NO.10432996
◆医学部の新設実現を願うスレ◆
-
0 名前:名無しさん:2007/05/25 12:59
-
どうぞ。
-
201 名前:匿名さん:2007/07/02 13:46
-
>>195
貴殿が想いを寄せる大阪学院大改革の一環である医学部設置実現等、
高付加価値として大阪学院大イメージアップと、既存全学部のランク
アップを図り募集増化に繋げる政策。将来発展に懸ける厚い想いや意気込み
も当方と目指すところは共通している。その意味では病気治療する際に
東洋医学手法を用いるか西洋医学手法を用いるかの手段の違いはあるものの、
病気を治したいという共通した目的、目標があることに変わりはない。
しかし貴殿は精神論や理想観ばかりを追求している。考えが非常に甘すぎるのだ。
理想ばかり追求してはならない。貴殿は専ら理想論と精神論と倫理観を並べ立てて
いるだけで、現実を直視しておらず失念し全く学院の現状理解がなされていない。
私立大学なら、なおも負債は負債として勘定され、無闇に公的資金の投入など許されない。
一般企業等の有志の支援先もなければ話にもならない。大幅に身軽になる必要もないが、
その必要がないでもない。決して脳内妄想やマスターベーションでは絶対ダメだ。
順風満帆にいったとしても、西洋医学の副作用がツケや弊害として出てくる。
このプロジェクトが頓挫しなければいいのだが。勿論、
理想はあれもこれも全部叶えたいが副作用として、ツケとしてあれもこれも全部失敗
ということも充分在り得るのだ。所謂、負の連鎖だ。そもそもだ、何故に既存学部が
ここまで落ち込んだのか。なぜなんだ。何処でどう上昇エレベーターと急降下エレベーターを
乗り間違えたのかだ。当方の考え方は最悪を想定し推し量ってのシナリオだ
ということは無論のこと。リストラを先行させて医学部のみを期待しているわけでもない。
大学の規模を拡大させる為、既存学部のレベルアップを図る為、現状維持で文化系の大阪学院大学
に医学部有りでなければ意味がないのも分かる。これを実現する為にこれを捨てるこれを犠牲にするというのは大嫌いだ。
しかし、今の学院に痛みを伴なわず、全てを叶えられるかの如くすんなり事が運ぶかどうかということだ。
疑念が生じてならない。旧態依然のやり方では頓挫することは目に見えている。相当なテクニックを使わねばランクアップもしない。
定員充足して初めて予算達成出来てコスト回収出来る。経費ばかり嵩み→計画は立ち消え→設備維持不能→収益鈍化無用の長物→血税投入意味なし。
学費の下げが募集増にリンクすると思っているのか?とにかく、早期に助け舟を出さねばこの学生定員割れは酷すぎる。
幾らなんでも当方が在学中では信じられない由々しき事態だ。単なる少子化ではなく原因は相当、根が深いと思われる。学費を下げても募集増加に直結しなかったら、
どうするのか。貯金を使い果たして大赤字転換になるで。中国地方や九州の某大学。いっぱいある。その間も教授・職員・警備会社・清掃員等人件費、
庭園・建物等設備維持費等、水道・高熱費、研究費、税金、固定資産税等、待ったなしの状況でどう舵取りするのか。
-
202 名前:匿名さん:2007/07/02 14:13
-
アホ
-
203 名前:匿名さん:2007/07/02 16:29
-
未来永劫、存続させる強い意思と卒業生の立場を本気で意識していれば、
この様な定員充足率は有り得ない。
いくら少子化時代であっても、怠慢で努力不足そのものである。
何も対策を講じていないに等しい。惰性的問題先送りだ。
募集定員確保が肝要であり、目先の収益確保に結びつくのは当然のこと。
受験生の増大、新入生の確保こそが皮算用の全てであり、核心事項である。
また、その前向きな経営姿勢こそが卒業生への恩返しであり感謝の証だ。
要は、大院大を存続させてくれさえすればそれでよいのだ。手段はどうでもいいのだ。
都合が悪くなれば卒業生に容赦なく政策転換するのは大学経営者の常であり、人情だ。
従ってそれ自体、当方は貴殿のように大学側を責めもしないし、蔑みもしない。
しかし、貴殿が認識している様に大学には温情はなく非情なものだと理解している。
