【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■TAC掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10393667

基本情報技術者試験対策(午前・午後)

0 名前:資格試験受験バカ一台:2005/10/17 02:12
あいやー、やってもうた。
春秋と二回とも試験ウってもうた…
合計で14万円注ぎ込んだのに…
こうなったら、ここで一人問題集解きまくり&解答曝し上げ
やって勉強しまくって、来年の春(平成18年度春試験)
絶対受かってやる!
いくぞ!オラァー!
1 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/17 13:46
問1.10進数の―53を8桁の2進数で表したものはどれか。なお、
負数の表現には2の補数を用いるものとする。
ア 01001010
イ 10110101
ウ 11001010
エ 11001011

答え ア
2 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/17 13:46
あー、間違えた。

3 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/17 14:17
問2.
16進数のA4.Eを、8進数および10進数で表した結果の組合せとして
正しいものはどれか。

  8進数   10進数
ア 204.65  148.625
イ 204.7   164.875 
ウ 244.7   164.875
エ 244.75  148.625


4 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/17 14:21
問3.
10進数の3.375を固定小数点数の2進数に変換した結果として、正しい
ものはどれか。

ア 10.111
イ 11.001
ウ 11.011
エ 11.101

5 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/22 14:59
問4.
次の2進数どうしの乗算結果を、2進数で表記したものはどれか。

(1101)_2×(101)_2

ア 1000001 
イ 1010011
ウ 1011001
エ 11011101


6 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 09:34
問5.

次の8進数どうしの乗算結果を、8進数で表記したものはどれか。

ア 144
イ 150
ウ 156
エ 160

7 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 09:38
問6.

次の式が示す値を、16進数で表したものはどれか。

2~8+2~7+2~3+2~0+2~-1+2~-3

ア 189.A
イ 191.3
ウ 191.5
エ 1Å1.B

8 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 09:41
問7.

次の4つの10進数のうち、有限桁の2進数で誤差を含まずに表現でき
るものはいくつあるか。

  0.0125 0.125 1.25 12.5

ア 1
イ 2
ウ 3
エ 4

9 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 09:47
問8.

負数の表現に符号付絶対値を用いる方式に比べ、補数を用いる方式
が優れている点はどれか。

ア 最上位ビットを符号ビットとして取り扱うことが出来る
イ 負数から正数への変換を簡単に行うことが出来る
ウ 減算を加算のみで処理出来る
エ 乗算を加算の組み合わせで処理出来る

10 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 10:01
問9.

5桁の10進数を、BCD(2進化10進数)で表すとき、最低限
必要となるバイト数は何バイトか。

ア 2
イ 3 
ウ 4
エ 5



2進化10進数とは、10進数の1桁を2進数4ビットで表現する方式
である。たとえば、5桁の10進数12345は、2進化10進数では、
  0001 0010 0011 0100 0101
と表現される。
10進数1桁に4ビットを用いるため、5けたの10進数を表現するため
には、5×4=20ビット必要になる。よって、最小限必要となるバイト
数は3バイト(=24ビット)である(2バイトでは不足)
11 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 11:36
問10.

nビットの2進数で表現できる数の範囲をただしくあらわしたものは
どれか。なお、負数の表現には2の補数を用いるものとする。

ア -2~n~2~n
イ -2~n-1~2~n-1
ウ -2~n-1~2~(n-1)-1
エ -2~(n-1)+1~2~(n-1)



12 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 11:41
問11.

16ビットの符号付固定小数点数で表現できる数値の最小値と最大値を、
16進数で表記したものはどれか。なお、負数の表現には2の補数を用い
るものとする。


    最小値  最大値
ア   0000 FFFF
イ 8000 7FFF
ウ F000 0FFF
エ FFFF 8000

13 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 11:44
問12.

10進数で15桁の数値を符号無し2進数で表現するためには、少なくとも
何桁必要か。必要であれば、log_(10)2=0.301を用いてもよい。

ア 30
イ 46
ウ 50 
エ 75



14 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 12:38
問13.

図に示す形式で浮動小数点数を表す場合、10進数の-5.75をこの
形式に変換したビット列はどれか。なお、仮数部の最上位桁(
ビット番号8)が1になるように正規化を行うものとする。

ビット番号  0 1 7 8 31

S E M

             小数点

符号部S:0のときは正を、1のときは負を表す。
指数部E:2を底とする指数を2進数で格納する。負数は2の補数で表す。
仮数部M:ビット番号8を小数第一位とする仮数部の絶対値を2進数で格納する。
       
      表される数=(-1)~(S)×2~(E)×0.M

ア 0 1000011 101110000000000000000000
イ 1 0000011 101110000000000000000000
ウ 1 0000001 011100000000000000000000
エ 1 1000001 101110000000000000000000

15 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/23 14:02
問14.

