NO.10389851
新数学演習の前に
-
0 名前:L:2007/03/29 11:25
-
最低限何をやっておく必要がある?
-
51 名前:匿名さん:2007/10/01 10:43
-
§7-1
(2)の別解
座標を入れて考える。
A(1,0), B(0,1), R(1/2,2/3)より、
直線ARの方程式はy=-(4/3)x+(4/3) ∴Q(0,4/3)
直線BRの方程式はy=-(2/3)x+1 ∴P(3/2,0)
∴s=3/2, t=4/3 (答え)
-
52 名前:匿名さん:2007/10/01 11:05
-
§7-1
>52 と同様に(1)も出来る。
座標を入れて考える。
A(1,0), B(0,1), C(2,0), D(0,3)より、
直線ADの方程式は、x+y/3=1 (切片形)
直線BCの方程式は、x/2+y=1 (切片形)
2直線の交点は、∴E(4/5,3/5) (答え)
-
53 名前:匿名さん:2007/10/02 02:02
-
§7-2
(1)p=la+mb+nc=la+mb+(2-l-m)c=l(4/3, 5/3)+m(1, 2)+(2-l-m)(2/3, 4/3)
=(1/3)(4l+3m+4-2l-2m, 5l+6m+8-4l-4m)
=(1/3)(2l+m+4, l+2m+8)
=(4/3)(1, 2)+(l/3)(2, 1)+(m/3)(1, 2)
=e+lf+mg とおくと、l≧0, m≧0 より、
eを原点、fをx軸、gをy軸と考えると、第一象限(軸も含む)となる。(答え)
(2)l=5/2, m=0 とすると、p=(4/3, 8/3)+(5/3, 5/6)+0=(3, 7/2)となるので、
d=(3, 1)は(1)で求めた領域内にはない。
従って、直線L:x=e+tf(tはパラメーター)とおくと、
求める点は、点Dから直線Lに下ろした垂線の足Hである。
EH={(ED・f)/(f・f)}f (正射影ベクトル)より、
=[{(1/3)(5, -5)・(1/3)(2,1)}/{(1/3)(2,1)・(1/3)(2,1)}](1/3)(2,1)
=(1/3)(2,1)
∴h=e+(1/3)(2,1)=(1/3)(4, 8)+(1/3)(2,1)=(2, 3) (答え)
-
54 名前:匿名さん:2007/10/02 02:09
-
>54 訂正 (2)の4行目以降に追加。
(2)求める点は、点Dから直線Lに下ろした垂線の足Hが、(1)の領域内であれば、
Hとなる。すなわち、パラメーターtに関して、t≧0となればよい。
あるいは、点Hのx座標が、x≧4/3 となればよい。
H(2, 3) より、x座標は2であり、2>4/3 であるから、これが求める点である。
-
55 名前:匿名さん:2007/10/03 03:43
-
§7-3
点P∈△ABC(周も含む)
⇔p=a+sAB+tAC (0≦sかつ0≦tかつs+t≦1) と表せる。
∴ p=a+s(b-a)+t(c-a)=a+s(b-a)+t(-a-3b-a)=(1-s-2t)a+(s-3t)b=ua+vb
a, b は線型独立であるから、u=1-s-2t, v=s-3t すなわち、(u,v)=(1,0)+s(-1,1)+t(-2,-3)
∴ uv平面では、3点(1,0), (0,1), (-1-3)を頂点とする三角形の周と内部となる。(答え)
研究
a, b を基底とする斜交座標系 [u, v] で考える。この座標系ではA[1, 0], B[0, 1], C[-1, -3]
である。一方、答えの三角形の3頂点は、(1, 0), (0, 1), (-1, -3) である。つまり、
変換:[u, v] → (x, y) は座標変換であり、原像の三角形の頂点は、像の三角形の頂点にうつる。
ua+vb=xe1+ye2より、2つのベクトルa, b を、a=(a, b), b=(c, d) とuv座標で表すと、
u(a, b)+v(c, d)=x(1, 0)+y(0, 1) ⇔ (a c b d)(u v)=(x y)
⇔ (u v)=(a c b d)^(-1)(x y) という線型変換である。
-
56 名前:匿名さん:2007/10/03 06:20
-
§7-4
