【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10390169

早大難化・慶応易化

0 名前:名無しさん:2003/12/31 00:33
ついに2科目入試でも早稲田に抜かれてしまった慶應

主要5学部(法・経済・商(経営)・文・理工) 代ゼミ偏差値平均値
2003年度→2004年度推移

早稲田 64.0 → 64.4  (△0.4) 
慶應   64.6 → 64.2  (▼0.4)
上智   62.8 → 63.0  (△0.2)
同志社 61.2 → 61.6  (△0.4)
立教   60.0 → 60.3  (△0.3)
関学   59.4 → 59.6  (△0.2)
立命館 59.6 → 59.6  
学習院 58.8 → 58.8   
明治   58.6 → 58.6   
中央   58.6 → 58.6   
青学   58.0 → 57.8  (▼0.2) 
関西   57.8 → 57.6  (▼0.2)
法政   56.2 → 56.2  

*主要5学部(法、経済、商(経営)、文、理工)の平均値
**上智、立教、学習院は商(経営)なしの4学部平均
1 名前:名無しさん:2003/12/31 06:42
注目どころ

・下げ幅が最も大きかったのは慶應
・早慶の逆転
・関学が立命に並ぶ
・上記以外は序列に変化なし
2 名前:名無しさん:2003/12/31 06:45
2004代ゼミ偏差値ランク関東決定版(文系3科目受験のみ 2部除く)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html                              

※慶応は2教科

一位 慶應義塾 64.5(▼0.5) 七位 明治大学 59.2(△0.5)
二位 早稲田大 64.0(△0.1) 八位 青山学院 58.6(▼0.4)
三位 上智大学 63.8(△0.3) 九位 法政大学 56.8(▼0.2)
四位 学習院大 60.0       十位 成蹊大学 56.7(△0.7)
五位 立教大学 60.0(△0.7) 十一 成城大学 55.7(△2.0) 
六位 中央大学 59.5(▼0.1) 十二 明治学院 55.2(△0.2)
3 名前:名無しさん:2003/12/31 06:46
2004年度代ゼミ偏差値 主要5学部平均値

63.5~64.4 早稲田【64.4】 慶應【64.2】
62.5~63.4 上智【63.0】
61.5~62.4 同志社【61.6】
60.5~61.4 ------------
59.5~60.4 立教【60.3】 関西学院【59.6】 立命館【59.6】
58.5~59.4 学習院【58.8】 明治【58.6】 中央【58.6】 
57.5~58.4 青山学院【57.8】 関西【57.6】
56.5~57.4 ------------
55.5~56.4 法政【56.2】

*主要5学部(法、経済、商(経営)、文、理工)の平均値
**上智、立教、学習院は商(経営)なしの4学部平均
4 名前:名無しさん:2003/12/31 06:48
大学にあるべき主要学部で評価
早稲田64.7 文64  法66  経65  政治66  商63  理工64(4)
慶應 64.7  文64(2) 法66(2) 経65(2) 政治66(2) 商63(2) 理工64(4)
上智 63   文63  法66  経62 政治φ  商φ  理工61
3科目以外は()にその科目数を明記

早稲田と慶應は全く同じ偏差値だが、いかんせん慶應は2科目入試。
上智に至っては法以外は相手にならず。
ちなみに慶応は早稲田二文などの夜間・二部学部を計算に
入れてやっと早大を追い越せる
5 名前:名無しさん:2003/12/31 07:04
すでに慶應凋落は90年代後半から始まってました。


駿台データによる、1998年→2001年の入学者偏差値変動 (私大編)

慶応大学 【-1.38】(6学部の平均)
 法(-1.5)総合政策(-5.4)経済(-0.1)理工(+1.3)環境情報(-1.9)医(-1.7)
早稲田大学 【-0.65】(6学部の平均)
 一文(-0.7)法(-0.7)政経(+0.9)教育(-0.3)人科(-2.1)理工(-1.0)
上智大学 【-1.73】(3学部の平均)
 外国語(+1.2)法(-2.7)経済(-3.7)
中央大学 【-1.06】(3学部の平均)
 法(+0.5)総合政策(-3.9)理工(+0.2)
明治大学 【-1.60】(3学部の平均)
 法(-2.3)政経(-1.8)理工(-0.9)
立教大学 【-2.13】(3学部の平均)
 文(-2.6)法(-2.7)経済(-1.1)
同志社大学 【-1.30】(3学部の平均)
 文(-2.9)経済(-0.6)工(-0.4)
立命館大学 【-1.20】(4学部の平均)
 文(-0.3)政策科学(-4.5)経済(+0.9)理工(-0.9)
6 名前:名無しさん:2003/12/31 07:14
すでに慶應凋落は90年代後半から始まってました。

