【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大阪学院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10432996

◆医学部の新設実現を願うスレ◆

0 名前:名無しさん:2007/05/25 12:59
どうぞ。
151 名前:匿名さん:2007/06/26 23:40
>>150

立命館はびわこくさつキャンパスに薬学部と生命科学部が新設される。
そのため、滋賀医大や関西医大との協定締結を行った。医学部設置の予定はない。
文科省は医学部設置は原則として認めていない。
152 名前:匿名さん:2007/06/27 01:51
>>146
まあ、医師国家試験に合格できる最低限の素質が偏差値60前後なんだ
ろうね。この世界は象牙の塔の典型だから、進む大学の人脈で将来
変わったりする。(開業医は別だが、これは親が開業医でないと
難しい。)単純に立地と設備だけで選択する馬鹿はいないと思うが。
医者の免許取れるのなら、何処でも良いというのであれば、
慶応の医学部がどうしてあれだけの難関になるのかわからんでしょ。
医師免許取得以外のメリットが多いんだよ。伝統校は。

そもそも他の医大落ちた連中集めて、医師国家試験の合格率を
水準以上に出来るのか?は疑問が残る。どこの医学部も合格率上げる
ために、学生の質向上に必死。

それから、医学部出来て、他の学部のレベルが上がるかは
まったくの別問題。そもそもレベルを上げるには定員割れを
覚悟の上で、相応の学力の学生のみ入れると言う事。
経営的なある種の覚悟が必要で、そういう覚悟が今の学院に
あるかどうかだね。今までは明らかに収入優先を重視してる訳だし。
去年の入試は、難関校は受験者数増えても合格者は絞ってるだろ。
産近龍甲ですらそうなんだから、学院には相当の経営的覚悟が
必要だと思う。
153 名前:匿名さん:2007/06/27 03:01
>>148
  大院大学費の値下げは事実ですか。どこから情報入手したのか。
 何故、でもこの時期に。
>>149学生が受験の際ネックになる本質は本当に学費なのか。
 勿論諸般の事情もあろうが・・・どうなんだ?
>>150
  外国後学部ドイツ語学科の廃止は事実なのか、是非ご教示頂きたい。
 でも何故なんだ。詳述を求む。
 悲願の医学部設置の為、野心、野望と言えば語弊が有るが、学内の他学部の
 再編も視野に入れた大改革も起こりうるのでは。大学経営者側の憶測が気が気
 でない。その辺について説明されたい。
154 名前:真剣な名なし:2007/06/27 03:58
>>153
医学部が設置されたからといって、それにより、他学部がシナジー的にレベル
アップするかどうかは疑念はあるところ。
しかし、医学部が設置されれば、世間は少なからず大学に対する良いイメージを持つ
だろうし、また大学にとってイメージアップに繋げる良い手段だろう。
かつて、「大学院」がそうであったように。たとえ、仮にでも、大学院がある大学は評価が高かっった。
今、大学院はかなり、敷居が低くなった。と言うよりも低くなりすぎた。
今、大学院には修士課程通信制もザラ。何れは高卒者、大学中退者でも学力如何によって受け入れたり、
また博士課程の通信制も近いうち登場するらしい。
九州は福岡県の
久留米大学には医学部はあるが、共存する商、経、法、文のレベルはいまひとつである事は否めない事実だ。
155 名前:匿名さん:2007/06/27 08:50
短大も来年から学費が下がってるんだよなぁ~。

外国語学部は学院の看板学部だったのに、そのドイツ語学科削ってまで
改革する意気込みを感じる。
情報学部だけ単位制授業料制度で、固定費と自分の取った講義分だけの学費で
いいらしい。
156 名前:匿名さん:2007/06/27 09:21
本当に優秀なら、日本は殆ど只で医者になれる。

自治医科大学(授業料全額貸与。規定の地方勤務をクリアすれば返済全額免除)
防衛医科大学校(授業料只。但し、規定の年数自衛隊で軍医として勤務の必要あり。
学校行きながら毎月給料貰える。)

知り合いに両親を早くに亡くした兄/妹がいて、兄貴が働いて妹学校に
行かせて、その妹が防衛医科大学に合格し、医者の道を歩んでいる。

おまいら爪の垢でも煎じて飲め。
157 名前:匿名さん:2007/06/27 10:17
アホは医学部入学も国家試験合格も医者の仕事が勤まるのも全部無理w
158 名前:匿名さん:2007/06/27 13:58
>>153

