【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10392162

輝け、学生文化をこれからもリードしろ。東京六大学。

0 名前:名無しさん:2008/05/15 06:25
         【嗚呼!わが青春に悔いなし。わが青春の東京六大学】
輝け、学生文化をこれからもリードしろ。東京六大学。リバティータワーが 三田の丘なる図書館が大隈講堂がボアソナードタワーが安田講堂がモリス館が俺達にはある。
辛い時も悲しい時も嬉しい時も幸せで誰かにそっと耳うちしたい時も いつもそこには学生文化をリードする仲間達がいた。

★お茶の水渓谷(明治大学)  
神田川に侵食され、川はまるで死海にそそぐヨルダン川のように深い谷を流れる。東京メトロ丸の内線が水面に近い橋を渡る。中央線・総武線は崖下。名勝。絶景。リバティータワーは自由の象徴。
★三田(慶應義塾大学)
都営地下鉄三田やJR田町駅から慶應商店街を抜けてすぐ。三田文学のふるさと。丘の上には麗しきかぐわしきおおわが慶應。
★早稲田(早稲田大学)
高田馬場駅から早大正門行きのバスが7分ほどの間隔で出ている。庶民も利用。庶民の自慢。「青春の門」の舞台、早大。路面電車も東京メトロ東西線にも早稲田駅があり、首都高速「早稲田ジャンクション」まである。
★市ヶ谷(法政大学)
外堀の水面には釣りのボートが浮かぶ。南側が崖の高台でその上に校舎があり、ここも名勝。市ヶ谷飯田橋は東京メトロや都営地下鉄も走り、総武線はやはり崖下を走りとても便利。校舎の一番西には法学者の名をとったボアソナードタワー。裏は靖国神社。
★本郷三丁目(東京大学)
敷地が広く西側は真砂(まさご)と呼ばれる。東は上野の不忍の池も近い。理科?類の弥生町からは弥生式土器や人骨が出た。文教都市の香りがする街。
★西池袋(立教大学)立教通りと呼ばれる道路に入るとそこは別世界。両側に立教学院と呼ばれる校舎。美しい煉瓦張りで、つたもからまる。ロマンティックな校舎群で小規模なものがたくさんある。タッカー・ホールは立大生の誇りでもある。小さな観光スポット。

前ページ  1 2 3 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)