【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10390338

早慶上智について

0 名前:名無しさん:2003/11/13 16:17
やっぱり上智は早慶より下なのでしょうか。センターが
5教科7科目になり東京外大の志望者が減り上智は早慶
よりも難しくなることは考えられませんか?意見をお願
いします
1 名前:名無しさん:2003/11/13 16:30
永久に考えられない。 終了
2 名前:名無しさん:2003/11/14 04:05
早慶と上智ってレベル違うの?
3 名前:名無しさん>東大:2003/11/14 05:04
こんな感じ(上に書かれているほど上位)
ちなみに入試難易度というより社会的評価ね

慶應(医)
早稲田(政経・法・理工)・慶應(経済・法)
早稲田(商)・慶應(商)・上智(法・外国語)
早稲田(一文・社会科学・教育)・慶應(文)・上智(文・理工)
早稲田(二文・人科・スポ科)・慶應(SFC)・上智(経営・経済)

ようは
慶應(医)
早稲田(政経・法・理工)・慶應(経済・法)
がある分だけ、早慶のほうが上ということで、これらの最難関学部以外の学生は、早慶上どこでも大して変わらないよ
4 名前:名無しさん>東大:2003/11/14 05:04
やべ訂正w

慶應(医)
早稲田(政経・法・理工)・慶應(経済・法)
早稲田(商)・慶應(商・理工)・上智(法・外国語)
早稲田(一文・社会科学・教育)・慶應(文)・上智(文・理工)
早稲田(二文・人科・スポ科)・慶應(SFC)・上智(経営・経済)
5 名前:名無しさん:2003/11/14 05:11
大変参考になりました。ありがとうございます。
6 名前:名無し:2003/11/14 05:23
早稲田の第一文学部はもう少し上じゃない?
7 名前:名無しさん>東大:2003/11/14 06:37
>>6
入試はむずいかもしれんが、文学部は就職も悪いしけっきょくワンポイントダウンなのだ
8 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 11:36
上智
9 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 14:49
こうだろ。厳密に言えば。

慶應(医)
早稲田(政経・法・理工)・慶應(経済・法・理工)
早稲田(商)・慶應(商)・上智(法・外国語)
早稲田(一文・社会科学・教育)・慶應(文・SFC)・上智(文)
上智(経営・経済)
上智(理工)


早稲田(二文・人科・スポ科)
10 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 17:55
河合塾最新偏差値

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/50on.cgi
70~ 【早稲田】政経政治 政経経済 政経国際政経 法

67.5~【慶應】法法律 法政治 経済B 商B 環境情報 
   【上智】法国際 法法律
65.0~【早稲田】一文 商 社学 国際教養 【慶應】文 総合政策 経済A 
   【上智】法地球 経済経営
62.5~【慶應】商A  【上智】経済経済
11 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 17:56
代ゼミ第3回全国センター模試 10月実施 (サンデー毎日11/16号掲載)

65.5 早稲田法
65.0 早稲田政経 上智法
64.5
64.0
63.5 慶應法
63.0 早稲田商 早稲田教育 慶應総合政策
62.5 早稲田一文 早稲田社学
62.0 早稲田国際教養 慶應環境情報 慶應経済 
61.5 慶應文
61.0 上智経済
60.5 
60.0 慶應商
12 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 17:56
駿台予備校とベネッセが発表
2004年度入試 志望動向 大学別分析レポート
ttp://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/shibou-doukou/mosh
i-3nen9m/daigaku-bunseki/