(1/a)+(1/b)=(1/k) 、より、a≠0 かつ b≠0 である。(∵分母≠0)
直線PQ:x=OP+tPQ=p+t(q-p)=(1-t)p+tq=(1-t)aOA+tbOB・・・[1] より、tb=m とおくと、
b≠0より、t=m/b であるから、(1-t)a=(1-m/b)a=a-m(a/b)=a-m((a/k)-1)=a-a(m/k)+m
ここでm=kとするとa-a+m=mとなり、a, b に無関係な定数になるので、定点を通る事が示された。
∴OR=kOA+kOB(答え)
別解
a→∞の時、b→kとなり、b→∞の時、a→kとなるので、
定点を通るとしたら、(a,b)=(k,k) しかない。(必要条件を求めた)
[1] より、tb=kとおくと、(1-t)a=a-ta=a-(k/b)a (∵b≠0)
=a-(1-k/a)a=a-a+k=kとなり、確かに定点(a,b)=(k,k)を通る。OR=k(OA+OB)
別解
OA=OB かつ OA⊥OB とする。(必要条件を求める)
A(1,0) B(0,1) P(a,0) Q(0,b)とおける。
直線PQ:(x/a)+(y/b)=1(切片形)と表せる。条件式:(1/a)+(1/b)=(1/k) ⇔ (k/a)+(k/b)=1
と比べると、直線PQは常に定点(k, k)を通る事が分かる。
これは直交座標系に直さなくても、斜交座標系のままでも同じである。
>56 訂正(下から3行目) xy座標で表すと、
-
57 名前:匿名さん:2007/10/03 09:16
-
>57 補足 別解1
定点を通る直線が存在すると仮定すると、
(a, b)=(∞,k)の時は、x軸に平行な直線:y=k [1]、
=(k,∞)の時は、y軸に平行な直線:x=k [2] となる。
定点を通る直線群が[1][2] を含むためには、定点を、(k,k) とするしかない。
-
58 名前:匿名さん:2007/10/05 20:36
-
§7-5
(1) (ai+aj)・(ai-aj) = ai^2-aj^2 = R^2-R^2=0 (Rは外接円の半径)
∴(ai+aj)⊥(ai-aj) (証明終わり)
(2) (1)により、方向ベクトルとして (a1+a2)が取れる。(∵A1A2は直径ではないので、(a1+a2)≠0)
∴p=(a3+a4)/2 +t(a1+a2) (答え)
(3)題意の直線は全部で4本あり、(2)の他の直線は、
p=(a1+a2)/2 +s(a3+a4), p=(a2+a3)/2 +u(a4+a1), p=(a4+a1)/2 +v(a2+a3) である。
これらはそれぞれのパラメーターに1/2を代入すると、
q=(a1+a2+a3+a4)/2 という点を通る事が分かる。従って4直線は共有点を持つ事が示された。
また、4直線が交わるとすれば、それは1点に限るので、題意は示された。(証明終わり)
-
59 名前:匿名さん:2007/10/05 21:22
-
§7-6
(1)正五角形ABCDEは、直線OAに関して対称であるから、
b+e, c+d は共にa に平行である。∴a+b+c+d+e=sa・・・[1] とおける。同様に、
正五角形ABCDEは、直線OBに関して対称であるから、
c+a, d+e は共にb に平行である。∴a+b+c+d+e=tb・・・[2] とおける。
[1][2]より、a, b は線型独立であるから、sa=tb ⇔ s=0かつt=0 (答え)0
(2)AB+AC+AD+AE=(AO+OB)+(AO+OC)+(AO+OD)+(AO+OE)+(AO+OA)
=5AO+(OA+OB+OC+OD+OE)=5AO+0 (∵(1)) = 5AO(答え)
(3)PA+PB+PC+PD+PE=(PO+OA)+(PO+OB)+(PO+OC)+(PO+OD)+(PO+OE)
=5PO+(OA+OB+OC+OD+OE)=5AO+0 (∵(1)) = 5PO
∴OP=5の時、PA+PB+PC+PD+PE=5PO=5OP=5×5=25 (答え)
-
60 名前:匿名さん:2007/10/05 21:25
-
§7-6 別解
(1)原点中心の2π/5回転の線型変換をRとすると、
