NO.10422236
◆国際政経の授業や卒業後の進路ってどう?◆
-
0 名前:名無しさん:2003/12/23 13:58
-
国際政経の授業って厳しいて聞くけどどう?
それで卒業後はどんな方面に進む人が多いの?
-
1 名前:匿名さん:2003/12/24 02:52
-
オレもそれしりたいな
-
2 名前:匿名さん:2003/12/24 05:58
-
必修多い
鬱だ・・・
-
3 名前:匿名さん:2004/01/24 07:24
-
マジ?
大変なんだ・・・。
-
4 名前:名無しさん@(´Д`)ワセダー :2004/01/27 14:29
-
OB少ないから駄目。
-
5 名前:匿名さん:2004/01/30 16:48
-
学部ができた当時はすごく注目されて人気あって偏差値も高く,早稲田や慶応受かっても,国際政経に行く人もけっこういたって話し聞いたけど。
今は違うだろうね。厚木が遠すぎたんじゃない。遠すぎて皆に敬遠されちゃうよね。中央の法も郊外に行ってから受験生から敬遠されてレベル下がったし,司法試験の合格者数も減ったのは有名な話。
新キャンパスが青学国際政経に吉と出るか注目。スタッフの先生は評価高いみたいだね。「別冊宝島,学問の鉄人」という河合塾の調査では東大についで国内評価第2位だったよ。
-
6 名前:匿名さん:2004/02/08 06:57
-
当時はICUや早稲田や慶応の商より難しくて,早慶法と同レベルだったみたい。
内にあった姉貴の古いランク表に出てた。
今じゃ青学の経営や経済は偏差値50代で受かるらしいね。平均点ぐらいで受かるってことでしょ?
こりゃやばいでしょ。誰でも入れるレベルだよ!
-
7 名前:匿名さん:2004/02/08 15:49
-
>>6
マーチはどこも偏差値50代後半で入れるよ(代ゼミで)。
青学だけじゃなく、立教・明治・中央も凋落激しい。
受験人口が2/3になっているのに、入学可能人数が変わらなければ
偏差値が相対的に落ちるのは当たり前。
つまり、10年前に比べて、どの大学も入学し易くなってるって事。
-
8 名前:匿名さん:2004/05/03 17:19
-
ま、そんなもんだよね。
-
9 名前:匿名さん:2004/05/04 04:39
-
>>8
偏差値50台で入れる人もいるけど、現実には難しい。
平均は代ゼミの偏差値が妥当だと思う。
代ゼミの偏差値は代ゼミのホームページで見られるよ。
-
10 名前:匿名さん:2004/05/04 08:51
-
慶応のSFCも開学部当初はすごく注目され慶応一の高偏差値だったけど,いまじゃ就職率50%きってて,慶応一のぷー太郎製造工場になってるらしい。
今週週刊現代に出てた。
ここはどうよ?
-
11 名前:匿名さん:2004/05/04 12:31
-
くわしく教えてください
-
12 名前:匿名さん:2004/05/04 12:35
-
高校生に「環境情報」って言っても
実際何だ?そりゃ?って感じだな。
4年間藤沢大学に隔離されているうちに発想が変になるのかな?
それとも、アメリカの大学生みたいになんか発見できると思い込んでる
人が多いのかな>
-
13 名前:匿名さん:2004/05/04 12:37
-
SFCは就職率低いとか書かれてたけど
実際のところ院へ行って研究続ける人や
何年か一般企業に就職してベンチャー起こす人が多いんだよ、実は。
週刊現代ってまあいわゆる週刊誌な訳だし鵜呑みにしてはいけないという教訓です、これは。。。
-
14 名前:名無しさん@慶應:2004/05/04 14:52
-
SFCは就職率は確かに低いが、企業の求人率は異常に高い。
知ってた?