当方はドイツ語学科の募集停止に対して遺憾に思うのは認めるが、
腹癒せに他学部も廃止しろ、そうすべきだなどとと言った覚えはない。
貴殿の身勝手な解釈だ。
改革に躍起になっていても向こう見ずで自暴自棄な振る舞いをするところもある。
ただ、大学側が苦し紛れに焦土作戦的な戦術戦略を講じてきた場合の当て推量的
でシナリオを描いたものに他ならない。
尚、貴殿は一貫して、学費等について一旦大学へ支払った金銭を巡って
「その様な為に支払ったのではなく・・・」と不服を述べているが
見苦しいので今後、感情的に強調するでない。
当方の考え方は学院大や後輩たちにとって有効に役立てて頂ければ吝かではない
所存だ。
それに自身が卒業した後に、今更、大学へ学費の返還請求や損害賠償請求など有り得ない。
稼げば済むことだ。
-
204 名前:匿名さん:2007/07/02 16:38
-
来年のパンフレット見た。
経済学部に経済学科スポーツ経済コースできてた。
たぶん、このスポーツコースに体育推薦で入ってきた人を入れるんだと思うよ。
今は法学部や外国語学部にJリーグ行く奴やアメフトの選手達が混ざってて明らかに場違いな光景になってるから。
-
205 名前:匿名さん:2007/07/02 21:12
-
アホ
-
206 名前:匿名さん:2007/07/03 01:28
-
>>203
私の身勝手な解釈であったのなら申し訳ない。
私と同じ本学院卒業生である貴方の医学部設置と引換に全学部廃止という余りにも
極端な考え方に疑問があり、なぜもう少し建設的な発想が持てないのかと思ったの
である。既存学部の再編や、人気取りだけの得体の知れない新学部の設置ならば、
経営の安定化を図る手段として理解ができるが、医学部設置というのは、かなりの
リスクがあると思う。30年前の物価と今とでは全く違うし、これから先バブルも来
ない、出生率も増加する見込みがない。医療訴訟、医療保険制度の改革(改悪)、
医療業界を取り巻く環境は悪化するばかりである。果たして、医学部設置が学院の
存続に必要か、答えはノーだと思う。失敗すれば、逆に存続が危ぶまれる。文系と
共倒れもある。とりわけ、貴方が言う様な医学部専業(貴方は大きな改革が必要であ
るということを極端に表現しただけなのかも知れないが)なんてものは、この大学の
強みを放棄するだけ。医大なんてもんは腐るほどある。大阪には5つもある。
それでも足りないなら他の大学の定員を増やせばいいじゃないか。
医学部設置が社会貢献だとすれば。
貴方が言うように大学が存続すればどのような策を講じても良いのなら、医学部は
違う。明白だ。原点である会計の大阪学院に戻ることである。商学系学部の再編、
3~4学部の商経系大学にするべき。分相応である。
あと、信じられないほどの定員割れの最大原因はやはり学費であると考える。
施設設備費という得体の知れない学費を徴収しだしてから完全におかしくなった。
これは経営陣も承知の上と思うが。これによって、人気低下、これがまた人気低下
を生んだ。歯止めが利かなくなった。単に高い学費を払いたくないから、というだ
けではないと思う。イメージダウンにも作用している。金満主義、ボッタクリ、そ
ういう悪い印象が少しあるのではないかと。
学費の軽減は一定の効果があると思う。いきなり来年から定員100%というのは難し
いと思うが、学生確保のための策としては得策だ。ただ、遅すぎた感はある。
補助金獲得のために定員の一部カットも可、リタイア組・主婦をターゲットにした
大学院の運営、ホスピタリティ・マネジメント・プログラム等、キャリア養成・就職
活動の積極的な支援活動の推進、色々出来ることはあると思う。
医学部設置の実現が打ち出の小槌になろうものであるはずがなく、地道な大学改革が
絶対に必要であるということは疑う余地がない。
-
207 名前:匿名さん:2007/07/03 07:25
-
アホ
-
208 名前:匿名さん:2007/07/03 16:57
-
>>207
当方こそ卒業生であるにも拘らず公然と、非現実的で抽象的、且つ歪曲した表現で陳述したこは、無礼千万であり聊か誤解を招いた事については不徳の
