NO.10422266
青学第1志望!
-
0 名前:名無しさん:2003/10/30 21:12
-
私今高2で、青学英米文学部第一志望なんですけど、
今青学通ってる先輩たちは、大体いつ頃から受験勉強始めましたか?
そして1日何時間くらい勉強してましたか?
できれば現役で入った先輩の返答待ってます・・・。
-
1 名前:匿名さん:2003/10/31 00:01
-
高3の7月まで部活中心でした。
夏休みから本格的な受験勉強を開始し、予備校と図書館通いの生活。
第一志望の他大はダメでしたが…。
-
2 名前:名無しさん@一生モノ:2003/10/31 05:58
-
10月から受験勉強した。
でもまめができるまでした。
第一志望の他大はダメでしたが…。
やる気があれば大丈夫!
-
3 名前:1:2003/10/31 12:45
-
>>3
10月からっていうのは2年のですか?それとも3年のですか?
やっぱり集中力が必要ですよね・・・。
-
4 名前:匿名さん:2003/10/31 13:45
-
私も第1志望青学でっす。
なんか、オススメの塾とかありますか?
ここの塾は、青学の入試傾向にあってる!!とか・・・。
-
5 名前:匿名さん:2003/11/01 04:39
-
塾で青学の入試傾向にあってるっていうのはないと思う。
でもだいたいどこの塾でも「青学対策セミナー」とか直前にやるし。
学部ごとにも傾向はバラバラだからやっぱり基本が大事!
私的には代ゼミががやっぱりオススメ。
-
6 名前:匿名さん:2003/11/03 08:10
-
早稲田慶応向けの勉強してりゃ勝手にうかる。
別に青学向けの対策なんていらない。青学に入ってくる奴のほとんどは
早稲田慶応落ち。
-
7 名前:匿名さん:2003/11/03 08:21
-
厳しいけど、>>6が言ってるとおりかな。
嘘でもハッタリでもいいから、取りあえずは偏差値63~のところを第一目標におきましょう。
英語、歴史は早いうちから意識して得意科目にしておかないと、間に合わないから気をつけるように。
特に、いま高3の人でこの二教科のうちどちらかが、まだ偏差値50付近の人は相当に危ない。
-
8 名前:匿名さん:2003/11/03 10:50
-
今青学の英米文科って偏差値どれくらい??
-
9 名前:匿名さん:2003/11/03 13:20
-
英米文科の受験科目の国語って、
古典は入ってないですよね!?
-
10 名前:匿名さん:2003/11/03 15:23
-
あたしも上智目指してて第5希望くらいで青学に入りました。
友達もだいたいそうだね。
青学目指してて青学って人はなかなかいないんじゃないかな?
早慶上智落ちが殆どだね。
青学目指してて青学に入るってのは、結構難しいかも
-
11 名前:教えて!名無しさん:2003/11/04 13:18
-
>>7
ネタとかじゃなしに、英語48 数学52 国語50 です。
青学第一志望です。夏休み思い切り遊ぶつもりでした
-
12 名前:匿名さん:2003/11/04 15:01
-
>>10
第一志望で青学ってほとんどいないんですか・・・。
あの、現役の人でも第1志望で青学って少ないですか?
みんな滑り止めなんだ・・・。
てことはレベルとか上がってきますよね!?
やばいかも・・・。
-
13 名前:匿名さん:2003/11/04 15:19
-
落ちるね
-
14 名前:匿名さん:2003/11/04 22:59
-
>>9
入ってます。
漢文は出る年と出ない年があるらしいけれど、古文は恐らく毎年。
-
15 名前:匿名さん:2003/11/19 14:09
-
私は最終的に第一志望が青学で現役で入ったよ。でも、確かに周りに第一が青学
だったって人は少ない気がする....。
-
16 名前:匿名さん:2003/11/19 14:18
-
私、青学第一志望で青学に現役で入りました。
確かに友達と「他にはどこ受けた?」って話になって
早慶上智落ちが多いのは事実。
>10
英米文学科A方式には古文入ります。
Bは英語だけだけどね。
やっぱり英語ははずせないから英語なのかな。
長文とかをしっかり読めるようにしておくとイイと思う。
私、最初は長文に対して拒否反応起こしてたんで(^^;)
-
17 名前:匿名さん:2003/11/19 15:11
-
俺は今年青学・明治・立教・早稲田全部法学部受けたけど
問題の率直な感想として英語は青学が一番厳しかった。時間が足りなかった。
だけど国・社は他の3校よりもかなり難度は落ちていたと思う。どっちも9割
とったし。なんで英語できなくても青学受かりました。国語なんか日東駒専に
毛が生えたぐらいの感じ。そのかわり英語は難しい。というより長い。
長文は単語・問題などはぬるいが量がひたすら長い。大問1つ勘でやったぐらいだ。
まぁそんなとこ。
-
18 名前:匿名さん:2003/11/19 20:43
-
私は逆に青学が一番簡単だったかな。
特に世界史!簡単すぎてマジでびびった。
-
19 名前:名無青学生@徹夜で試験対策:2003/11/19 21:46
-
言っちゃ悪いが、偏差値50ではさすがに通らないよ。
60あって、挑戦権ゲットだろ。
秋に63とか4とかあっても、落ちるときは落ちる。大学受験は最後には運も絡んでくる。
変にいい子ぶらないで、ちょっと受験校は多めにしたほうがいいよ。俺はそれで青学入れなかったらもう一年受験する羽目になってただろうから。
あと、志望校を絞りすぎるのもよくないね。学校名で変わるものなんて大した価値はない。
-
20 名前:匿名さん:2003/11/20 08:37
-
青学は慶応・早稲田落ちの人が多いってことは、
はじめから代ゼミとかで慶応・早稲田向けの勉強してた方がいいんですかね・・・?
