NO.10422377
今年の青学は
-
0 名前:名無しさん:2005/01/05 22:22
-
倍率が相当上がるらしいですね。とくに経営学部
ヤバい・・・受けるのやめたほうがいいかも
-
101 名前:匿名さん:2005/01/20 20:14
-
>>89
休日に周りから人が集まる場所が嫌なら引っ越せばいい。
人が集まらないところの方が地価は安いだろ。
ゆーか >>89 が一番ウザイ。渋谷から出てけ。大宮にでも住んでろ!
-
102 名前:匿名さん:2005/01/21 05:04
-
>90
あたしも渋谷区民。
べつに渋谷区に住んでるからって何もいいことはないけどね。スーパーとか少ないし。
-
103 名前:匿名さん:2005/01/21 07:16
-
>>102
ホントは気分イイ癖にwww
-
104 名前:匿名さん:2005/01/21 07:50
-
青学願書って毎年早めになくなっちゃうの?
マーチの中でも青学が一番どこの書店でもすぐなくなってたけど
もしかしてほんとに倍率今年高いの??
-
105 名前:匿名さん:2005/01/21 08:04
-
>>89
田舎からやっと都内に引っ越してきたカンジだなw都民は人混み気にならない
-
106 名前:匿名さん:2005/01/21 08:12
-
さっき志願者速報みたら英文、1200人超えてた!!
勘弁してくれよ・・。
-
107 名前:匿名さん:2005/01/21 08:17
-
英文人気だね☆
-
108 名前:匿名さん:2005/01/21 09:18
-
ほらね?倍率あがるって言ったじゃん?
-
109 名前:匿名さん:2005/01/21 09:27
-
でも毎年こんな感じでしょ?
で、最終的には受けない人もでてくるから倍率は半分近くさがるんでしょ?誰か教えて
-
110 名前:匿名さん:2005/01/21 12:23
-
最終的にはたしかに受験しない人もでてくるけど、倍率はたいしてかわらないよ。
-
111 名前:匿名さん:2005/01/21 12:28
-
1200人!?
なんで英文はそんな人気あるんだよぉ~↓困る!
-
112 名前:匿名さん:2005/01/21 13:37
-
>>111
どういう意味?つまり今出てる倍率で最終的におさまるってこと?
-
113 名前:匿名さん:2005/01/21 14:22
-
>>113まぁ簡単に言えばそうだね。
おれは去年法学部受けたけど、たしか3800人くらい志願者がいて、
受験したのは3400人くらいだったな。
ただ今でてる倍率は出願期間がまだ締め切りになってないやつだから、まだ増えるよ。
それに、たいてい募集人数より多くとるんだから、倍率は気にすんな。
-
114 名前:匿名さん:2005/01/21 14:28
-
でもおかしいよね?例年の最終倍率見るとどこもそんな高くないよ?
そんな急に倍率あがらないでしょ?青学に限って
-
115 名前:匿名さん:2005/01/21 14:45
-
MARCHの2005年度志願者数予想
明治:就職・資格実績・知名度の高さから大きく志願者を減らすことは
無いだろうが、志願者は微減
青学:去年大幅に志願者減であり、センター試験も導入したので
志願者増は確実な情勢
立教:法学部でセンター試験を開始したが、昨年に続き志願者減が
予想される
法政:今年も国際政治学科・現代ビジネス学科などの
新学科も作るので志願者増は固い
中央:ローバブルが早くも崩壊の危機にあり、法学部人気は下落しそうだが
資格実績は高いので、志願者数は去年とさほど変わりは無い
-
116 名前:匿名さん:2005/01/21 14:55
-
>>115
あんまナメないほうがいいよ。これから出願する奴いっぱいいるし。
-
117 名前:匿名さん:2005/01/21 15:43
-
最終確定が出るのって、出願締切の翌日じゃなくて何日か後なんだよね
集計に結構時間かかるみたいで
-
118 名前:匿名さん:2005/01/21 16:04
-
最悪ーなんで俺の代でちょうど青学倍率あがんだよ
意味わかんねー 納得いかない!!
-
119 名前:匿名さん:2005/01/22 03:21
-
>>118
倍率は上がっては下がり上がっては下がる
つまり去年は簡単で一昨年も高倍率だった
経営なんて歴史上一番優秀な受験生が集まったと先生も言ってた
だからあの偏差値も納得できなかったがまあ優秀なやつは多かったね
俺も受験偏差値はコンスタントに70前後だったし
-
120 名前:匿名さん:2005/01/22 04:35
-
どういう意味?いつの受験生が優秀だったの?>>119
-
121 名前:匿名さん:2005/01/22 05:52
-
厚木移転前の1980年代前後だろうな。
いわゆるJAL時代(上智、青学、立教)で、
明治、中央とかとは一線を画していた時期。
その頃はたしか経営が一番偏差値高かった。確か70あったはず。
-
122 名前:匿名さん:2005/01/22 05:54
-
JAL→JARでした。
-
123 名前:匿名さん:2012/02/07 13:01
-
君たちあわれなり~
水稲耕作 縄文時代
-
124 名前:あ:2012/02/28 07:56
-
そうなの?
とかいう私は試験直前に買い物行ったり、前々日の夜中12時ごろから録画しといた映画見てたり、遊びまくってた、
経営B方式に受かったやつだけど…笑
受かったからよかった!
-
125 名前:匿名さん:2014/12/30 13:30
-
たーまやー
俺も受けるぜ C判定まであと五点だったぜ
落ちるかな?わら