ここ6~7年で急激に偏差値が下がった。
かつては法学部の偏差値が50を軽く超えて、一時は近大や京産と並んでいた。
少子化の影響も当然あるが、やはり施設設備費なる意味不明な学費がネックになっている。
学費が高騰してから、実際に施設として増えたのは情報学部の2号館だけ。
豪華なキャンパスのほとんどは施設維持費によって作られたものではないのだ。
大阪駅からすぐの立地条件、綺麗なキャンパス、一流の教授陣、敬遠される理由はないはずだ。

外国語学部・ドイツ語学科は募集停止。定員割れが激しすぎた。
来年からは英語学科のみになるが、今後、復活する可能性も十分あるだろう。

受験雑誌等では、経営学部(経営科学部が名称変更)にホスピタリティ経営学科を増設
すると紹介されているが、今のところホームページでは一切、紹介がない。
私の勝手な予想では、経営、企業情報がいずれ統合されると思う。
159 名前:匿名さん:2007/06/27 14:32
経営学部は経営学科とホスピタリティ経営学科の2科になる。

情報学部と企業情報学部こそ統合すべき。
160 名前:匿名さん:2007/06/27 14:39
ドイツ学科は法学部があるから今まであったようなもので、
国際社会でのドイツの地位低下で学ぶ人が居なくなってるよ。
フランス語学科も全国で減少してる。
161 名前:匿名さん:2007/06/28 07:27
願い届かず破綻
162 名前:匿名さん:2007/06/28 09:28
  >>159
  >>161
  現在のアメリカが象徴している様に、ゲノム等世界最先端医学、航空宇宙、IT・情報通信、投資ファンド等企業買収・・・・・
 どれもこれもが全て、先駆しており、英語が言語帝国主義的な境遇に在る事に気付かない人はいないのは明確であろう。
 しかしながら、日本の法律は独法が基礎であり、また現在、ヨーロッパのユーロ圏においてもEU諸国で中心的存在はドイツであり、
 経済面においても常にイニシアチブを執り、地球環境対策先進国としてもリーダーシップ的な存在である事も紛れのない事実だ。

 独の地位が低下傾向も定員割れも解かるし、文科省からの是正や指摘も解かるが・・・承服できない点が多い。


    ここは、飽くまでも、「大院大に医学部の早期実現を願う」が本丸であり、
   本筋から脱線するようだが、この場を借りて、もう一つ尋ねたいのは、外国
   語学部ドイツ語学科は今後、政策的に完全に廃科するのか?それとも目先、暫定的に
   募集停止措置を執るのか?希望的観測ではなく判る範囲で結構なので是非とも事実確認したい
   所存であり、ご教示願いたい。追い追い判明することだが、真相が気掛かりでならない。

   大学も企業同様、大学はボランティアではない。私立の場合は特段だ。ひたすら営利追求しつつ
  も生き残り掛け存続の為に鎬を削りもがき苦しんでいる。大げさな表現だが実際そうである。肌身に伝って分かる。
  改革を迫られた今、ユニークで魅力有る学部・学科設立と一方で学部の伝統も重要だろう。
  時代の変化に堰かされ振り回され、翻弄され目まぐるしい変遷を短期間に余儀なくされる新興大学をよく見受けるが
  年がら年中、改革の嵐が吹き荒れていたのでは、これまた受験する側も疑念を抱くばかりか逆に彼らを不審に陥らせる
  懸念がないと限らない。
 今も投稿しながら深く感じている。
  医学部新設置の実現とその本質
  大学の一層の質の向上。
  少子化等影響により現在大学を取り巻く環境と大学の置かれている立場。
  勿論、在学生の能力向上、及び総長、経営陣の時代の先を見据えた判断と将来展望。


 非常に難しいところだな。
 
163 名前:匿名さん:2007/06/28 15:16
ドイツ語学科は完全に廃止でしょ。
短大の国際文化学科も廃止だし、リストラされる教授会の相当の抵抗もあったと思うよ。
その代わりに学費が下がるのかもしれないけど、来年の競争倍率が一体どうなるかな。
164 名前:匿名さん:2007/06/28 17:07
短期大学
国際文化学科などの類の学科は短大の女子学生には本来人気が有って然るべき
学科が廃止される。学生が集まらないなどということは、単に少子化だとか、
不人気ではない。
      魅力が無い。
      大学、短大のアピール不足の何者でもない。
   原因は学校側に在る。
   今なら、何でもかんでも少子化の所為に出来る。