致す所である。失敬。当方に於いても、学費の観念についても、自身の親に支払いの全額を負担させて、卒業させて貰って今の自分がある。にも拘らず、
卒業した学科が今はもう昔のことの如く整理の対象にされたなど承服できるものでなく不憫でならない。全く肺腑を抉る思いである。同期卒業生もたぶん、
この様な荒唐無稽の事実に腑甲斐無さを隠し切れず赫怒すだあろう。今一度、大阪学院の沿革を振り返って検証してみた場合、一方で野望ともいうべき
医学部設置と他方で初代創設者故種雄師が礎を築かれた原点の得意分野であり、エキスパートである会計学の大阪学院に戻り、加えて商学部・経済学部に
高付加価値のある細分化した学科を開設し企業情報学部と情報学部を統廃合し法学部を融合させた様な学部で再構築し、知的財産権・特許、企業法務など
20年先を見越した学部の再編が必要だと思う。だとすれば、やはり商学系、経済学系中心に梃入れを行い、充実させることが大阪学院大学にとて肝要であり、
残された最重要課題で切り札だろう。世の中が進むピッチが犬の年齢の様に急速になり、激動の時代であるが故に、大学側も時代の流れに翻弄され
粗製乱造的にカタカナ文字の学部・学科等を他大学に負けじと懸命に時代のニーズに応えるべく大学活性化の為に開設するが、
実際不人気で‘青菜に塩‘が大半であるのが現実だ。ところで、全国で乱立された法科大学院法務研究科だが、大阪学院大の法科
大学院も今年の国家試験である司法試験で真価が試されるが、合格者数の実績を志願者は当然、世間の誰もが注目しており、大阪市大と姫獨の様に明暗
を分けた場合は、活性化のの目玉とならず、逆に足枷になる。だから、法科大学院を立ち上げたからといって仮に性急してもそれだけでは即効性カンフル
剤を投与する様に既存の法学部のレベルアップや志願者増大にシナジー効果を与えるものだはない。勿論、立ち上げたくてもそれが出来ない、所謂、
‘無いもの強請り‘もあるのだが。要は、’法科大学院をつくるも地獄’’法科大学院をつくらないも地獄’である。しかし、大学経営者は活性化を
念頭に置き、何もせず指を咥えて傍観し、手を拱いて、嘆いていても始まらない。何かせねばならない。だが、これはリスクを伴なった賭けだ。
本来、資産増大目的で始めた株式投資が投棄になってしまうのと同様、稼動する為に動けば動く程、どんどん赤字にってしまい、逆に何もしなければ良かったのにと
マイナス思考の念に陥ってしまう。だから、この流れ、原理原則からして法学部があっって法科大学院ができても一朝一夕に定員充足率プや、ランクアップにリンク
するとの断定的判断は下せない。嘗て銀行が不良債権地獄の負の連鎖に陥り、出口の見えない長いトンネルから抜け出せなかったことを重ね併せると、
この定員割れは危機感を懐きゾッとしてならない。異常なまでの驚愕的な定員割れだ。さて、学費の引き下げを足掛かりに志願者がどれだけ増え、どれだけ新入生を
確保できて定員充足率をアップさせることが可能になるのかが砦であるが心服、不安でならない。当方が在籍していた頃、今から二十数年前を回想してみると、
当時、商・経・法・外の4学部だったが、キャンパス内は学生で溢れ返っていたのを克明に記憶している。是々非々を問うなら大学側の対応は
遅きに失した。迷走している。学費を猛々しく狡猾に取続けた態度をいま自重しても何の変化もなければ元の木阿弥だが。ただでさえ大学がこの様な状況下
にあり、幾ら詫びて貰っても気が済まないのに軽率に外ー独を廃止するなどしたら人を馬鹿にするにも程が有るというものだ。
壮絶な大学改革の旗の下、経営陣・関係者は共助でこの現実を痛切に受け止め、是認せず真摯に受け止め秩序的にも今日までの
大阪学院大学の発展を願って止まない卒業生を慈しみ、絶対に背を向けてはならない。その前に、ここまで凋落した事実を忸怩たる思いで懸命な
再建に移送し重責を果たすことが賢明だろう。
-
209 名前:匿名さん:2007/07/04 07:08
-
アホ
-
210 名前:匿名さん:2007/07/04 12:51
-
少子化の他、諸般の事情で壮絶なデッドヒートしているんですね。
でも、なぜ、こんなになるまで放っておいたのか、その原因を究明したり、
経営責任を追及するのが必要では?