駿台データによる、1998年→2001年の入学者偏差値変動 (私大編)

危険度★(>-1.0)
早稲田大学
危険度★★(-1.5≧-1.0)
中央大学、立命館大学、同志社大学、慶応大学
危険度★★★(1.5≧)
明治大学、上智大学、立教大学
7 名前:名無しさん:2003/12/31 08:58
03→04年度の代ゼミ偏差値の変動(主要5学部)

【回復傾向】(+0,1~1,0)
早稲田(+0,4) 同志社(+0,4) 立教(+0,3) 関学(+0,2) 上智(+0,2)
【現状維持】 (±0)
立命館 学習院 明治 中央
【凋落傾向】(-0.1~1.0)
慶應(-0,4) 青学(-0,2) 関大(-0,2)
8 名前:名無しさん:2003/12/31 12:36
新・私大文系TOP5(同偏差値の場合科目数が多いほうを優先)

早稲田政経、早稲田法、上智法、慶応法、立命館国際関係
9 名前:名無しさん:2003/12/31 13:56
183 :大学への名無しさん :03/06/08 21:28 ID:YzOVR6kd
つうかよ、早稲田と慶應両方受けてる時点で慶應派が多いわけで、
早稲田志願者の多くは早稲田で3つくらい併願し、慶應を受けないことが多い。
慶應志願者はリスクヘッジのために同じ学部で早稲田を併願することが多い。
ただそれだけのこと。
よってダブル合格での進学先のデータなんかでは何も分からないのですよ。
データってのはそれが何を意味しているのかを正確に把握するために
周辺の情報を考慮して判断しなければいけないんだね。
だからこのスレでそういったデータを出していることはかなり馬鹿なんだよ。
就職率にしても早稲田では就職を希望する学生自体の割合が少ないし、
慶應が就職に強いのは内部進学の連中がコネを持っているだけだから。
とにかくこんな陳腐なデータの裏も読めないようじゃどっちにも受からんな。
10 名前:名無しさん:2003/12/31 14:40
56 :大学への名無しさん :03/06/07 16:51 ID:ku8Vop96
去年の早稲田難化、慶応易化はもう入試前からわかってたらしい。。
なんか模試動向にはっきりでてたんだって。
で、今年は早稲田はさらに人数絞って、しかも新学部新学科できるから
この傾向はさらに続くだろう、って某予備校某講師がゆってたよ。。。
11 名前:名無しさん:2003/12/31 14:48
*代ゼミ併願”合否”対決データ 2003
(2つの学部を併願した際の、前者×後者○と前者○後者×の数比較データ)
これは一部。代ゼミの資料室行けば他のも見れる

早稲田政経215-52慶應経済
早稲田政経82-42慶應法B
早稲田政経237-25慶應商
早稲田法205-66中央法
早稲田法101-149早稲田政経
早稲田法193-53早稲田商
早稲田法78-129上智法
早稲田法87-122慶應法B
早稲田商178-132早稲田社会科
早稲田商235-105慶應商
早稲田一文216-82早稲田教育
早稲田一文127-73慶應文
12 名前:名無しさん:2003/12/31 16:59
*代ゼミ併願”合否”対決データ
(2つの学部を併願した際の、前者×後者○と前者○後者×の数比較データ)

2001年と2003年データを比較すると・・

--------  2001年  →  2003年
早政経vs慶應経 183-76  →  215-52
早稲法vs慶應法  84-177 →   87-122
早稲商vs慶應商 160-111 →  235-105
早一文vs慶應文 125-122 →  127-73

・・・と、文系全学部で早稲田難化(or慶應易化)したもよう
13 名前:名無しさん:2003/12/31 17:09
ベネッセ大学別分析レポート
http://ex.fine.ne.jp/hs-online/student/index.html

慶應義塾大学/全学的な志願者数の減少で難易レベルが緩和

(1)文系学部は総じて不人気 ここ10年近く高人気が継続していた慶応大だが、
2003年度入試においてはその反動からか文系各学部で総じて志願者数が減少した。
特に顕著なのは総合政策学部で、いわゆる「SFC人気」も一段落といったところ。
入試結果調査の合否度数分布で確認しても各偏差値帯で合格率がアップしていた。
文学部でも志願者数の減少に伴いやや易化。偏差値70近辺の受験生にとっても
合格のチャンスが拡大していたようだ。法・法律でも志願者数が減少。しかも
難関国公立大併願層の流出を見越してか合格者割増率がアップしたため、特に
A方式では合格最低ラインがダウンした。一方経済、商は法からの志願変更も
あってか人気、難易レベルともにほぼ前年並に落ち着いた。

