【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10392446

■■世界大学ランキング(最新版)■■(2010年度用)

0 名前:名無しさん:2009/10/02 02:50
http://daigaku-ranking.net/world/世界大学ランキング(2009年)
★は私立

1 東京大学(世界1位)
2 早稲田大学(世界4位)  ★
3 慶應義塾大学(世界11位)★
4 京都大学(世界11位)
5 中央大学(世界20位)←←★国内ベストテン入り。世界がみとめる中央大学。
5 大阪大学(世界20位)       ?・駒澤などとちがうよね
7 東北大学(世界28位)
8 一橋大学(世界42位)
8 神戸大学(世界42位)
10位 北海道大学(世界89位)
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)★
10位 東京外国語大学(世界89位)
=====================
以下、ランク外
明治、立教、青山学院、法政、上智、学習院
1 名前:名無しさん:2009/10/02 02:55
パリ国立高等鉱業学校 世界大学ランキング(☆2009年)↑最新版
2 名前:名無しさん:2009/10/03 08:24
1.「難関国公立」グループ……旧七帝大(東大・京大・大阪大・九州大・東北大・名古屋大・北大)および
四大学連合(一橋大・東京工業大・東京医科歯科大・東京外国語大)に他の国公立大学の医学部(医学科)を加えた。

2.「一般国公立」グループ……1以外の全ての国公立大学

3.「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

4.「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学。

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17

東進


このような質問に対する回答は私も含めて皆主観的な評価になってしまいますので、客観的な評価をしてくれる大手予備校
の評価に頼らせていただきます。上記の東進のグループの分類をご覧になればお分かりになると思いますが、
「国公立大+有名私大」の出身者が「高学歴」であるというのが世間の一般的な認識です。その「高学歴」の大学でも
国立大では東大・京大を筆頭とする旧帝大と一橋大、東工大、神戸大のいわゆる「難関国立10大学」、

http://www.sundai.ac.jp/yobi/news/2008news/koku_syutugan/htm/nankan...
駿台
3 名前:名無しさん:2009/10/03 08:24
そして私立大では早稲田大と慶應義塾大の「早慶」2大学、いわゆる「旧帝一工神早慶」の12大学
が高学歴の大学の中でもさらに頭一つ抜け出た存在であるといわれています。

上記の高学歴大学群の下に来るのが「中下位私大群」でしょう。下の東進の例で言えば
「レベル4」「レベル3」の大学が「中下位私大群」に該当するでしょう。

レベル11
慶応義塾(医)
レベル8
早稲田大(政経・法・一文・理工など)、
慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、
慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、
同志社大、
レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、
中央大、立命館大、関西大、学習院大、
津田塾大、南山大、私大薬学部 など
―――――――――――――――――――――――――――
レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、
近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、
明治学院大、國学院大、武蔵大、東京農業大、
東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、
名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、
日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、
京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、
大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_eng.pdf

東進
4 名前:名無しさん:2009/10/03 08:24
「早慶上智」「早慶上理」という言葉がたまに出てきますが、これは近年できた受験用語に過ぎません。上智大や
東京理科大は難易度・就職力などの「大学の実力」でいえば、下の河合塾の分類の通り、「早慶」よりもむしろ
いわゆる「MARCH」(明治・青山学院・立教・中央・法政)と同じグループに入るでしょう。

ハイレベル私立大文系コース
選抜
目標大学
★上智・青山学院・立教・明治・中央・法政・南山・関西・関西学院・同志社・立命館・
学習院・津田塾・東京女子などの難関大学
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2009/annai/chubu/ma-3.php?keiret...
河合塾 中部地区

ハイレベル私立大選抜文系コース
目標大学
★上智大・青山学院大・立教大・明治大・中央大・法政大などの難関私立大学
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2009/annai/kyusyu/ma-3.php?keire...
河合塾 九州地区


結論を申しますと大卒の学歴は大まかに3つのグループに分けられます。


?超一流大学グループ ・・・ 東京大・京都大・一橋大・東工大・北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・早稲田大・慶應義塾大の12大学