2003.11.11 

早稲田大学/大学改革により、進む早稲田人気

注目ポイント&トピックス 志望動向

(1) 大学改革に伴う募集人員削減の影響
近年の法科大学院構想、改組や新設に伴い、学部定員の削減が目立つ
(政経学部・経済学科400→235、商学部650→500、法学部550→350など)。
志望者数、上位者数が例年並となっており、合格最低ライン付近の受験生
(偏差値70近辺)には厳しい入試となりそう。特に法学部は前年度入試からの
学部定員の削減(700→550→350)もあり、ハイレベルな入試となることは必至。
(2) 人気集まる新設の募集単位 新設の国際教養学部(B判定値73)は
上智大・外国語(B判定値75)、国際基督教大・教養(B判定値73)、
6-6化した東京外語大・外国語などと併願関係が強い。度数分布を確認しても、
学内では第一文学部(B判定値73)と同レベルの入試となりそう。
また改組により新設された政治経済・国際政治経済(B判定値75)は、
志望者の平均偏差値が64.2となり、既存の政治学科(B判定値77)、
経済学科(B判定値75)よりもハイレベルな入試になりそう。
13 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 17:58
慶應大学/依然として目立つSFCの不人気

注目ポイント&トピックス 志望動向

(1)不人気が続くSFC 前年度入試より目立ち始めたSFCの不人気が、
2004年度入試動向においても継続している。
総合政策学部では対前年志望者指数が77、上位者指数50、環境情報学部でも
対前年志望者指数が75、上位者指数74と大幅に減少し、度数分布を確認しても
易化傾向が見られる。
(2)文系学部は総じて易化傾向も、法―セは難化 商学部、経済学部の特に
A方式で上位者の流出が目立つ。 早稲田大・商、政治経済・経済からの
併願関係も弱くなっており易化傾向にある。
一方、4―5から4―4(数学が2科目選択から1科目に。社会の選択に
倫理・政経が追加。面接、調査書は廃止) へ変更となった法・政治―セ、
法律学科は、地方難関国立大受験層の流入も見られ、難化しそう。
(3)理工学部は落ち着いた状況 理工学部は前年並の人気となっている。
前年度不人気だった学門5は人気回復には至っておらず、やや易化傾向。
14 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 18:01
上智大学/文学部と外国語学部の人気学科は難化 法学部と経済学部は変動なし

注目ポイント&トピックス 志望動向

(1)文学部と外国語学部の人気学科は、成績上位者数増加となり、
合格最低ラインは上昇 東京外大の入試科目増加により、 文学部と
外国語学部への流入が予想される。また、受験生の現役志向から
早稲田大・第一文や新設の国際教養、慶応大・文など上位大学間での
併願数が増加し、成績上位者数は増加している。特に文・社会福祉、
新聞、心理や外国語・英語など人気学科では合格者割増率も他学科と
比べて低いことから合格最低ライン上昇が予測される。
(2)志望者数、成績上位者数ともに減少の法学部と経済学部だが、難易変動はない
法、経済不人気の背景として、国立大学の入試科目増は法や経済では影響が小さく
私立大への流入が少ないこと。同じ難関私立大クラスでも 早稲田大、慶応大といった
募集人員の多い大学に受験生の目が向いていることがあげられる。
志望者数減ではあるが、成績上位層に大きな変化はないので前年並の難易であろう。
15 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 18:02
要は