a+b+c+d+e=a+Ra+R^2a+R^3a+R^4a=(I+R+R^2+R^3+R^4)a (Iは恒等変換)=0a (→ア) =0
(ア)の証明
(I-R)( I+R+R^2+R^3+R^4)=I-R^5=I-R(2π)=I-I=0 [1]
ここで、(I-R)^(-1)が存在するので (→イ)、[1]の両辺に左からかけて、
I+R+R^2+R^3+R^4=0 となる。(証明終わり)
(イ)の証明(α=2π/5とおく)
I-R=(1 0 0 1)-(cosα -sinα sinα cosα)= (1-cosα sinα -sinα 1-cosα)
∴det(I-R)=(1-cosα)^2+(sinα)^2=2-2cosα=2(1-cosα)>0 (→ウ)
(ウ)の証明
直線OAをx軸とし、(1)のx成分を考えると、1+2cosα+2cos(2α)=0 (∵(1))
ここで、cosα=t とおくと、1+2t+2(2t^2-1)=0 ⇔ 4t^2+2t-1=0
t>0より、t=(-1+√5)/4 ∴1-cosα=1-t=(5-√5)/4>0(証明終わり)
-
61 名前:匿名さん:2007/10/08 09:36
-
§7-7
点Aを始点とする位置ベクトルで考える。
PA^2-3PA・PB+2PA・PC-6PB・PC=0 ⇔ (PA-3PB)・(PA+2PC)=0
⇔ (-p-3b+3p)・(-p+2c-2p)=0 ⇔ (2p-3b)・(-3p+2c)=0
⇔ (p-(3/2)b)・(p-(2/3)c)=0 ここで、(3/2)b = d, (2/3)c= e とおくと、
PD・PE=0 よって、点Pは線分DEを直径とする円周を描く。(答え)
P=DまたはP=Eと出来るから、除外点はない。
-
62 名前:匿名さん:2007/10/08 10:06
-
§7-8
(1) (a-b)(b-c)(c-a)=0 ⇔ a=bまたはb=cまたはc=aである。
(?) a=b の時、CA・AB=AB・BC ⇔ AB・(BC-CA)=0 ⇔ (CB-CA)(-CB-CA)=0
⇔ (CB-CA)(CB+CA) ⇔ CB^2-CA^2=0 ⇔ CB^2=CA^2 ⇔ CB=CA
(?) b=c の時、同様に、AB=AC
(?) c=aの時、同様に、BC=BA が成り立つ。
従って、(答え)「二等辺三角形」である。a=b=cの時は「正三角形」になる。
(2) AB^2=AB・AB=AB・(AC+CB)=-AB・CA-AB・BC=-a-b 同様に、
AC^2=AC・AC=AC・(AB+BC)=-CA・AB-CA・BC=-a-c となる。
三角形の面積の公式より、
S=(1/2)ABACsinA ⇔ (1/2)ABAC√(1-cos^2A)
⇔ (1/2)√(AB^2AC^2-(AB・AC)^2) ⇔ (1/2)√((-a-b)(-a-c)-(-a)^2)
⇔ (1/2)√(a^2+ac+ab+bc-a^2) ⇔ (1/2)√(ab+bc+ca)(答え)
(注) AB=(a1,a2), AC=(b1,b2) とおくと、S=(1/2)a1b2-a2b1 となる。
AB=(a1, a2, a3), AC=(b1,b2,b3) とおくと、
S=(1/2)√((a1b2-a2b1)^2+(a2b3-a3b2)^2+(a3b1-a1b3)^2) となる。
S=(1/2)AB×AC とも表せる。
-
63 名前:匿名さん:2007/10/08 22:00
-
§7-9
点Aを始点とした位置ベクトルで考える。
(1) b-c^2=b^2+c^2-2b・c ⇔ 16=4+9-2b・c ∴b・c=-(3/2)(答え)
b・2o=b^2=4(2oをb上に正射影した)(答え)
(2) 2o=2lAB+2mBC=2lb+2m(c-b)=2(l-m)b+2mcであり、
b・2o=2(l-m)b^2+2mb・c=8(l-m)-3m=4 (∵(1))
同様に、c・2o=c^2=9(2oをc上に正射影した)より、
c・2o=2(l-m)b・c+2mc^2=-3(l-m)+18m=9
⇔ 8l-11m=4 かつ -l+7m=3 ⇔ m=28/45, l=61/45(答え)
(別解)
(2) OA^2=AO^2=(l-m)b+mc)^2=(l-m)^2b^2+m^2c^2+2m(l-m)b・c=