(2)理工・学門5は模試動向通り易化 理系学部でも不人気となる募集単位が目立った。
特にSFCの環境情報学部は偏差値75以上の受験者が大幅に減少し、易化した。
理工学部も全体として不人気の中、通年の模試動向通り学門5で合格最低ラインの
ダウンが見られた。学門2、学門3もやや易化。医学部は志願者数こそ増加したものの、
それ以上に合格者割増率がアップしたため、例年よりも落ち着いた入試となったようだ。
看護医療学部は志願者数減ながら合格者数も絞り込まれたため難易は前年並。
14 名前:名無しさん:2003/12/31 17:16
http://ex.fine.ne.jp/hs-online/student/index.html

早稲田大学/新設の募集単位を中心に堅調な人気

(1)法学部は予測通り難化 新設で注目された第一文のセンター方式は、
3,000名以上の志願者が集まるという高人気。入試結果調査の合否度数分布によれば、
センター試験が満点の受験生であっても合格率は7割程度であり、当初の予測通り
「個別試験勝負・高レベル」な入試であったことがうかがえる。法の一般は
志願者数こそ前年並だったが、募集人員の削減に伴い難化。偏差値75以上の学力を
持った受験生でも苦戦を強いられたようだ。同様に募集人員が縮小した政治経済や
商などでも合格最低ラインがアップ。特に商はセンター方式においても
東京大・文二などとの併願関係の強化により難化。

(2)新設の募集単位が人気 学科改組のあった人間科学部と、新設の
スポーツ科学部はともに堅調な人気。両学部同士での併願関係は強く、難易度も
ほぼ同レベルに落ち着いたようだ。同様に学科改組により理工学部に新設された
電気・情報生命工、コンピュータ・ネットワーク工も多くの志願者が集まった。
難易レベルは既存の機械工とほぼ同レベルだったようだ。2004年度入試において
早稲田大では国際教養学部と政治経済学部・国際政治経済学科(ともに仮称)の
新設が予定されている。2003年度入試での新設募集単位の状況を見ても高人気は必至。
模試動向に注目したい。
15 名前:名無しさん:2003/12/31 17:20
443 :大学への名無しさん :03/06/08 12:31 ID:ki9tloj7
W合格進学先も来年あたりから本格的に動くかもね・・・
現に開成などのトップ高ではすでに早慶逆転現象がおきている。
まだまだ下位高校には伝わっていないが。
10数年前、空前の早稲田人気の時にもいち早く慶応にシフトしはじめたのは
やはり開成、灘等の超トップ高だった。
再び一つの流れが起きようとしている。
16 名前:名無しさん>東大:2003/12/31 17:22
>>11->>12
その表の見方がよくわからないんだが、
それは単純に数字の大きいほうが難しい、って見ていいの?
17 名前:名無しさん@日々是決戦:2003/12/31 17:28
つーか上智法の方が早稲法よりムズいの?意外!!
あたしは早稲田の方がむずいと思ったけどな~・・・
18 名前:名無しさん@(´Д`)ワセダー:2003/12/31 17:32
上智法が難しいのは有名

最近では司法試験合格率などでなかなか健闘してるしね
19 名前:名無しさん>東大:2003/12/31 17:35
早計落ちたらすごくがっかりするけど
情痴だったら、英語もう少しやっとけばなぁ
くらいしか思わないw
20 名前:名無しさん>東大:2003/12/31 17:43
上智法は早慶法合格者がごっそり抜けてくらしいが。
21 名前:名無しさん:2003/12/31 17:58
早慶法合格者で上智落ちる人いないんじゃない?そもそも。
そんなことないのか・・・?
22 名前:名無しさん:2003/12/31 18:49
1=バカ
早稲田の入試にはほとんど数学ないんだから偏差値が早稲田の方が上なのは当たり前。
学部も早稲田の都合のいいようなのをもってきている。てっいうか、医学部ないんだから論外。
23 名前:名無しさん>東大:2009/12/22 16:52
慶応は各学部とも軒並み一橋にボロクソに滑り止めにされてたよ、今年は。 慶応法も一橋法&社会に高い率で併願合格されて蹴られてたよ。
経済&商は相変わらず滑り止め。
24 名前:名無しさん:2010/01/09 19:16
国立志望のやつは国立が第一志望なのだから、国立に行くに決まっているだろう。
25 名前:名無しさん:2010/01/09 19:16
一橋の全学部の人数>慶應経済の人数
OBの活躍している数(例えば、政界・官界)
慶應経済>一橋全学部

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)