後、今すごく迷ってるんですが世界史と日本史ではどちらを受験するのがオススメですか?
なんか私は今両方とも同じラインで、得意でも不得意でもないんです。
どっちかが好きというのもないし・・・。
自分しだいだとは思うのですが、もし
『迷ってるならこっちにしたほうがいいよ~』
などというほうがあればぜひ教えてください!
後、もう1つ質問なんですが(多くてごめんなさい・・・)
現代文は、塾で習ったほうがいいんですか?
私現文は得意なほうなんですけど、
得意だからといって勉強しないで臨んだらすごいことになるかもしれないと思って・・・。
-
21 名前:匿名さん:2003/11/20 13:24
-
入試科目全部を塾で習ったら時間もお金も大変じゃない?
現代文得意なら普段は自分で問題集などをやって
塾に行くとしたら夏休み、冬休みの講習だけでいいと思うよ
塾に行く事が受験勉強ってワケじゃないと思う
結局は自分がやるかやらないか
-
22 名前:匿名さん:2003/11/20 15:51
-
塾に行ってもいいが決して受動的にならないように。塾で授業を聞くと
それだけで勉強した気になってしまうから、授業は勉強時間に含めないほうが
よい。復習してはじめてその授業が完成すると思うように。
社会は自分の好きな科目でいったほうがいいでしょう。
現代文。勉強しないで臨んだらすごいことになりますよ。抽象的な感じのする
科目かもしれないが、あれほど論理的な科目もない。しっかりと理詰めで解く
感覚を身につけよう。
慶応・早稲田向きの勉強したほうがいいです。というか第一志望にするべきです。
青学が第一志望だと結局その下のレベルしかうかりませんよ。
-
23 名前:教えて!名無しさん:2003/12/11 13:47
-
じゃあ俺は受ける資格がない、と
-
24 名前:匿名さん:2003/12/11 14:41
-
皆さんは高2の夏休みはもうすでに受験勉強始めていましたか?
やっていたなら1日平均何時間位していたか教えてください!
参考にしたいので・・・。
-
25 名前:匿名さん:2003/12/13 09:30
-
僕は勉強は量より質だと思います。一応現役で青学入ったんですけど高2の夏休みは部活やってて、勉強はせいぜい1日3時間やればいいほうでした。こんなことだから早稲田落ちたのかもしれないけど、早稲田に受かるための勉強を続ければ青学に受かると思いますよ。
-
26 名前:名無しさん@一生モノ:2003/12/13 09:31
-
教えてくれてありがとうございます!
量より質・・・。確かにそうですよね。
私も机に向かってる時間は長いのですが、
集中しているのはせいぜい2時間くらい・・。
もっと頑張らねば!
-
27 名前:匿名さん:2003/12/13 13:43
-
>>3
3年のだよ!
やっぱ夏からやってたらもっといいとこいけたと思うし
今からがんばった方がいいよ!
-
28 名前:匿名さん:2003/12/14 10:42
-
高2の夏…勉強なんて何っにもしなかったよ。
塾に通い始めたのも高3の春からだし。
頑張ってね!
-
29 名前:匿名さん:2003/12/24 04:03
-
地道にコツコツが一番いいよ!
受験の時にはもちろん、大学入学後にも絶対残るし!
あたしは世界史、今も大好き!!
-
30 名前:匿名さん:2003/12/24 23:48
-
そう、がんばればいいだけだよ。まってるよ
-
31 名前:匿名さん:2003/12/25 20:57
-
>>20
世界史も日本史も、両方甘くないです。数学が出来ない文型人は取らざるをえない場合が多いですが、選択科目の中では鬼の部類に入るでしょう。
強いて言えばこっちが好きかな~ くらいのノリで選んでいいよ。
本当のことを言ってしまうと、どっち選んでもどうせ苦労するから。
現代文は塾や予備校に行くにしても、「受験現代文の解きかた」を身につけるつもりで臨むこと。
受験勉強の97%は自習勉強だよ。がんばってね!
-
32 名前:匿名さん:2003/12/26 05:07
-
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます!!
入試のことや勉強法が結構わかりました!
やっぱり自分のやる気が大事なんですね。
今から頑張ります!
ところで、皆さんが受験勉強のため使っていて、いいと思った参考書ってありますか?