図に示す浮動小数点数の形式における、最小値を表したものはどれか。

1ビット     4ビット          11ビット

  S E M
  ▲
            小数点 

S:仮数部の符号(0:正,1:負)
E:2のべき乗の指数部。負数は2の補数で表現する
M:仮数部の絶対値

ア 0 0000 00000000000
イ 1 1000 10000000000
ウ 1 1000 11111111111
エ 1 0111 11111111111





浮動小数点数は、数値を符号(S)、指数(E)、仮数(M)を用いて
   数値=(-1)~(S)×(M)×2~(E)
と表す。このうち、(-1)~(S)の部分が数値の正負を、M×2~E
の部分が数値の絶対値を表す。この形式で「最小値」を表すためには、
   「符号が負(S=1)かつ絶対値が最も大きい値」
を表せばよい。
絶対値を最も大きくするためには、仮数および指数とも「正の最大値」
をとるようにする。仮数は絶対値を表すので、すべてのビットを1にす
ればよい。
    M:11111111111
指数は2の補数表現を用いているので注意する。2の補数での正の最大
値は、符号ビットが0、符号以外のビットは1とする。
    E:0111
以上より、最小値は、
    SEM:1 0111 11111111111
となる。
16 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/24 11:26
問15.
情報落ちに関する記述として、適切なものはどれか。

ア 実数型の変数に格納された値を整数型の変数に代入する際、値の小数部分が切り捨てられること
イ 絶対値の大きい浮動小数点数と絶対値の小さい浮動小数点数との演算において、絶対値が小さいほうの値が計算結果に反映されなくなること
ウ 絶対値のほぼ等しい浮動小数点数どうしの加減算において、演算結果の有効桁数が減少してしまうこと
エ 演算結果が無限小数となるとき、演算結果を定められたビット数で表現するために演算結果の下位桁が切り捨てられること



浮動小数点数同士の演算は、指数部の値をそろえてから行う。絶対値が小さい(指数が小さい)方の指数部を大きい方にあわせるためには、仮数部を右にシフトしなければならない。これによって値情報が切り捨てられてしまう(計算結果に反映されない)ことを、情報落ちと呼ぶ。

ア、エ 丸め誤差に関する記述
ウ 桁落ちに関する記述
17 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/24 11:50
問16.

次に示す浮動小数点数xとyの加減算のうち、桁落ちが発生する可能性があるものはどれか。ここで、xとyは同符号であるとする。

ア xとyの値の差が非常に大きいときの加算
イ xとyの値の差が非常に大きいときの減算
ウ xとyの値の差が非常に小さいときの加算
エ xとyの値の差が非常に小さいときの減算



浮動少数点数演算において、絶対値が非常に近い同符号の2数間で減算を行う、あるいは、絶対値が非常に近い異符号の2数間で加算を行うと、演算結果の有効桁数が減少する。この有効桁数の減少を「桁落ち」と呼ぶ。
 
18 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/24 11:58
問17.

10進数0.1を2進数に基数変換し、小数点以下第5位までを近似値とする(第6位以降は切り捨て)。このとき、丸め誤差は10進数でいくつになるか。

ア 0.00234375 
イ 0.00375
ウ 0.00625
エ 0.00728345



10進数0.1を2進数に基数変換すると0.000110011…となり、小数点以下第5位までを近似値とすると0.00011となる。これを10進数に変換すると、

2~(-4)+2~(-5)=0.0625+0.03125=0.09375

となり、真値である0.1との誤差は

0.1-0.09375=0.00625

となる。
19  名前:投稿者により削除されました
20 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/28 15:34
>>18までは1.コンピュータ科学基礎
その中の1章 数の表現でした。
ここから、2章 演算です。

問1

ある16ビットのビット列Xに対し、特定ビットはもとの情報のまま、
その他のビットは0としたビット列を得たい。そのためのビット列操作
に関する記述として、適切なものはどれか。

ア 「特定ビットが0、その他のビットが1であるビット列」とXとの
  AND演算を行う
イ 「特定ビットが1、その他のビットが0であるビット列」とXとの
  OR演算を行う
ウ 「特定ビットが1、その他のビットが0であるビット列」とXとの
  AND演算を行う
エ 「特定ビットが1、その他のビットが0であるビット列」とXとの
  XOR演算を行う


21 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/28 15:47
問2

以下に、ビットごとの論理演算子を用いた式1と2を示す。この2つの式
がともに成立するように、式中の( )に入れる字句として、適切なもの
はどれか。

式1:0011(   )=1100
式2:1010(   )=0101

ア AND 1100
イ NOT 0011
ウ NOR 1111
エ XOR 1111

22 名前:資格試験受験馬鹿一台:2006/02/28 15:47
問3

8ビットのレジスタXの内容を、現在の内容にかかわらず0で初期化
したい。これを行うための演算として、適切なものはどれか。なお、
レジスタに対する各論理演算はビットごとに行われるものとする。

ア Xの否定(NOT)とXの論理和(OR)をとり、結果をXに代入する
イ XとXの否定論理和(NOR)をとり、結果をXに代入する
ウ XとXの否定論理積(NAND)をとり、結果をXに代入する
エ XとXの排他的論理和(XOR)をとり、結果をXに代入する

23  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)