【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10391400

◆◆◆天下の慶應義塾法学部◆◆◆

0 名前:慶應義塾法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/07/22 04:12
  語れ。
1 名前:名無しさん:2005/07/22 04:17
うちの大学のお荷物
2 名前:慶應義塾法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/07/22 04:20
>>1先輩に対して失礼なwwww
少年よ、妄想でなく、大志を抱けw
3 名前:名無しさん:2005/07/22 07:59
onimotunawakenaidaro honntouno onimotuha

商学部だ!!
4 名前:名無しさん:2005/07/22 08:43
おまえら最近だけジャン。天下とは長い間の王道が必要なんだ。
中央法は天下の法学部はあたりまえ
5 名前:名無しさん:2005/07/22 08:47
ふつうに考えてみろよ!!
慶應と中央だったら慶應に行くだろ??
立教と明治だったら立教に行くだろ??

中央とか明治とか意味がわからない・・頭狂ってきた
6 名前:名無しさん:2005/07/22 09:35
中央大学と慶応大学なら間違いなく慶応!!
しかし法どうしなら悩むかも。
7 名前:名無しさん:2005/07/22 09:53
悩むまでもなく慶應
8 名前:名無しさん:2005/07/22 10:32
俺はちゅうほう。どっちもレベル高いがやっぱオーソリティーと実績が違う
9 名前:名無しさん:2005/07/22 11:32
6はウニだろ
10 名前:名無しさん:2005/07/22 16:02
中央の実績は落ちてるから慶應
何年か前なら中央
11 名前:名無しさん:2005/07/22 16:23
慶應ブランドの方が断然good!
12 名前:うに:2005/07/22 16:42
↑に同意!

つまりは慶應や学習院や立教や青学のようにブランドある学校のほうがGOOD!ってことだ!
いったい中央の何処にブランドがあるんだ??
13 名前:名無しさん:2005/07/22 17:13
立教・青学は余分では?
14 名前:名無しさん:2005/07/22 17:13
>>9俺もそう思う。
うに、よくないよ そういうのは。
15 名前:名無しさん:2005/07/22 17:16
しかし最近とか成り上がりの扱いを受ける慶應法だが
私大文系トップを連続10年守っているそうな。
確かにかつての中央法は凄かった。一説によると法学系トップ120年だとか。
だがここ10年一度も慶應法を抜かせていない。それはそれで事実だ。
16 名前:名無しさん:2005/07/22 17:19
>>うに
>慶應と中央だったら慶應に行くだろ??
同意
>立教と明治だったら立教に行くだろ??
そんなことはない。
人それぞれで、お前はたまたま立教を選んだというだけの話。
>慶應や学習院や立教や青学のようにブランドある学校
立教や青学には大してブランドはない。
それよりは早稲田の方が圧倒的にブランド力があるだろう
17 名前:慶応義塾法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/07/23 06:00
なんか中央工作員に荒らされてるなwww
18 名前:名無しさん:2005/07/23 06:08
中央はそんなに叩く必要のある大学とは思いませんよ。
かつての法学部の実績は認めざるを得ないものですし
今もポテンシャルとしてはまだ高い方だと思います
(受験生偏差も他マーチより高い点など)

そう思ってなお俺が慶應を選んだのは「今の勢い」に身をおくことが
「過去の実績」に身をおくよりも自分の成長に必要だと思ったからです。
19 名前:慶應義塾法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/07/25 00:14
>>18←いや、全く同感ですわw中央法学部といえば、かつて戦前私立では早稲田大法学部と
高等文官試験合格者(出世するかどうかは別としてw)で双璧をなし、帝大では京大、東北
大と、官立では東京商科大と互角に張り合っていた名門ですからなw
新興勢力の慶應法学部ごときがタメ張る自体、失礼に当るでしょうw
20 名前:名無し:2005/07/25 08:48
20>確かに慶応法でいい気になるのは、ある程度できる人からしたらあわれ。
21 名前:名無しさん:2005/07/25 09:02
すれに対して。
中央法以下でっす
22 名前:名無しさん:2005/07/25 14:42
ヤッパ慶應法ダネ
23 名前:名無しさん:2005/07/26 05:20
23しね
24 名前:名無しさん:2005/07/26 15:23
中央法がいくら不動の120年間トップでも今は違う。今は慶應法の方が上!現実を見ろ!ったく中央は昔の事バッカ言って…くだらない。
25 名前:とろ ◆OkhT76nerU:2005/07/26 15:26
中央の法学部って昔慶應より上だったの??
26 名前:早大生 ◆exQyQ3Gs:2005/07/26 15:32
>>25
そう
27 名前:とろ ◆OkhT76nerU:2005/07/26 15:33
ってことは立教より上ってことか・・・
28 名前:早大生 ◆exQyQ3Gs:2005/07/26 15:34
そりゃそうだ
29 名前:名無しさん:2005/07/26 16:08
「ダブル合格者はどっちを選ぶ?(駿台予備校調査)」Yomiuri Weekly2月29日号
 
2003年

早大社学 7-1 中央・法
早大社学 9-0 立教・法
早大社学 13-0立教・社会
早大社学 15-0明治・法
早大社学 8-0 法政・法
早大社学 8-0 学習院・法
30 名前:名無しさん:2005/07/26 16:10
■ダブル合格者はどっちを選ぶ?2003【駿台予備校調査】