参考書は自分に合うのが1番いいのだとは思うんですけど、
まだぜんぜん入試の参考書は買ったことがなくて・・・。
もしあればよろしくお願いします。
質問ばっかですいません・・・;;
-
33 名前:匿名さん:2003/12/26 16:33
-
そうだよ、自分しだい!
英語は、語法1000をとりあえず暗記した。
あとは単語力が重要だと思うから長文に出てきた
単語は覚えた方がいいよ!
-
34 名前:匿名さん:2004/01/07 01:20
-
そこまで志望校が固まっているなら、ひたすら過去門をオススメします。
ただし、気持ち的には狙いを大きくして、
上智ICUにだって合格してやるっ!
ってぐらいの強い気迫を持っていけばよいと思います。
-
35 名前:匿名さん:2004/01/09 12:33
-
最終手段指定校推薦orキリスト教推薦(指定高、公募の二種類)。
意外と青学の推薦枠って進学校ならあるはず!
-
36 名前:匿名さん:2004/01/09 12:50
-
うちの高校、指定校推薦は希望学科の枠が来てなかったよ
学科にこだわらないで推薦を選ぶ子もいたけどね~
-
37 名前:匿名さん:2004/01/11 06:13
-
うちの高校キリスト教推薦あります!
でも定員が1人だけ・・・。
-
38 名前:匿名さん:2004/01/11 07:02
-
うん。英単語は覚えるべきだね。
量が多いし忘れたらダメだから、やり始めるのは早ければ早いほど良い。
単語帳を買って、何度も繰り返してね。
-
39 名前:現役高3:2004/01/11 14:59
-
国際の経済第一志望です。
ここの英語は難しいですか??
-
40 名前:匿名さん:2004/01/11 15:00
-
ちゃんと時間配分考えて、問題の順番も考えとかないと辛いんじゃない?まぁ何回も過去問こなしてけばコツもつかめてくるだろうし。がんばれよ!まってるぜ!
-
41 名前:匿名さん:2004/01/11 15:40
-
国際政経の英語ってそれ程難しくはないけど長文の内容理解問題がひたすら続いて
た気がするから速読力が必要だったかも。
-
42 名前:匿名さん:2004/01/11 15:58
-
>>39
本屋にダッシュして過去問立ち読みだー
まぁ単語がすべてかな。市販されてるターゲットやシステム英単語だったら、1500番くらいまでは全て憶えるように。
英作文は恐れずに何回もトライしてると、英文法の基礎さえしっかり習得できてれば、意外と早くに書けるようになります。
-
43 名前:名無しさん ◆WlJNiVX2:2004/01/11 16:32
-
>>0
もっと上をめざしなさい。
まだ若いんだから。
-
44 名前:匿名さん:2004/01/12 02:01
-
そうだよ。国際目指して勉強しても国際が限界になってそれ以上のびないよ?早慶目指して勉強して、受かればそっち行けばいいし、落ちても国際に受かればもともと行きたっかわけだからそれでいいじゃない。国際に余裕もって受かれ!学力に余裕もって受けることを
絶対おすすめします。
-
45 名前:匿名さん:2004/01/12 04:59
-
早慶目指したほうがいいんですか・・・!
あの、私2学期から代ゼミ入るんですけど、
そういうコースも早慶向きの取ったほうがいいんですか?
-
46 名前:現役高3:2004/01/12 05:31
-
>41,42,43
赤本発売されたので見てみたんですけど、本当に英文の数が多いですね!
1こあたりはそれほど長くないのに・・・。しかも、化学的というか、知らない
ような単語もかなりありました・・・・。英字新聞読むといいって聞きますけど、
何か特別な対策などありますか?
>45
よく言われるんですよね。(塾でも学校でも言われました・・・)
なので、満足せずに上を目指して頑張ります。
-
47 名前:匿名さん:2004/01/12 09:06
-
推薦楽だよー。
学力に自信なくて、学校の成績なら!って人には推薦を強くススメル。
推薦をバカにする奴がいるが、バカにする前にちゃんと出席しろよ!!って話。
-
48 名前:匿名さん:2004/01/12 16:29
-
いきなりそういうコースとっても基礎ができてなきゃあとあと辛くなるんじゃない?
やっぱ基礎がないと、その上に積み重なるものも、積みかさらないし。でも今から勉強すればまだ間に合うと思うぞ!
がんばれ!!!!!!
-
49 名前:匿名さん:2004/01/12 16:31
-
>47 英字新聞って実際は訳が載ってるわけではないから英文には多少慣れるとは
思うけど、それだったら長文読解問題を繰り返しやった方がいいんじゃないかなー?って
私は思う。もし英字新聞だったら、単語の日本語訳が出てる朝日ウィークリーが
おススメ。単語は単語帳1冊覚えきれば知識的に大抵の入試英文には対応できると思うよ!
-
50 名前:匿名さん:2004/01/12 18:55
-
>47
英字新聞の前に、単語帳を一冊仕上げましょう。
これが一番の近道。マジデ