早稲田・・・難化
慶應・・・易化・SFC激易化
上智・・・人文系難化 社会科学系変わらず
16 名前:名無しさん>東大:2003/11/16 18:51
上智の社会科学系とはいっても経済経営系は易化、法学部は難化。
17 名前:名無しさん>東大:2003/11/17 16:36
上智最強
18 名前:名無しさん:2003/11/18 14:40
■慶應義塾大学OB―立法・行政および財界の中枢=三田会―
内閣総理大臣,文部科学大大臣, 農林水産大臣, 国土交通大臣,
行政改革大臣, 防衛庁長官, 自民党総務会長,
郵政公社総裁, 日本航空社長, 日本IBM会長, 東芝会長,
日本ビクター社長, サントリー社長, 大正製薬社長,
三越社長, 東急百貨店社長, 高島屋社長, テレビ朝日社長
産業経済新聞社社長, 三井不動産社長, 住友商事社長
三井住友海上火災保険社長, 社損害保険ジャパン社長
セイコー名誉会長, 富士ゼロックス会長, 資生堂名誉会長  
メルシャン社長, 東京ガス会長, 高砂熱学工業社長
野村総合研究所会長, 東京ディスニーランド・オリエンタルランド社長
いすず自動車社長, 古河電気工業社長, アスクル社長, ローソン社長
東京ドーム社長・・・・・・・・・・・・・
■日本の経済学は慶應義塾創設に始まり、本学部の前身であ
る理財科によって体系化されたという歴史を持っています。
発足時からハーバード大学の教授を招聘、日本に世界最先端
の経済学教育システムを取り入れることによって、経済学の
教育水準を一気に世界的水準にレベルアップさせようとしま
した。そして「慶應経済人」と称された卒業生は、近代日本
の 経済発展に指導的な役割を果たしてきたのです。経済学部
への入学は、この伝統ある群像の一員となることを意味してい
ます。しかしその伝統にのみ甘んじることを潔しとはしません。
地球規模の課題を解決できる確かな洞察力と責任感、そして行
動力をあわせ持った「地球市民としてのエコノミスト」養成を
新たな教育目標としてかかげています。
http://www.tokyo12univ.com/search/keio/keizai/
■慶應義塾は従来型の「偏差値」序列型のアチーブメントテ
ストで重視されてきた 収束的思考や直線的思考だけに捉われ
なれすぎない、もっと 創造的な思考力や問題発見能力や潜在
的能力を測定します。 これらはアチーブメントテストの偏差
値では測りきれない能力 です。そのためにoverall essay
(小論文)を導入し、 米国の SATと同様にVerbal(言語能力)
とMath(数理能力)を重視する 英・数重視入試を伝統的に行って
来ています。また、英語では discourse(談話)をコントロール
する能力や状況認識能力などを 重視する問題が設定されています。
19 名前:名無し:2003/11/19 07:44
上智大学の外国語学部は進研模試で偏差値69ではきついですよね?
20 名前:名無し:2003/11/19 08:57
↑今高2ですが今からでも何とかなりますか?
21 名前:名無し:2003/11/19 13:34
age
22 名前:名無しさん>東大:2003/11/19 15:42
muri
23 名前:名無しさん>東大:2003/11/23 08:51
>>20
速読力をつけなさいね。普通の勉強だけじゃなしに。
24 名前:名無しさん>東大:2003/11/23 08:58
早計>>>>>>>>>>>>>上智
25 名前:名無しさん>東大:2003/11/23 08:59
>>18
慶應だって昭和のはじめまでは中堅校だしね。
マンモス大学で卒業生多いから、今となっては
一部上場の役員が多くて見栄えはいいが、その実、
国一や士業がはやりの時代に、東大におさえられて、
民間に流れてた証拠。

時代によっていい大学は変わってくる。
26 名前:名無しさん>東大:2003/11/23 09:00
団塊の世代とは日本のありかたも全然違うし、
あと10年すると、また変わるよ。
27 名前:名無しさん:2008/04/11 20:18
日経225社長の出身大学ランキング(出典:サンデー毎日3.23)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg
(私立大学編)
1位 慶応大
2位 早稲田大
3位 関西学院大
4位 中央大
5位 立教大
28 名前:名無しさん:2008/04/11 20:19
著名企業 管理職役員数。

慶応>早稲田>関学>上智>同志社>明治>青学>立教>中央

◎日本生命
慶応>早稲田>関学>同志社>明治>中央>関西=上智>立教>青学=法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/nissay.html
◎三井住友海上
慶応>早稲田>関学>中央>青学>同志社=立教>明治>上智>関西>法政>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui_sumitomo_insurance.html
◎損害保険ジャパン
慶応>早稲田>中央>立教>明治>関学>同志社>関西>法政>上智>青学>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sompo_japan.html
◎住友信託銀行
早稲田>関学>慶応>同志社>立教=明治>上智=法政=関西>中央=青学=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_trust.html
◎三菱商事
慶応>早稲田>上智>立教>青学>中央=同志社=関学>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsubishi_corp.html
◎三井物産
慶応>早稲田>上智>同志社=関学>立教=明治=中央=青学=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui.html
◎住友商事
慶応>早稲田>関学>同志社>上智=青学>中央=立教>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_corp.html
◎伊藤忠商事
慶応>早稲田>同志社=関学>明治=上智>立教=中央>関大=青学>法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/itochu.html
29 名前:名無しさん:2008/04/11 20:21
◆私立大学 上場企業役員輩出実績指数(「危ない大学」より)