-
211 名前:匿名さん:2007/07/05 05:37
-
せやねんな、なるほど。こないだ、誰かも言うとったように、
教授も学校にやとわれてんねんな。
頭ええのんにな
-
212 名前:匿名さん:2007/07/06 02:56
-
>209
>商学部・経済学部に 高付加価値のある細分化した学科を開設し企業情報学部と情報学部を
統廃合し法学部を融合させた様な学部で再構築し、知的財産権・特許、企業法務など・・・
ワンキャンパス体制であるメリットを生かし、学部の垣根を越えた教育をするのは非常に
有効で実現も容易である。企業情報と情報の統合は疑問であるが(私は企業情報と経営の
統合が良いと思う)、例えば、法学部とは別に(法学部は専らロー進学、法学系資格、会社
法務部を目指す学生ための学部とする)、国際学部を改組し、経済学部や経営学部のノウハウ
を融合し、公務員や外資系企業等を目指す学生のための「国際政治経済学部」の開設などを
考えるのも良いと思う。
-
213 名前:匿名さん:2007/07/06 07:52
-
>>212
時代の流れに沿った学部・学科の編成を組むことは常に重要である。
209の提案は非情に具体的に国際社会や実社会で経営者として、また、
即戦力として活躍出来得る印象を受ける。
しかしながら、これ以上は現存学部を、必要以上に盥野中で回すことは、
避けるべきであろう。
単なる人気集めの手口としてしか受取れない。
その上、腰砕けの可能性も有り得るからだ。
それよりも、小生の思案としては以下の通りである。
医学部医学科開設の前哨戦として、東邦大、北里大のように薬学部からスタート
するのが良かろう。
-
214 名前:匿名さん:2007/07/06 10:57
-
↑
そうだ、歯学部、看護学部、健康福祉学部というふうに段階を踏むもよかろう
国際学部は国際コミュニケーション学部、または国際関係学部に改称し、
外国語学部は国際英語学部、または現代英語学部、または英語教育学部に改称
してはどうか。
-
215 名前:匿名さん:2007/07/06 11:35
-
歯学部や社会福祉系学部は既に飽和状態。
定員確保、卒業生の就職を保証できない。
国際学部の改称・改組は必要と考えるが、看板学部であった外国語学部はそのままで良い。
-
216 名前:匿名さん:2007/07/06 12:56
-
大学院法学研究科、法科大学院いわゆるロースクール
もあることから、4年制学部の法学部の学科充実を図る。
法学部
法律学科
政治経済学科
管理行政学科
経営法学科
※法学部法学科のイメージは、余りにも抽象的であり、軽すぎ甘い
感じだ。
※早急に対処すべきである。
-
217 名前:匿名さん:2007/07/07 04:31
-
近年、学院からスポーツ界で活躍する人材が多いよな。
体育学部を開設してみてはどうか。
体育学部
体育学科
武道学科
スポーツ健康学科
大阪体育大、天理大も近いが。
-
218 名前:匿名さん:2007/07/07 06:43
-
スポーツ健康学科か魅力あるなー。
いずれ、医学部が開設されれば、関連はあるだろうし。
健康科学に至っては人類にとって永遠のテーマであり、課題でもある。
-
219 名前:匿名さん:2007/07/07 08:25
-
法学部卒業生だが、
法学部
法律学科と法政策学科を何故、一纏めにして法学科としたのか。
全く意味がないではないか?
