【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10392279

エリート大学生の取るべき道

0 名前:名無しさん:2008/10/30 10:52
10月26日、埼玉県で小学1年生の女児を車で1時間半もの間、
連れ回した20歳無職の男が、未成年者誘拐の現行犯で逮捕さ
れたという。(*1)
とりあえずこの文面だけを見ると「またこういう変質者か!」
と思ってしまうのだが、大きな事件ではないので報道の数は少
ないのだが、例えばテレビ埼玉のサイトを見ると、母親に教科
書のことで怒られて泣いていた女児に、この男が声をかけたと
ころ「三郷市に住むおばあちゃんのところに行きたい」と言っ
たので、載せて言ったというのが本当のところのようだ。(*2)
そもそも、誘拐しようという男が、わざわざ交番で道を聞くよ
うなことはあり得ず、今回の逮捕は困ったときは助け合う、人
間社会の信頼関係を崩壊させかねない暴挙といえよう。

現実問題として、今の世の中では、特に単身男性の立場で言え
ば「子供に近づくな」というのは、自己防衛の基本になりつつ
ある。
電車の中で痴漢に間違われないように、両手でつり革をつかむ
のと同じように、子供がいたら決して近づいてはいけない。例
え泣いていても、困っていても、落とし物をしても、だれた怪
しい人に車で連れ去られようとしていても、電車の中で子供が
暴行を受けていようとも、かかわり合いにならなければ、犯罪
者呼ばわりされることはない。
「儀礼的無関心」というカナダの社会学者が産んだ言葉があるが、今、単身男性が心がけるべき無関心は、例え事件がおきていようと無関心を装うその積極さから「積極防衛的無関心」とでも言うべきだろう。
そうした積極防衛的無関心が産まれたのは、決して若い人たちが
無責任になったからではない。若い人をゲーム脳だのゆとり教育
だの人間力だのと、さも劣った犯罪予備軍であるかのように考え
る人たちが多いからである。
犯罪を疑われているならば、疑われている側は身の潔白を過剰に
証明しなければならない。そして私たちの間では「子供には話し
かけない、親切にしない、かかわらない」が、犯罪者扱いから自
分の身を守るための基本行動になっているのだ。
そう考えれば、この事件の容疑者は、そうした原則を守らなかっ
た点で自己責任であって、逮捕されても仕方がない「馬鹿」であ
ったのだ。と、今の社会ではそういうことになる。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)