NO.10422236
◆国際政経の授業や卒業後の進路ってどう?◆
-
0 名前:名無しさん:2003/12/23 13:58
-
国際政経の授業って厳しいて聞くけどどう?
それで卒業後はどんな方面に進む人が多いの?
-
1 名前:匿名さん:2003/12/24 02:52
-
オレもそれしりたいな
-
2 名前:匿名さん:2003/12/24 05:58
-
必修多い
鬱だ・・・
-
3 名前:匿名さん:2004/01/24 07:24
-
マジ?
大変なんだ・・・。
-
4 名前:名無しさん@(´Д`)ワセダー :2004/01/27 14:29
-
OB少ないから駄目。
-
5 名前:匿名さん:2004/01/30 16:48
-
学部ができた当時はすごく注目されて人気あって偏差値も高く,早稲田や慶応受かっても,国際政経に行く人もけっこういたって話し聞いたけど。
今は違うだろうね。厚木が遠すぎたんじゃない。遠すぎて皆に敬遠されちゃうよね。中央の法も郊外に行ってから受験生から敬遠されてレベル下がったし,司法試験の合格者数も減ったのは有名な話。
新キャンパスが青学国際政経に吉と出るか注目。スタッフの先生は評価高いみたいだね。「別冊宝島,学問の鉄人」という河合塾の調査では東大についで国内評価第2位だったよ。
-
6 名前:匿名さん:2004/02/08 06:57
-
当時はICUや早稲田や慶応の商より難しくて,早慶法と同レベルだったみたい。
内にあった姉貴の古いランク表に出てた。
今じゃ青学の経営や経済は偏差値50代で受かるらしいね。平均点ぐらいで受かるってことでしょ?
こりゃやばいでしょ。誰でも入れるレベルだよ!
-
7 名前:匿名さん:2004/02/08 15:49
-
>>6
マーチはどこも偏差値50代後半で入れるよ(代ゼミで)。
青学だけじゃなく、立教・明治・中央も凋落激しい。
受験人口が2/3になっているのに、入学可能人数が変わらなければ
偏差値が相対的に落ちるのは当たり前。
つまり、10年前に比べて、どの大学も入学し易くなってるって事。
-
8 名前:匿名さん:2004/05/03 17:19
-
ま、そんなもんだよね。
-
9 名前:匿名さん:2004/05/04 04:39
-
>>8
偏差値50台で入れる人もいるけど、現実には難しい。
平均は代ゼミの偏差値が妥当だと思う。
代ゼミの偏差値は代ゼミのホームページで見られるよ。
-
10 名前:匿名さん:2004/05/04 08:51
-
慶応のSFCも開学部当初はすごく注目され慶応一の高偏差値だったけど,いまじゃ就職率50%きってて,慶応一のぷー太郎製造工場になってるらしい。
今週週刊現代に出てた。
ここはどうよ?