学生の集まらない学部は返って経営の足枷となる。
そなもをいつまでもおいておいても問題先送りだ。
医学部設置申請の認可が文科省から得られれば、この際、今、既存の全ての学部
を募集停止し、間を少し置き廃止、切捨て、医学部一本で出直し、新生の大阪学院
大学として威光と学運をかけて改革に邁進するのが生き残りの得策であろう。
今のままでは今まで通りの結果しか出ないのは明白だ。
165 名前:匿名さん:2007/06/28 23:51
>>164

>既存の全ての学部
を募集停止し、間を少し置き廃止、切捨て、医学部一本で出直し

悪いが、この考え方はバカげているぞ。
卒業生をバカにしているし、故・種雄先生が許すはずがない。
そもそも、商学を中心とした社会科学系総合大学として発展を遂げてきた大学。
起源とする経理専門学校は未だ現存し、本部も創立の地、天満橋にある。
ローを作ったことで、法学部は廃止することが許されない。

文系学部があることで、大阪学院に医学部を設置する意味がある。
166 名前:匿名さん:2007/06/29 01:05
下記偏差値の推移データ。
http://campus.milkcafe.net/oosagagakuin/#2

これを見ると、大阪学院は受験生の最も多かった91年頃は、
主要学部は偏差値50以上ある事がわかる。近大と大差ない。
一方で、2000年以降から急速に下落していることも。
ここ7~8年で急速に評価が落ちて、『Fランク』レッテルに
なった事が一目瞭然。

少子化時代に突入したにも関わらず、大学側が何の対策も
打たなかった事が良くわかる。こんな経営陣には期待できまい。
昔の卒業生に失礼とは思わんのだろうか?
167 名前:匿名さん:2007/06/29 01:12
すまん。偏差値推移データこれだった。↓
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi.html
168 名前:匿名さん:2007/06/29 08:29
大学がこんなに増えたのには文部科学省の責任もあるだろう。
少子化なのに、大学の認可が甘すぎなんだよ。
169 名前:匿名さん:2007/06/29 08:43
91年頃は偏差値50以上あったかどうか知らんがこの世代がどれ位の
悲惨な運命をたどっているかについて冷静に考えてみたほうがいいよw
170 名前:匿名さん:2007/06/29 15:07
>>166

偏差値急落の前、98年頃から学費が高騰した。
これが影響したのは間違いがない。
しかし、経営陣はそれを覚悟で学費を引き上げた。

その理由が、間もなく明らかになるわけだ。
171 名前:匿名さん:2007/06/29 16:50
最も理想的なのは短大・学部を現状維持のまま医学部設置が認可されることである。
学院は、しかし短期間の内に高速エレベーターに乗せられ急降下を余儀なくさ
れた今、大きな局面を迎えている。直面しているのは目先ネックになっている
学費と募集定員の因果関係、医学部設置は現実に叶うのか、及び設置効果、
つまり当該医学部設置により他学部がランクアップ面での恩恵を果たして本当に
得られるのかなど山積している。現実、凋落の一途を辿った趨勢は経営陣に先を読み取る能力
が大幅に欠けていたと推測される。かくも、今、学院が爆発寸前の由々しき事態
に直面しているのは何故か。どこに原因が在るのか。
少子・高齢化時代到来は今から15年前からアナリストは頻りに警鐘を鳴らしていた筈だ。
   学費が高いのか
   学部に魅力が無いのか
故種雄師は初代経営者とはいいながら飽くまでも故人であり、善康が経営者
CEOであり決定権もある。
生き残りを懸け、存亡の危機に危機に貧した大学は何を仕出かすか分からない。
現在迄の学院の経営状態について当方は過小評価もしないし過大評価もしない。
大学経営はビジネスだ。卒業生に申し訳ないなどと萎縮したり、過去の創設以来
の伝統がどうだなどと大学側は有事の際は一切、拘泥しないものだ。
自身の卒業した学部学科が淘汰された卒業生は幾らでもいる。
また、卒業後に学名変更されてもその本人が残念極まりない感情に苛まれるだけ
のことで大学側は一切気にしない。相当温度さが在る。しかしそれが罷り通るのだ。
道理、信義則など大学側と卒業生の間での一般感情には差異が生じるのは事実だ。
大学経営とはそういうもので改革の嵐の中、当然だ。
伝統云々いうが中央の法、上智の外、早の政経とは違う。学院は商学部を改称している