?一流大学グループ ・・・ その他の全ての国公立大と難関私大

(上智大・ICU・東京理科大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大・
学習院大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・南山大・津田塾大)


?中下位私大グループ・・・ その他の全ての私立大



世間の評価で言えば、?>?>>>?という感じでしょうね。
5 名前:名無しさん:2009/10/10 13:07
2009年人気企業就職者数(サンデー毎日 H21.7.26号)
【主要企業合計】
早稲田2,190>慶応1,753>明治1,106>法政757>中央720>青学610>立教590>学習院420>上智280

【建設】
早稲田64>慶応30>明治28>法政14>中央10>青学8>上智7>立教5>学習院4
【食品】
早稲田85>明治49>慶応39>法政27>立教25>中央19>上智13>学習院10>青学6
【マスコミ】
早稲田179>慶応139>明治32>上智20=立教20>中央19>法政17>青学15>学習院6
【電力・ガス】
早稲田60>慶応59>中央19>明治18>立教7>法政5>学習院2>上智1>青学0
【銀行】
早稲田432>慶応395>明治311>法政261>青学255>中央237>学習院214>立教202>上智39
【保険・証券】
早稲田467>慶応445>明治290>立教220>青学192>法政179>中央167>学習院134>上智55
【電器・精密】
早稲田496>慶応352>明治210>中央142>法政140>上智89>青学74>立教63>学習院25
【化学・その他製造】  
早稲田127>慶応111>明治66>法政52>中央36>青学25>上智23=立教23>学習院18
【機械・自動車・鉄鋼】
早稲田280>慶応183>明治102>中央71>法政62>青学35>上智33>立教25>学習院7
6 名前:名無しさん:2009/10/10 19:42
これが現実。
世間的評価。
       【最新版】■2009難関私学ランキング■【確定版】
   
01位 :慶應義塾大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は、案外ぱっとしない人が多い。
02位 :早稲田大・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。蔑称「スーフリ大学」。
03位 :上智大・・・  男子受験生に不人気の国際派大学。社会的評価は低い。ミッション活動一流。
04位 :立命館大・・・「偏差値操作」で悪評高くも、相次ぐ改革で関西私大トップを目指す。「西の法政」
05位 :関西学院大・・・就職、出世実績は早慶に次ぐ西日本の名門。美しいキャンパスと上品な学風。
06位 :明治大・・・腐っても東京六大学。早稲田と法政を「永遠のライバル」視する、スポーツ強豪校。
07位 :立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。米国聖公会宣教師の私塾が起源。
08位 :法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。人種の坩堝。
09位 :中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る大学。
10位 :ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立された、外国スタイルの大学。過大評価されやすい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
11位 :青山学院大・・・女子受験生(限定)に「ブランド」を誇るが、実績に難。明治学院大の姉御的存在。
12位 :東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。
13位 :学習院大・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模学校。「武蔵大」「成蹊大」らとつるむ。麻生首相が卒業。
14位 :関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。「大阪私大の雄」かつ「難関私大最後の牙城」。
15位 :同志社大・・・日夜工作を続けるも、「気がつけばリッツ」の背中あり。通称「西の工作員」。
=======
その他、負け組
7 名前:名無しさん:2009/10/11 20:11
★上品系