早大・社学  7-1 中央・法
早大・社学  9-0 立教・法
早大・社学 13-0 立教・社会
早大・社学 15-0 明治・法
早大・社学  8-0 法政・法
早大・社学  8-0 学習院・法
──────────────
早大・法   49-0 中央・法
慶大・法   37-0 中央・法
上智・法    9-2 中央・法
都立・法   14-2 中央・法

『中央は、全体的には形勢不利な立教、明治、学習院に対しても、法だけは圧倒
的な強さを誇る。ただ、「早慶上智」や「東京都立」には、すっかり水をあけられて
しまった。「キャンパスの郊外移転に加え、各大学とも司法試験対策に本腰を入
れるようになって、中大をえらぶうまみがなくなりました。」(坂口本部長)』
(Yomiuri Weekly 2004.2.29号)
─────────────────────────────────────
『浪人生になると、受験情報は一度に増えるのですが、地方の高校の現役生と
なると、地元の大学や早稲田・慶応クラスの大学の情報しか持っていないケース
がほとんどです。それ以外の大学では、なかなか振り向いてもらえない』

昨年、このグループ(MARCH)のある大学の看板学部が、地方の中核都市で説
明会を開いたときのことである。学部の実績としては、早稲田・慶応と言ったトップ
私大に劣らないだけのものを残してきているだけに、かなりの参加者がくるものと
事前に予想していたが、実際訪れた生徒、保護者は数えるほどで関係者を慌てさせたという。
(Yomiuri Weekly 2005.3.27号)
31 名前:名無しさん:2005/07/26 16:11
慶大・法   37-0 中央・法

中央法?現実をみろよw
32 名前:名無しさん:2005/07/26 17:37
中央から検事になれるが、
慶應から検事はほぼ無理。

慶應から渉外弁護士は可能だが、
中央から渉外弁護士はかなり厳しい。
33 名前:名無しさん:2005/07/26 18:17
立教から生涯弁護士は余裕~
34 名前:名無しさん:2005/07/27 01:49
慶応法は今だけなきがする。中央法は120年の私立の王の称号があるし。腐っても鯛の中央法だよ。
どーせローでは中央法が慶応と比較にならないのは見えてるし、このごろ慶応法が調子ののってるほうがみてていたい。私立最高峰なんて、プ(笑)
中央法みたいに歴史と実績つくってからいばろうな
35 名前:とろ ◆OkhT76nerU:2005/07/27 01:53
慶應と打ちなさい!慶応は禁物
36 名前:名無しさん:2005/07/27 02:13
どっちでもいいだろ。どうせけいおうのお荷物なんだし
37 名前:とろ ◆OkhT76nerU:2005/07/27 02:17
慶應のお荷物は商学部じゃないの??
天下の慶應、天下の立教!!
38 名前:名無しさん:2005/07/27 02:28
>>34
司法試験の合格者数、合格率で完敗じゃないか>中央
39 名前:名無しさん:2005/07/27 08:49
たしかに、中央法の実績だけは凄い。司法試験にかぎらず、官界(とくに関東全域の県庁とか)は私学で圧倒的だ。
それでも早慶のほうがいい、とされるのは、早慶ブランドが圧倒的なんだろうね
40 名前:とろ ◆OkhT76nerU:2005/07/27 09:05
そういうこと!早慶のほうがいいというのは早慶ブランドが圧倒的だから。
だから明治より立教がいいとされるのは立教ブランドが圧倒的だからってこと。
ブランドがすべてものをいう。ブランドのない明治は終わりだってことだ。
わかった?
41 名前:早大生 ◆exQyQ3Gs:2005/07/27 11:56
>だから明治より立教がいいとされるのは立教ブランドが圧倒的だからってこと
意味不明。
早慶と立教は同列ではないし、立教ブランドなんてものは存在しない。
むしろOB力が強い明治の方がまだ就職においてはブランドがあるだろう。
>ブランドのない明治は終わりだってことだ
立教にも同様にありません。
なら立教も終わりですね。
>わかった?
お前がわかった?
42 名前:名無しさん:2005/07/27 15:13
慶応は昭和50年代は偏差値が商学部より低かった慶応の文系一アホ学部

定員減らして2教科受験で立命館のように偏差値操作してんじゃねえよ。
43 名前:名無しさん:2005/07/27 15:15
立命館はなぜ慶應法みたいに成功しないの??
44 名前:名無しさん:2005/07/27 15:17
立命館は偏差値すごあがってるよ。実態は関学未満だけどね
45 名前:名無しさん:2005/07/27 16:14
慶應の法が、私立トップに位置するようになったのは、ここ20年~30年あたりから。
前に読んだ「慶應義塾の光と影」という本では、法学部といえば中央大学の実績と名声がダントツで
慶應法は偏差値でもだいぶ下で、法学部の学生はずいぶん悔しい思いをしてきた、とか書いてあった。
だから今こそ、そのうっぷんを晴らすわけだ。それが時代の流れだよ。
46 名前:慶應義塾法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/07/28 00:36
>>45なんか、切なくなってくるな。。。母校ながらw
47 名前:名無しさん:2005/07/28 00:49
慶応なんてしょせん私立だろ。結局は旧帝の滑り止めなのですよ、君達は。
48 名前:名無しさん:2005/07/28 01:15
>>47
北大乙
49 名前:慶應義塾法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/07/28 04:04
>>48ワロタw
50 名前:名無しさん:2005/07/28 04:07
>>48-49
無価値私大けーおーボーイの自演乙
ワロス

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)