理想は文科系の学院に医学部あり!だ。

しかし、いざとなれば天地がひっくり返るような革命的改革も有りうるのだ
くどい様だが、大学経営というのは義理や人情ではない。厳しいものだ。
医学部新規設置申請の認可を得た時点で当該既存学部の募集停止措置を執り既存学部
卒業生輩出を終了直後に廃止、一掃、排除し、医学部一本に集中、専念する。
尚、専門職大学院を含めた大学院研究科は他大学からも積極的に募集する。
172 名前:匿名さん:2007/06/29 17:13
アホ
173 名前:匿名さん:2007/06/29 17:37
>>166
>>167
大学、及び大学経営者にとって重要なことは、時代の流れを常に
読み取ることが肝要だ。これでいいということは一切無い。
胡坐をかく暇などないのである。

学校法人はどこも目先に経営に躍起になっている。それが、つまり、前向き
なのだ。卒業生に媚びたり、諂う態度には出ない。それは、同窓会でのことだ。
経営上は痛みを伴なった改革も充分あり得る訳で踏み台にされたと言っても
仕方の無いことだ。

英知大学、
大阪外国語大学も学名は解消する。

学院も既存学部を上記改革シュミレーションチームが容赦なく実行したとしても
学院のDNAは引き継がれこの世に存在する限り永遠に残るのだ。
創設以来の変遷として。

つまり、既存学部が目に見えて存在する、しないの次元の問題ではないのだ。
既存学部の一掃排除と聴くと戦慄を覚えるが、由由しき状態が続き、悲願の医学部実現が
叶った時点から。
できれば全額を存続して医学部開設が最も望ましいのは大学規模の拡大からも
言を俟たない。
174 名前:匿名さん:2007/06/29 18:19
>>170
それは2号館の情報施設作ったから高騰したんだよ。
175 名前:匿名さん:2007/06/29 23:53
>>171

>医学部新規設置申請の認可を得た時点で当該既存学部の募集停止措置を執り既存学部
卒業生輩出を終了直後に廃止、一掃、排除し、医学部一本に集中、専念する。

これは有り得ない。
既存学部を廃止して医学部を設置するのなら、敢えて大阪学院に医学部を設置する意味がない。
大阪医大、関西医大に次ぐ第三の単科医大を意味がない。
総合大学であるメリットを生かすのである。ただでさえこれから小規模大学のM&Aが加速していく
と言われているのに、自ら規模縮小してどうするのだ。

それに既存学部の一掃など卒業生も教授陣も認めるわけがない。
そんなことすれば経営陣は退陣を求められるだろう。俺は抗議するよ。

商学部を起源として発展してきた大学であり、またロースクールも持つ。
少なくとも商学経済学系の学部と法学部は廃止することが許されないし、
また廃止するメリットは一つもない。

我々卒業生はこれから入学する医学部生のために学院に授業料を納めた
のではない。
176 名前:匿名さん:2007/06/30 00:14
これだけしっかりした文章を書ける方は今のアホぶりはどう思うのかw
177 名前:匿名さん:2007/06/30 03:07
定員の半分も受験生が集まらないアホ大が医学部だと!
脳内妄想もいい加減にしておけ。
178 名前:匿名さん:2007/06/30 05:11
>>178
オメーも、また僻み根性の持ち主けー!!
179 名前:匿名さん:2007/07/01 09:54
医学部設置するには付属病院作らないとダメだよ。
千里山に作るのだろうか?
180 名前:匿名さん:2007/07/01 10:52
アホ
181 名前:匿名さん:2007/07/01 11:56
破綻への近道だなw
182 名前:匿名さん:2007/07/01 12:03
>>179