-
220 名前:匿名さん:2007/07/07 09:42
-
>>219
法律学科と法政策学科、
入試も授業カリキュラムも、わざわざ分ける意味が乏しいからだろ。
-
221 名前:匿名さん:2007/07/07 11:03
-
ロースクールが出来たので学科統一したと思う。
-
222 名前:匿名さん:2007/07/07 11:58
-
元、有った法律学科に法政策学科を追加したかと思えば、
その矢先に、その2つを統合し法学科に改組・改称して
何の意味があるのか。
-
223 名前:匿名さん:2007/07/07 12:04
-
旧法律学科は法解釈、旧法政策学科は法設計。
そういうことで始めたが、カリキュラムが類似しており、特に違いはなかった。
単に法学部全体の定員増を狙ったものであったと思われる。
-
224 名前:匿名さん:2007/07/07 12:38
-
国際学部は資格として教員免許状は、語科ではなく社会科がとれるのか。
桜美林大学や二松学舎大学などは、中国語学科で国語科中学一種・高校一種
が取得可能だ。
ま、もっとも文科省から、教免条件認可が下りればの話だが。
別の視点で考えてみると外国語学部 中国語学科を開設してみればいいのではないか。
学生集めには最適かもしれない。
-
225 名前:匿名さん:2007/07/07 14:02
-
>224
納得した。
-
226 名前:匿名さん:2007/07/07 15:09
-
大院大の全貌が見えてきた。
ホテル、旅館、レストラン経営者・運営管理者を養成する
経営学部
ホスピタリティー経営学科
実践的な学問だな。
今後ビジネスや家族旅行で泊まる時は大阪学院大卒業生の経営するホテル、
ビジネスホテル、旅館、レストランを大いに利用しよう。
-
227 名前:匿名さん:2007/07/07 16:46
-
要改組、改称
法学部
法律学科
国際政治学科
経済科学部
経済情報学科
現代経済学科
-
228 名前:匿名さん:2007/07/07 16:49
-
>>226
医学部よりもラブホの経営でもしたいのか?w
-
229 名前:匿名さん:2007/07/08 01:23
-
ラブホもビジホもシティホも立派なホテル経営にかわりない。
実際、イメージの違いだけであり、若者向けのシティーホテル、ビジネスホテルなどは
見方を変えれば大差ない。
-
230 名前:匿名さん:2007/07/08 01:26
-
↑
同業の熾烈な戦いでもあり、
企業経営に優劣はない。
-
231 名前:匿名さん:2007/07/08 04:05
-
異文化研究としての日本文化学、世界の中の日本、日本文化の海外発信。
実践的な英語コミュニケーション能力の養成と、正しい日本語・日本文化の習得を
目指し、真の国際人の養成を実現する「国際学部・国際日本学科」の新設を願う。
-
232 名前:匿名さん:2007/07/08 06:42
-
邦人であり、コミュニケーションの手段として英語が流暢に話せるから、
スペイン語が堪能だのみでは決して国際人だとはいえない。勿論、それも重要な
要素ではあるが、各自が日本生まれの邦人として、多少の方言は止むを得ないとしても本当に
正しい日本語を使かっているか。また、日本の伝統、日本の素晴らしさ、
日本の食文化も含めて幅広い文化、日本の心というものを銘々が本当に理解しているのか、また、
それらについて国内外で自信を持って異邦人に説明出切るかが問われるのだ。
日本人がよく質問される代表例
漢字について
原爆について
-
233 名前:匿名さん:2007/07/09 01:16
-
大阪学院大学は創立以来、「西の帝京大学」を目指しているように思える。
帝京大学は戦前、区議会議員であった故・冲永荘兵衛氏が設立した、帝京商業学校を
源流とする。経済学部・文学部の二学部をもって大学設立。71年に医学部を増設。
以後帝京大学を中核として大学から幼稚園まで海外を含めて四十校を超える学校を
設置し帝京大学グループを形成。
偏差値こそ大した事はないが、日本有数の一大教育機関としての存在感は大きい。
大阪学院大学も、関西簿記研究所を源流とし、商学部からスタート。医学部設置の
構想は創立時からあった(実際、付属病院まで建設した)。
非常によく似ている。
-
234 名前:匿名さん:2007/07/09 09:32
-
私立医学部って、学校で随分違うでしょ。
帝京は初年度約1400マソ。
で、近畿(医)は650マソ。
大阪学院は帝京並か?