慶應義塾 167.0
早稲田  100.0
関西学院  65.6
明治    50.8
同志社   49.1
立教    44.6
学習院   39.7
東京理科  33.8
法政    32.7
日本    31.9
関西    25.8
立命館   25.1
青山学院  24.7
上智    20.9
神奈川   15.8
福岡     9.4
専修     7.6
近畿     7.4

算出方法:各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
30 名前:名無しさん:2008/04/11 20:22
AERA 2008年1月28日号 私立大学人気企業100社就職率ランキング 
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml .

32.5% 慶應義塾  ←慶東一工  (ケイトウイッコウ)
23.4% 学習院大  ←RGマーチ (ここのRは立教)
20.6% 東京理科  ←MARCH (ここのRは理科大)
20.5% 早稲田大  ←I 早上智  (アイソウジョーチ)
19.5% 関西学院★ ←関関同立
---------ーーーーーーーーートップ5(就職貴族)
19.4% 立教大学● ←RGマーチ (ここのRは立教)
18.8% 同志社大★ ←関関同立
15.9% 青山学院● ←MARCH (ここのRは理科大)
15.4% 国際基督  ←I 早上智 (アイソウジョーチ)
15.4% 上智大学  ←I 早上智 (アイソウジョーチ)
---------ーーーーーーーーーー(就職上位の壁)
15.0% 明治大学● ←MARCH (ここのRは理科大)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
31 名前:名無しさん:2008/04/11 20:23
★早慶上智MARCH理科関関同立学習ポンの上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)

<上場企業社長・役員出世率>
?慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------塾員であるか否かの壁
?早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
-----------------------------------------------------------早慶であるか否かの壁
?関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
?立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
?上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人←立教に数でも率でも負け
?中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
?同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
?学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------幹部候補か基地外明治かの壁
?明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
?青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
-----------------------------------------------------------万年平社員の壁
?法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
?東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
?関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
?立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
-----------------------------------------------------------出世は絶望の壁
?日本大学: 771人/ 73.4ポイント 卒業生数1,043,609人

※慶応、中央、学習院、関西の卒業生数は不明。 ソース求む。
ただ、ほとんど的を射ていると思うので、出世力に変化は無いと思われる。
32 名前:シャドゥ:2009/12/15 15:24
並んでる=同格 ってほどでもないだろう。
マーチや関関同立だって、それぞれが同格なわけではないだろ?
たしかに、マーチ関関同立内の差より、早慶と上智の差の方がデカいってのは
あるのかもしれないけども。
33 名前:街の声:2009/12/26 08:34
すでに上智は国際機関や社会で早慶をはるかに凌駕している。早慶をよくいうのは街のサラリーマン小番頭社会で生きている庶民だ。さらに国際社会で活躍せよ。上智は日本一だ。
34 名前:街の声:2009/12/26 11:55
上智と早慶は入試においては差がないどころか人によっては上智の方が難しい。見掛け偏差値の慶応生は上智をよく落ちる。差をつけているのは予備校の営業政策だ。定員が多い方が商売しやすいから。併願すればわかる。
35 名前:名無しさん:2009/12/27 20:27
http://daigaku-ranking.net/world/パリ-世界大学ランキング(2009年)
☆旧帝 ★私立

1 東京大学(世界1位)    ☆
2 早稲田大学(世界4位)   ★
3 慶應義塾大学(世界11位) ★
3 京都大学(世界11位) ☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー厚い壁

5 中央大学(世界20位) ★
5 大阪大学(世界20位)    ☆
-----------------------------------普通の壁      
7 東北大学(世界28位)    ☆
8 一橋大学(世界42位)
8 神戸大学(世界42位)
10位 北海道大学(世界89位) ☆
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)★
10位 東京外国語大学(世界89位)
------------------------------------鋼鉄の壁
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、国内ベスト10

以下、省略

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)