付属病院をはじめ医学部の機能は千里山に集中させるでしょうね。
教養(1、2年次)は岸辺でしょうけど。
系列の関西医科専門学校もいずれは千里山に移ることになるかも知れません。
183 名前:匿名さん:2007/07/01 12:13
アホ
184 名前:匿名さん:2007/07/01 12:21
岸辺駅の地下道路もぐって行った所にも広大なグランドがあるけど、
あそこもキャンパスにすればいいのではないかな?
185 名前:匿名さん:2007/07/01 12:24
甲南大学もマネジメント創造学部やフロンティア・サイエンス学部と
耳慣れない新学部を二つも作る。
大阪学院も医学部作って対抗した方がいいだろう。
186 名前:匿名さん:2007/07/01 20:28
フロンティアじゃの、マネージメントじゃの、片仮名の氾濫が目立つ。
フランス、ドイツ、ポルトガルというように国名ぐらいならまだしも。
187 名前:匿名さん:2007/07/01 22:16
アホ
188 名前:匿名さん:2007/07/02 00:27
>>184

岸辺駅北のグラウンドは運動部の練習場として活用すべき。
必要ないというなら、いずれ中学校なりを設置すればよいのでは。

来年から甲南大学と大阪学院大学が存在感を高めることになる。
甲南は09年に甲南CUBE西宮をオープン、知能情報学部を設置。
さらにマネジメント創造学部、ポーアイにバイオ系学部のフロンティア・サイエンス学部も設置する。
一方、大阪学院は千里山に巨大キャンパスを建設し、医学部を設置するとの噂。学費も下がる。

関西の有名私大は最近暗いニュースが続いている。
D大学ラグビー部の不祥事、R大学の一部金削減騒動、留学生の風俗店経営、盗撮事件、K大学の新キャンパス計画見直し。

今こそ大阪学院のチャンスである。
189 名前:匿名さん:2007/07/02 03:28
大阪学院大学には知恵と財力がある。
特に、プールボックスには今まで蓄積された有事の際の多額で豊富な設備投資資金があり、
ストックされているとのこと。一方で将来経営において既存文系学部が足枷に成り兼ねないと
懸念もあり予断は許されないとのこと。既存文系学部に見切りを付け、不安要因の一切の払拭を図り、
イメージ一新と雑念の排除から医学部一本に集中したいとの大学側の強い意向から、既存学部を一旦整理し、
医学部専門の大学に生まれ変わろうとの思惑もある。
文系に幕を閉じ、理系へと思い切って転換し、生き残りと精気を懸けた熾烈な大学改革
の只中にあり、壮烈で精力的な改革の息吹を感じてならない。
千里山に地に大阪学院大学付属千里山病院を建設予定。岸辺学舎、及び岸辺キャンパスを
教養部に、また、既存大学院研究科、専門職大学院法科大学院は岸辺キャンパスで継続運営。
リストラ策は差し当たり医学部設置の認可を得た段階で実施していくとの思惑が台頭している。
このように改革は非常に玉石混交的である。
190 名前:匿名さん:2007/07/02 04:20
↑いい加減なこと書かないこと。

医学部専門大学は経営が行き詰まる。
杏林大のように医大が外国語学部や総合政策学部を設置するのは何故だ?
滋賀医大や富山医大が文系国立大と統合するのは何故だ?
コスト削減、スケールメリットじゃないのか?

新興医大の大阪学院、伝統のある大阪医大や関西医大、受験生ならどっち選ぶ?
文理総合大学として医学部を設置することに意義があるのではないか。違うか?

もし、文系学部全学部の廃止に向けて動いているのなら、とっくに教授陣の猛反発
を食らっているよ。それに、法学部のない法科大学院なんて原則認められないしね。
万が一、現実にそうなったら卒業生が許さんよ。
191 名前:匿名さん:2007/07/02 05:24
>>189

根拠のない事実無根の情報で、いたずらに在学生や卒業生等の不安を煽る
書き込みは今後止めて頂くよう願います。
約50年に渡り、大阪学院大学が社会科学系総合大学として発展し、
またそれを支えてきた数多くの卒業生に対し、「既存文系学部に見切りを」
などという無礼な発言は断じて聞き捨てならない。
言語道断、遺憾の極みである。

もし、あなたが学院関係者、大学職員という身の人間であるとすれば、
大変許し難い発言であり、卒業生として恥ずかしく、非常に不愉快である。

卒業生の一人として、私は大阪学院大学が今後ますますの発展を遂げ、
仮に医学部が設置されるようなことになれば、大変喜ばしいことである。

ただし、そのことによって現在の在学生や、我々卒業生に不利益が及ばない
ことが必須条件である。既存学部を廃止するなど断じて許されることではなく、
ましてや、将来入学して来ることになる医学部生のために、我々の親が大学に
高い授業料を納めたわけではない。