慶應 上智 学習院 立教 青学 関西学院 南山 明治学院・・・


★バンカラ系

早稲田 中央 同志社 法政 関西 専修・・・


★下品系

日大 明治 駒澤 拓殖 東海 立命館 京都産大・・・ ・
8 名前:名無しさん:2009/12/18 17:51
【東京六大学チアの応援スタイル】
関西のようにアメフトからの流れではなく、野球応援で始まったので
スタンツよりもチャンスパターンメドレーを踊る振付に長けている。
野球の攻撃中、ずっと踊り続ける回もあるので瞬発力よりも持続力が必要。
応援歌、学生歌にあわせて振付があるのでかなり大変だと想像され、バトンの技も必要である。
努力の割にはチアリーディング大会での受賞が少ないのは本来はアメフト
応援からの流れであるものを東京六大学野球向きに特化させたからであろう。
関西の大学チアとはそこが違う。
9 名前:名無しさん:2010/01/29 23:59
2009年度 公認会計士試験合格者数 .
合格数
? 慶應大 258
? 早稲田 247
? 中央大 159
? 東京大 84
? 明治大 72
? 一橋大 56
? 関学大 56
? 神戸大 52
? 同志社 52
? 法政大 49
------------------以上トップ10
- 関西大 32
- 東北大 29
- 専修大 14
ーーーーーーーーー以下省略

■私立大学出世率ランキングBEST5
1位-慶應 2位-早稲田 3位-関西学院 4位-立教 5位-上智

■受験生にとって優秀なイメージのある大学 
早稲田大 慶応大 上智大 関西学院大 理科大 

■私立大学就職力ランキング(総合大、AERA &サンデー広報2008)
1位-慶應 2位-学習院 3位-関西学院 4位-早稲田 5位-立教

■上場会社全社長出身大学ベスト4((輩出率)『2008年』
慶応大 早稲田 関西学院 立教   

■企業565社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い。」と評した大学。
『週刊ダイヤモンド 2005.2.19 』
早稲田文系 71.8  早稲田理系 69.2 慶応大文系 67.5 慶応大理系 63.3 
10 名前:名無しさん:2010/02/01 22:42
■■■■■■■■社会的評価による大学の評価■■■■■■■■

   慶応 早稲田
ーーーーーーーーーー
関学|上智 立教 
同志|明治 中央 
立命|青学
関西|法政
甲南|成蹊
龍谷|成城 明学
近畿|日大 獨協 國學院
京産|専修 武蔵
大経|東洋
佛教|駒澤
桃山|東海 玉川
神院|桜美林 亜細亜 神奈川
摂南|大東文化 
11 名前:名無しさん:2010/02/01 22:42
■大学ユニット一覧■

東京一工      東大 京大 一橋 東工大
★四大学連合   一橋 東工大 東京医科歯科 東京外大 (実質的合併)
7帝大        北大  東北大 東大 名大 京大 阪大 九大
早慶        早稲田 慶應
GIジョー      学習院 ICU 上智
マーチ       明治 法政 立教 青学 中央
関関同立      同志社 関学 立命館 関西
成成明学      成蹊 成城 明学
中南西福      中京 南山 西南学院 福岡
独国武       独協 国学院 武蔵
日東駒専      日大 東洋 駒沢 専修
産近甲龍      京都産業 近畿 甲南 龍谷
大東亜帝国    大東文化 東海 亜細亜 帝京 国士舘

その他
★東京六大学   早稲田 慶應 立教 東大 法政 明治
★五大学連合   早稲田 学習院 立教 学習院女子 日本女子 (実質的合併)
★神田五大学   中央 日大 法政 明治 専修
早慶立       早稲田 慶応 立教(~1970年代前半)
早慶上       早稲田 慶応 上智(1970年代後半~)
六大マーチ     明治 法政 立教
非六マーチ     青学 中央
ホーチミン     法政 中央 明治
☆明駒       明治 駒沢        ☆立明帝国    立命館 明治 帝京 国士舘  
☆東の明治 西の立命  明治 立命館 (兄弟校)   東の国士舘 西の立命館   戦前のライバル校
ミニ東大      中央(資格・校風) 学習院(校風・キャンパス・教授陣・東大の兄弟校) 上智(難易度)
女東大       御茶ノ水女子(難易度) 津田塾(難易度)
ポンキンカン    日大 近畿 関西大    ☆法中青  法政 中央 青学
ミニ早稲田=明治・法政 ミニ慶応=立教・青学  
★西の立教=同志社 西の慶応=関学 西の明治=関大 西の法政=立命館 (大学図鑑参照)

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)