-
15 名前:だ:2004/05/04 14:56
-
卒業後の進路ねぇ。。どうなんだろ。
銀行や金融系や商社系が多かった??気もするけれど、
あとはIT系かなぁ。貿易系とかもいたが、多かったかどうか知らない。
就職してないやつも結構いた気もするけど今はどうだか知らない。
就職は個人の問題だから、学閥だとかがない若い会社(文化が若い会社)
にいけば採用時に大学や学部は関係ないよ。
ただ授業で何を学ぶか、だとかどんな人間と出会うか、
が大きく関係してくるでせう。
国際政経に行けば、すくなくとも才色兼備な女のコらとは
出会えることでしょう。
-
16 名前:匿名さん:2004/05/04 16:12
-
大問2の英作文の根本的な勘違いに今気づいた。。。
happinessとin your lifeって入ってたから、
ふつーに「人生で最高の時」を書くんだと思って疑わなかった。。。
notionか。。。全然違うじゃん。
てか、みんなはどういうこと書いた?
-
17 名前:ハッキリ言って講師陣が名無しです:2004/05/05 12:13
-
>>16
昨日、国際政経受けたよ。
「人生での幸せについてあなたはどう考えるか」っていう問いだと思ったから、「自分が満足いけるいい職業につけるのがいいと思います」って書きました。
あとは、その理由を書いて、だいたい60語程度にしたよ。
-
18 名前:匿名さん:2004/05/05 12:39
-
なるほどね。そうくるか。。。
…落ちたな、俺は。
-
19 名前:匿名さん:2004/05/05 15:03
-
俺は寝ることと食べることが幸せですみたいなことかいてその理由を書いたんだけどこれじゃだめかな?
-
20 名前:匿名さん:2004/05/05 15:34
-
論理的に無理なきゃ大丈夫じゃん?
-
21 名前:匿名さん:2004/05/06 00:02
-
本当ですか!?少しすくわれた気がしました。まあ明日になればまた落ち込みだろうけど
-
22 名前:匿名さん:2004/05/06 05:13
-
テニススクールでいろんな年代の人と知り合えて、試合したり
休憩時間に話をするのが幸せだと書いたら受かった!!
決め台詞にThis is happiness in my life と書いたのが大きかったのか?
-
23 名前:匿名さん:2004/05/06 09:53
-
そうか!決め台詞にMoney is all って書いたから落ちたのか!!
-
24 名前:匿名さん:2004/05/09 14:52
-
度胸あんね~!
-
25 名前:匿名さん:2004/05/13 02:38
-
私は世界史の教職をとろうと思ってたのですが、経営では商業高校の教職しか
取れないことが先日判明( ̄□ ̄;)!!
ショック・・・どうしてもだめですか?
-
26 名前:匿名さん:2004/05/13 03:34
-
電通。
-
27 名前:匿名さん:2004/05/13 16:45
-
電通、博報堂とかはコネなんだよ、人脈ってやつだ
人脈ないと東大でも駄目だ。君たちよく覚えておきなさい
青学のお坊ちゃんあたりだと、、コネもってそうな奴多そうだね。
-
28 名前:匿名さん:2004/05/14 12:47
-
青学の国際ね。どこだって同じだろ。50っポ百歩
-
29 名前:匿名さん:2004/05/14 14:18
-
地球環境について学べますか?
-
30 名前:匿名さん:2004/05/14 15:19
-
学べません。>30
国際経済に入ると必修ばっかで1年の単位の上限まで2単位しか残らないので履修登録が楽ですよ
(苦笑
-
31 名前:匿名さん:2004/05/14 15:44
-
大学院はどうですか?社会人が昼夜開講で多そうですが。
国際コミュニケーションとかでIT社会も学べて良さそうですが
-
32 名前:匿名さん:2004/05/15 02:32
-
国際と名が付くだけあって英語教育に力を入れてるようですが、英会話のレベルはどのぐらいまで上がるんでしょうか?
-
33 名前:匿名さん:2004/05/15 04:49
-
確かに他学部よりも、英語の時間数は多いけど、
英語が話せるようにはならないよ。(人にもよるけど)
話せるようになりたかったら、交換留学したほうがいい。
-
34 名前:匿名さん:2004/05/15 04:51
-
結局最後までリスニングが解決しないんですよね。
聞ければ話せるのに自動的に。
-
35 名前:匿名さん:2004/05/15 04:51
-
国際ではクラス違くても交流はありますか? 来年受けようと思っているのですが、
友達ができるかどうか不安です。オープンキャンパス、夏に行きましたがフレッシュマンキャンプ
がある、と案内にかいてありました。その時に仲良くなれるものですか??