学校というものは、いくら私学とはいえ公共性の非常に高いものであり、運営の
ために手段を選択しないことなど絶対に許されないのである。あなたが想像して
いるようなことが仮に現実となれば、私は確実に大学に抗議をし、計画を白紙撤回
するよう求める。
192 名前:匿名さん:2007/07/02 06:30
191への反駁・反論は下記の通り。
「いい加減なことを」の表現は徹底否認する。大学経営とは非常に厳しいものだ。
決して義理や人情ではないのだ。教授陣は大学経営者にとっては単に使用人であり、
お客様ではない。有識者やその道の学者・専門家が大学の看板を借りているようなものだ。
大学経営者は今、必死だ。死に物狂いだ。背水の陣だ。背に腹はかえられないのだ。
存亡の危機に直面して使用人の顔色を伺っている場合ではない。もしそうでないとするならば、
大阪学院短大の国際文化学科、及び外国語学部ドイツ語学科が整理の対象になることなど決して
有り得ないのだ。ボランティアをしているのではない。大学経営者は一切のリストラやそこから、
生じる二次的な事件など全く恐れ畏いたりはしない。その為に経営者にも顧問弁護士もついているのだ。
牙城を守る為、夜も寝られない日々を続けているのだ。雇われの身分の教授陣とは次元が違う。私立大学の場合、
資本と絶対の権力主義は経営者にあるのだ。例えば、仮に同族会社で幾ら無能でウダツの上がらない経営者であっても、
東大出の社員は飽くまで社員であり、「私の方が頭がいいんだ」と幾ら主張してもダメなのだ。力関係とは、
資本の原理とはそういう事だ。一流の教授は学院の輝かしい鏡だ。当然、総長より頭の切れる教授は学院内には山程いる。
しかし雇われの身に過ぎない。頭の良し悪しではない。どこまでも力関係だ。教授陣の感情を気にして、
教授の生活を守り支えることが第一の趣旨ではない。勿論それも無いとはいえない。が、しかし、
故種雄先生が築かれたこの大阪学院大学を決して潰すことは許されない。どんなことがあっても、誰が何と言おうと、
未来永劫、命がけで存続させていくことが大きな課題であり使命だ。極端に言えば、教授が他界しようが、当方が死のうが、
相手方(190番)が他界しようとこの大阪学院大学そのものは、如何なる姑息な手段を使おうとも洗脳しようとも永遠に発展し
続けなければならない。善康総長は故種雄先生から引き継いだランプの火が四方八方から吹く風から絶やさないよう守りの体制と
攻めの体制で躍起になっているのだ。そのストレスは計り知れないのだ。それともう一つ、卒業生の中に自分たちの支払った金(設備費等学費のこと)が、
自分が卒業した後になって、後世や医学部開設の為に支払ったわけではないなどと変な認識を抱き、ゴネテ、不服を口走る者がいるが言語道断だ。
大阪学院大学に一旦支払われた一切の金員は飽くまでも大阪学院大学に帰属し使途についても卒業生に公開義務も必要なければ、左右されるものではないし、
卒業生の了解も全く必要ない。以上が痛みを伴なった経営死守理論だ。注:(定員充足率等、現状や最悪の事態を想定して、危惧の念を誇大に表現)相手方(190)の主張に対する反駁は以上。
反論があれば反論されたい。
また、書き込みの節々に「万が一、現実にそうなったら卒業生は許さん・・・」の
記述があるが、卒業生にどのような法的な権力や執行力があるのか。
(上場企業なら、倒産後に経営責任を問う下部にし訴訟があるが)
それとも、法とは無関係な単なる感情論なのか説明されたい。
193 名前:匿名さん:2007/07/02 07:01
>190
財力はともかく、知恵がないからここまでレベルが下がったんじゃないの?
こんなにレベルダウンしたら、(もうこれ以上下がりようがないくらい下がっている。
大阪学院よりレベルの低い大学なんてあるのか?)

