベル賞
受賞者が打ち続くという傾向もはっきりと証明された。もはや、今世紀
中に阪大卒業生からノーベル賞受賞者が出る可能性はなくなっといって
もよいだろう。センター試験ランクでも、阪大は名大の後塵を拝して
いる。名大より規模の大きな旧帝大である阪大と九大は、その学術経費
の25%を名大に割譲して名大の成功と栄光に寄与すべきだ。国民の税金
の正しい使い方とはそういうことだ。
 
238 名前:匿名さん:2014/11/26 15:45
入試のランキング、優秀さのイメージなどあらゆる面で名大が
阪大を追い抜くことが必至になった。これも阪大OBにノーベル賞が
一つもないことが全くの理由なのだ。駅弁大学と揶揄されることも
ある長崎大・神戸大・徳島大からも受賞者を輩出してるのに。
いかにノーベル賞受賞者を輩出することが重要なことか。
これから、大阪の受験生でも阪大の医学部よりは名大医学部を選ぶ
ようになるだろう。
239 名前:匿名さん:2014/11/30 11:38
阪大医学部はやめたのがいいかもしれない。かつて、捏造論文
事件があって助手が自殺した。それから、阪大学長まで勤めた
山村雄一とかいう奴が、日本医科大学の丸山千里先生の開発した
がんの特効薬「丸山ワクチン」の中央薬事審議会での認可を
嫉妬に狂って妨害したという事実がある。この経緯はインター
ネットに詳しく書き込まれている。
 それから、九大医学部はアメリカ兵の生体解剖という戦争
犯罪に加担した。これは極東軍事裁判で裁かれた。
 これら医学部でのおぞましい事実を過去にもつ阪大と九大
に未だノーベル賞はもたらされていない。
 というわけで、これからは医学部もやはり名大だ。
 
240 名前:匿名さん:2014/12/26 07:51
ノーベル賞に関しては、名大は後発ながら東工大と東北大を
追い抜いている。医学部だけでなく理学部・工学部も
名大だ。ただ、名大に薬学部が無いのがちと痛い。
名大に薬学部をなんとか創設できないものか。
241 名前:匿名さん:2014/12/26 07:51
ノーベル賞を基本的与件として、旧帝大ベストスリーは
東大・京大・名大ということですな。誰にも文句は言えない
だろう、現在のところ。
242 名前:匿名さん:2014/12/29 13:29
この掲示板が開設されたのが2009年1月。それ以来いつまでも
ノーベル賞受賞者を出せない阪大への非難が集中・継続してきた。
そして、5年と数ヶ月を経てその非難が全く当を得たものである
ことが厳然と証明されてしまった。最初の頃に書き込まれた、
「名大はすでに阪大を抜いている」というのがはっきりと
示されたというべきだ。ノーベル賞受賞者名大・学部卒3人に
対して、阪大・学部卒はゼロ。この差はいかんともしがたく、
100年たっても埋められないだろう。
243 名前:匿名さん:2015/01/03 03:16
これからの受験生の取るべきスタンスは、「阪捨名入」
とすべきか。阪大を蹴って名大に入学する。
244 名前:匿名さん:2015/02/11 08:48
再度のノーベル賞に沸く名大にも世紀のポカミスがあった。
名大物理学科で発表された「超光速ニュートリノ」のことだ。
これは、名大のスタッフも参加していたCERN(ヨーロッパ
原子核共同体)でのことだ。実験のやり直しで結局「超光速」
が嘘だということがわかった。それを巡って、CERNでは大喧嘩
になったということだ。それもそうだろう、素粒子物理学実験
で今や世界のトップをゆくCERNでのことだから。ニュートリノ
は実体粒子なので、もし本当に超光速ならローレンツ因子が
純虚数になって、一世紀にわたってその正しさを証明されてきた
相対性理論と矛盾することをどう説明できたというのだろう。
「超光速ニュートリノ」を日本で発表したのは名大物理学科の
準教授だったな。
 今回のノーベル賞は同じ名大でも電子工学科の業績と栄誉だか
ら、世紀のポカミスをやらかした物理学科の汚名挽回ということ
にはならない。
245 名前:匿名さん:2015/02/11 18:34
名古屋大学もノーベル賞は二巡目に入ったようだな。
246 名前:匿名さん:2015/03/08 02:04
阪大って論文の発表と被引用数は多いんだけど、裏を返せば
お手軽にできてしまう研究が多いということだ。
そういうのってノーベル賞には結びつかないのだろう。
成果が出るかどうか見通しのつかない世紀の難問に挑戦する
くらいでないと、ノーベル賞にはならないようだ。
今回の青色LEDだって、二十世紀中には無理と言われていたんだろう。
やってたのは世界で赤崎さんただ一人だったなんてことも
言われているし。
247 名前:匿名さん:2015/04/04 22:22
京大・東大に次いで2000年の始めの頃ノーベル賞受賞者を
出した東工大と東北大はこのところずっと鳴かず飛ばずだな。
候補はいるんだろうけど。
 ところで、今度の発光ダイオードのノーベル賞で一番無念の
思いをしてるのは西澤潤一さんではないだろうか。青色では
ないが、この分野でずっと研究を続けてきてノーベル賞の
呼び声も高かったときもあるのにね。賞という賞はもらい
尽くして後はノーベル賞だけだからね。
248 名前:匿名さん:2015/04/04 22:28
忘却散人がまたとんちきなことを言っている。

「近代文学研究者も「くずし字」は読めなければなりませんね」

小学生じゃあるまいし、「字」が読めなきゃって。
「字」が読めたって、「文学」がわからなきゃしょうがねえじゃねえか。
そういう「字」が読めるけど「文学」が読めない人たちによる「近世文学研究」なんて有害無益。

「文学者」は命をかけて「文学」をしている。
「文学者」は活字という散文を読んでもらいたいのだ、「くずし字」でなくて。

一方、その「文学」に寄生している古本の虫食いみたいな連中だな、彼等は。
249 名前:匿名さん:2015/04/04 22:37
最近、阪の偏差値が顕著に相対的低下してないか?
250 名前:匿名さん:2015/05/11 04:32
忘却散人は歌えるの?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)