質問ばかりですみません。お願いします。
-
36 名前:36へ:2004/05/15 04:52
-
なれますよ。フレッシュマンキャンプは仲良くなるのに一番いいと思うよ。
実際私もそうだったよ!クラス単位の授業が一年生は多いから、
クラスに偏りがちになると思うけど、サークルや外交国際指導室に入れば
自然といろんな人と交流を持つことが出来ると思う。要は自分次第だね。
ただ、周りの雰囲気にながされてはいけないと思う。コネなんてよっぽど
でない限りないし、英語を話せるようになるのも、自分の努力次第だと
思う。
-
37 名前:匿名さん:2004/05/15 07:48
-
英語が上達する自信がない・・
-
38 名前:匿名さん:2004/05/15 09:34
-
青学は国際以外バカばっか。ゆえにサークルに生きて現実逃避
これが他学部のパターンy
-
39 名前:匿名さん:2004/05/15 10:08
-
青学って河合塾と癒着してない?
国際政経の難易度持ち上げてたのが河合塾って有名な話でしょ。
今の代ゼミでのランクが妥当だと思うね。
しかし、青学、今年は志願者大幅減だよ。たいへんだね。
-
40 名前:匿名さん:2004/05/15 13:28
-
国際政経って青学のなかで一番偏差値低い学部だって言われたけど…
-
41 名前:匿名さん:2004/05/15 13:31
-
早稲田に国際教養ができて終わったな。
-
42 名前:匿名さん:2004/05/16 13:12
-
早稲田国際教養・立命館国際関係・上智国際関係法・立教国際比較法・法政国際関係の方がいいんじゃ?
-
43 名前:匿名さん:2004/05/30 20:01
-
先が無いですね。頑張ってもレベルダウンのスピードを緩めるくらいでしょう。
淵野辺に移って少しは良くなるかという時期に国際教養ですからね。国際教養は
初年度は流石に避ける人が多かったみたいですが、来年は低倍率を狙って結構な
人数が受験するでしょうから、そうなると国政は風前の灯火・・・
-
44 名前:匿名さん:2004/05/31 08:52
-
>>41>>42
お前ら本当に大学で専門的に学んでるのか?
その程度の見識じゃ間違いなく院は無理だな。専攻ってものをまるで分かってない。
-
45 名前:匿名さん:2004/06/15 10:41
-
ただ「国際」が付いてるだけで諸科学だと思ってしまうのか・・・
>上智国際関係法・立教国際比較法
見て分かるとおりこれは「法学」
国際政治学と経済学、教養学とどうして比較できるんだ??
それで大学受験してきたのだろうか・・・恐ろしいわ。まぁ就職予備校のつもりならそれでいいのかもしれんが。
-
46 名前:匿名さん:2004/06/24 08:25
-
就職予備校の考えで入る人間が8割。大学の経営はその層がなくてはありえない
わけだし、イメージでなびく学生だって一人分の学費を吸い上げられる。
-
47 名前:匿名さん:2004/06/24 09:02
-
その程度の連中はどこ行ったって一緒だな。
-
48 名前:匿名さん:2004/06/24 17:04
-
大学のためになる人間はごく一部の学者になる人や、社会的に高く評価
される政界財界などの有名人だろうが、今大学の経営を支えているのは
阿保だろうがなんだろうが普通の学生だし、何処いったって同じな人間を
沢山入れればそれで儲かるんじゃないの?
-
49 名前:匿名さん:2004/06/24 17:12
-
国政の問題じゃなくて学校全体の問題になってるね。
-
50 名前:匿名さん:2004/06/24 22:50
-
>>46
>就職予備校の考えで入る人間が8割
誰がそんな統計取ったんだ?まともに大学で勉強してるなら根拠くらい示せよ。