ここまで評判下げてしまったら、回復させるのは容易じゃないよ。
何より受験生に敬遠されるでしょ?正直、高校時代にまったく勉強しなくても
合格可能な学校なんだし。
医学部作っても結果は同じだと思う。
相応のまともな受験生は関西医大、大阪医科、近畿を目指し、
医師国家試験に合格できないぼんくらばっかり集まりそうな悪寒。
194 名前:匿名さん:2007/07/02 07:36
アホ
195 名前:匿名さん:2007/07/02 08:22
>>192

すべては「大学」は、私学といえど公共性が極めて高いものであるということだ。
通常の株式会社のように要件を充たせば容易に設立できるものではない。運営には学生の
授業料だけでなく、税金も投入されるのだ。いかなる学校も、特定の人間に私物化
されることは断じて許されないのである(それは会社であっても同じだが)。
故・白井種雄先生は、現在の大阪学院大学グループの礎を作り、尊敬に値する人物であ
る。また、それを引き継ぎ、大学を発展させてきた息子の善康氏が、多大な貢献をされ
てきたのも事実である。そのことは素直に評価したい。
しかし、先にも言ったとおり、学校というものは特定の人間に私物化されることは
社会通念上、許されることではなく、いかなる手段を執ってでも大学を存続させる
ということは許されない。手段は、選ばなければならない。
医学部の設置、というのは故・種雄氏が成し遂げられなかった大阪学院大学にとっての
悲願である。しかしながら、大学の形を180度転換させてまで、医学部を作って、天国の
種雄先生がお喜びになられると思っているのか?
そうなれば、もはや「大阪学院」ではないのだ。
まず、既存学部の存続、発展を先行的に考え、その上に医学部の新設を考えるべき。
日本は帰属社会であり、母校という言葉があるように、大阪学院大学の存在は
我々卒業生にとっても非常に大きなものである。義理人情で学校運営はできない。
しかし、義理人情がなければ教育はできない。何のために、学校というものを
運営するのかということを再考すべきである。特定人物の地位や名誉のためではない。
学校運営者という者は、教育者の一員として高い倫理観と人間愛、そして経営能力を
持ち合わせた優れた人間でなければならない。白井総長はじめ、大阪学院の経営に
関わっている方々は、少なくともそのような人物であると信じている。
あなたの考え方は、うちの子は出来が悪いから、公園でも河川敷にでも捨てて、施設に
いる賢くて可愛い家なき子を養子に貰おう、というような発想なのだ。
ドイツ語学科、国際文化学科が定員割れにより募集停止になったぐらいで、今後既存学部
が全て廃止になるなどという余りにも異常な発想は理解の範疇を超える。意味不明である。
経営的に考えても、文系学部を引き続き保有する方が、施設・教員の共用等の利点が大きい。
国立医大の統合はまさにその例である。なぜ、大阪学院に医学部なのか、ということ。医師が
不足しているなら他の医学部の定員を増やせばいいこと。
大阪学院に医学部を作るということは、総合大学の利点を生かせるということ。
数を減らし、規模を大きくする、これが今後の大学運営である。
大阪学院が医学部のみの単科大学になれば、将来、逆にM&Aの対象になるのは
火を見るより明らかである。
仮に、あなたが望む方向へ進めば、京都の某大学のように、100名以上の教員に
訴訟を起こされるような、そんな始末になる。その勝敗がいずれになろうとも、
受験生はあんなきな臭い大学は避けようと、大学に多大な損害を与えることになる。
196 名前:匿名さん:2007/07/02 08:42
>>192
侃侃愕愕、今、議論しているが、誤解するな。
自分は大学職員ではないし、また関係者でもないのだ。
それと、この場を借りて、詭弁を弄している訳でもない。
ただ、寂しさと悔しさ、不甲斐無さから放っておけないのみなのだ。
当方は、まだバブル崩壊前の昭和60年代に外国語学部を卒業した。
摂津市の寮にいた。地方出身者だ。学院大での4年間は楽しかった、
有意義だった。オレは京都外大と学院を天秤にかけた。変な話だが紛れもない
事実だ。理由は単科大学より総合大学ということで将来性に重点を置き判断、
答えを出し大院大に決めた。将来発展著しい素地があった。
この大学は前途洋々、明るいとなー。

卒業して、金融機関に入った。東京はじめ日本中あちこち転勤した。新幹線の車窓からも
守口の新幹線基地の辺りで校舎がはっきりと見え嬉しくてならなかった。
自分は毎日、大阪学院大学の事ばかり考えている訳ではない。
が、気にはなる。
ビジネスの方がいそがしくて正直こればかりにかまけていられない。