-
235 名前:匿名さん:2007/07/09 09:41
-
金のことを言っているのではない。
金の問題ではないのだ。社会的役割や存在価値につて論じたのだ
-
236 名前:匿名さん:2007/07/09 13:08
-
大阪学院大学に医学部が増設されると決まったわけではない。
文科省の認可が下りても、学会や近隣住民の協力や理解が得られるかどうか、
施設の建設費用確保、教員の獲得など、課題は山積している。
-
237 名前:匿名さん:2007/07/10 02:15
-
体育やスポーツは勿論、大切で、
学問研究として確立しており、
必須科目で見下す分けではない。
体育大学、体育学部で周年、スポーツばかりやっていて
選手になるのは当然であろう。
それを考えると、近年大阪学院大学からバスケットや陸上など
の分野で選手が実績を積んでいるのは喜ばしいことだ。
商学部出身で陸上の高橋尚子など快挙だ。
-
238 名前:匿名さん:2007/07/10 08:08
-
大学院設置 早期要請
外国語学研究科 前期博士課程 英米語学専攻
言語学専攻
※中・高等学校 英語科教諭専修免許状取得可
児童英語教育指導員
大阪学院大学医学部附属千里山病院
(スローガン・基本理念) 信頼され、手厚い医療
大阪学院大学臨床心理センター
大阪学院大学附属看護専門学校
-
239 名前:匿名さん:2007/07/10 08:33
-
大阪学院大学医学部難病研究所
大阪学院大学医学部診療所(学生・職員対象福利厚生施設)
-
240 名前:匿名さん:2007/07/10 11:49
-
大阪学院大学も獨協埼玉の様に語学力を総合的にアップさせるべきだ。
語学に強い知的経済人。
語学に強い知識産業人。
語学に強い弁護士。
今、国内では依頼人の訪れない法律事務所が溢れかえっている。
就職出来ない個人事業主、いわゆる貧乏弁護士である。
知識は在るが、営業テクニックの無い軒弁、イソ弁などの連中達だ。
先見性のある法律家を目指す学生は中国語(北京語)を猛勉強している。
中国が発展する過程で、公害や特許、知的財産権など様々な事件が予想できるからだ。
成熟しきった日本より、戦後の日本が高度経済成長に乗る時のような感じだ。
これから、日本が更なる発展を遂げるには、東アジアとの連携が必要不可欠。
語学の殿堂
語学の大阪学院を目指し
短大を除く全学部は卒業時までに実用英検2級取得を学内義務付け。
資格取得者には報奨金として一万円キャッシュバックする。
-
241 名前:匿名さん:2007/07/10 11:52
-
将来、中国で弁護士活動をする価値は充分ある。
-
242 名前:匿名さん:2007/07/11 09:00
-
復旦大学や西南政法大学との協力関係をさらに深め、交換留学の対象とすべき。
1年間という長期滞在でも、卒業に必要な単位習得が可能となる。
また、留学中の学費の免除があれば、経済的負担も軽減される。
今後、北京や香港の大学とも提携ができれば、もっと面白くなるだろう。
-
243 名前:匿名さん:2007/07/12 10:23
-
頭が切れ、先見性のある法学部生は中国ビジネスを視野に入れ、
中国で弁護士活動を目指し、中国語を熱心に学ぶことに余念
がない。
-
244 名前:匿名さん:2007/07/13 05:05
-
医学部、法学部、法科大学院を設置する私立大学。
獨協大学・獨協医科大学(埼玉県)
慶應義塾大学(東京都)
日本大学(東京都)
東海大学(東京都・神奈川県)
近畿大学(大阪府)
福岡大学(福岡県)
久留米大学(福岡県)
-
245 名前:匿名さん:2007/07/13 07:18
-
現在の所、専門職学位を取得出来る専門職大学院は法科大学院があまりにも
代表的であるが、大阪学院大学は他にも公共政策大学院、教職大学院、技術
経営大学院、会計大学院、知的財産大学院などの専門職大学院を開設して頂
きたい。
-
246 名前:匿名さん:2007/07/13 07:27
-
大阪学院は、獨協学園〔獨協大(埼玉)・獨協医科大(栃木)〕の経営ノウハウを大いに手本にするべき。
-
247 名前:匿名さん:2007/07/13 07:33
-
語学の獨協
語学の大阪学院
医学の獨協
医学の大阪学院
法学の獨協
法学の大阪学院
会計の大阪学院
-
248 名前:匿名さん:2007/07/14 11:48
-
大阪学院大学の医学部は、定員何人位の見込みでしょうか?
大阪学院大学の皆様で
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
お聞かせ戴けないでしょうか。
-
249 名前:匿名さん:2007/07/14 16:52
-
わたくしも是非お伺いしたいと思っていました
-
250 名前:匿名さん:2007/07/15 03:17
-
医学部なんて、できるわけないやろ、ばか