だがこれだけは自信をもって言える。
一期一会だ。発展を遂げて欲しいという願望が貴殿と同じ様に非常に強いのだ。
医学部開設の話は昭和50年代当方が在籍中から頻りに噂されていた。
凄いと思った。母校の発展を願って止まなかった。しかしあれから20数年以上経ってもなんだ。
この有様は何なんだ。医の実現どころか、BF、定員充足率の比率、短大・国際文化学科、
外ードイツ語学科縮小は。遺憾であり、承服できない。が一方で、陸上選手や俳優もでたりで
明るい話題もあり、これはこれで存在感を示すアピールの一環ではあるが・・・。

真正面から大阪学院大学を盛り上げていこうとする人と遭遇できた今、少し冷静さを取り戻した
ところだ。だが貴殿の書き込みや主張には一貫して「卒業生が許さん」とか
「その為に学費を支払ったのだはない・・・」云々であるが。
卒業生に何の法的権力、執行力が有るのか。何にもないじゃないか。
仮に、大学の経営が破綻して卒業生が抗議しても、学部が時代の趨勢で淘汰され
統廃合されたからと弁護士に相談しても民事訴訟で何をどう争うというのか。
寝言にすぎないのだ。
株式公開上場企業の場合は倒産後に経営責任を問う株主訴訟が起こせるが。
実際、単なる感情論の次元の話ではないのか?貴殿も法学部の卒業生なら理解るだろうが。
仮に短大・国際文、外ー独の卒業生の感情論はどうなるんだ。
教えてくれ。感情の捌け口を何処に持っていけばよいのか。ご教示願いたい。
陸上の高橋尚子、然り商学部出身とはいながらも学部の変遷で今は時事地上消滅
しているではないか。勿論商学部のDNAは引き継がれているものの。
あと根底は今まで支払った学費等金銭を巡って争う意思なのか。
それには一切理由はない。
年金問題、生損保のしくみと全く同じ原理・原則だ。
実際、オレの払っている年金保険料はオレの為ではない。今の年金生活者の為だ。
相互扶助の精神。「一人は万人の為に、万人は一人の為に」の精神と一緒だ。
197 名前:匿名さん:2007/07/02 08:54
アホ
198 名前:匿名さん:2007/07/02 09:53
>>196

貴方が外国語学部出身で、今期をもってドイツ語学科が募集停止になることに憤りを
感じていることは大変よく理解できる。募集停止をする以前に、存続するための手段
を執るべきであったと思う。だからと言って、いっそ他の学部もなくしてしまえ、
という発想は、単なる腹いせにしか聞こえない。それは違うはずであろう。
医学部ができるかどうか、そもそも具体的に動いてるかすら真実は不明であり、仮に
設置が決定すれば、それは素晴らしいことである。しかし、そのことによって他の学
生や、卒業生に迷惑を掛けてはいけない。当たり前のことである。

来年から文系学部は授業料が軽減され、情報学部はさらに安くなるらしい。だからと
言って、余計に払った学費を返せとは言わない。それはそれなりの事情があったのだ
ろうと思うし、また高額な学費を承知してこの大学を選んだのだから。
しかし、それが医学部設置の資金としてだけ、卒業して行った者に用はない的な発想
で高額な学費を取っていたのなら、これは許し難いことである。
まさか、そんなはずはないだろう。それならば、学費を下げて敷居を下げるはずがな
いから。今後も、文系学部を中心に運営していくという意欲の現れであろう。

私は法学部出身だ。卒業後も法律の勉強は続けている。人よりも法律に関しては詳し
いと思う。こういう言い方は失礼かも知れないが、法律を知らない人ほど、法的にど
うだ、ああだと論ずる。先の投稿と矛盾する部分はあるかも知れないが、そういう話
ではないのだ。卒業生も、大学運営の関係者の一員なのだ。言われる通り、確かに法
的には関係はない。だが、卒業生の立場というものも、全く無視してはいけないとい
うことが言いたいのである。

これから本格的に始まろうとする大阪学院大学の大学改革により、受験生の数が増加
し、ドイツ語学科や国際文化学科が再募集になることを、医学部設置と同じよう願う。
繰り返すことになるが、既存学部の発展があっての、医学部設置である。そのことは
貴方が一番良く分かるはずである。
199 名前:匿名さん:2007/07/02 10:26
アホ
200 名前:匿名さん:2007/07/02 10:38
ついに妄想状態だな
何をやってもただの金儲けとしか思われんところがここの悲しいところ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)