4(l-m)^2+9m^2-3m(l-m)=4l^2+16m^2-11lm・・・[1]
OB^2=BO^2=AO-AB^2=(l-m)b+mc-b)^2=(l-m-1)b+mc^2=
(l-m-1)^2×4+m^2×9-3m(l-m-1)=4l^2+16m^2-11lm-8l+11m+4・・・[2]
OC^2=CO^2=AO-AC^2=(l-m)b+mc-c)^2=(l-m)b+(m-1)c^2=
(l-m)^2×4+(m-1)^2×9-3(l-m)(m-1)=
4l^2+4m^2-8lm+9m^2+9-18m-3lm+3l+3m^2-3m
=4l^2+16m^2-11lm+3l-21m+9・・・[3]
OA=OB=OCであるから、[1][2][3]より、
-8l+11m+4=0 かつ 3l-21m+9=0(⇔-l+7m=3)
⇔ 8l-11m=4 かつ -8l+56m=24 ⇔ m=28/45, l=61/45(答え)
-
64 名前:匿名さん:2007/10/10 12:21
-
§7-10
外心Oを始点にした位置ベクトルで考える。
直線AIと辺BCの交点をDとすると、
角の二等分線定理により、BD:CD=AB:AC=l:m
∴BP=m(l/(l+m)) 同様に、角の二等分線定理により、
AI:DI=BA:BD=l:m(l/(l+m))=l+m:m
∴AD=(lAC+nAB)/(l+n)より、AI=(l+m)/(l+m+n)AD
=(lAC+nAB)/(l+m+n)
∴i=a+AI=a+(l(c-a)+n(b-a))/(l+m+n)
=(la+ma+na+lc-la+nb-na)/(l+m+n)
i=(ma+nb+lc)/(l+m+n)(答え)
g=(a+b+c)/3(答え)
辺BCの中点M、BOの延長線と外接円との交点をP、
点Aから辺BCに下ろした垂線の足をQ、
点Cから辺ABに下ろした垂線の足をRとする。
BP、は直径であるから、∠BCPと∠BAPは直角。
∴AH(すなわちAQ)とPCは平行、CH(すなわちCR)とPAは平行となる。
∴四角形AHCPは平行四辺形である。∴AH=PC=2OM
(△BPC∽△BOM(相似比は2:1)であるから)
OHとAMの交点をEとすると、△AHE∽△MOE(相似比は2:1)
であるから、AE:ME=2:1。AMは中線であるから、点Eは重心Gと一致する。
∴OG:GH=1:2 ∴OH=3OG=a+b+c(答え)
-
65 名前:匿名さん:2007/10/10 12:24
-
(別解)
x=a+b+c とおく。OB=OCより、AX・BC=(b+c)・(c-b)=c^2-b^2=0
同様に、OC=OAより、BX・AC=(a+c)・(c-a)=c^2-a^2=0
従って、点Xは垂心である。(答え)h=a+b+c
(別解)
外接円の半径をRとし、c=ua+vb, h=sa+tb とおく。
c=Rより、R^2u^2+R^2v^2+2uva・b=R^2 [1]
AH⊥BCより、(sa+tb-a)(ua+vb-b)=0 [2]
BH⊥ACより、(sa+tb-b)(ua+vb-a)=0 [3]
[2]より、(s-1)ua^2+t(v-1)b^2+(sv-s-v+1+tu)a・b=0
両辺に2uvをかけ、[1]を用いると、
2uv{R^2(s-1)u+R^2t(v-1)}+(sv-s-v+1+tu)(R^2-R^2u^2-R^2v^2)=0
∴2uv{(s-1)u+t(v-1)}+(sv-s-v+1+tu)(1-u^2-v^2)=0
⇔2uv(su-u+tv-t)+(sv-s-v+1+tu)(1-u^2-v^2)=0
⇔2u^2vs-2u^2v+2uv^2t-2uvt+sv-s-v+1+tu-svu^2
+su^2+vu^2-u^2-tu^3-sv^3+sv^2+v^3-v^2-tuv^2=0
⇔(2u^2v+v-1-vu^2+u^2-v^3+v^2)s+(2uv^2-2uv+u-u^3-uv^2)t=2u^2v+v-1-vu^2+u^2-v^3+v^2
⇔(u+v-1)(u-v+1)(v+1)s-(u+v-1)(u-v+1)ut=(u+v-1)(u-v+1)(v+1)
⇔u+v=1またはu-v=-1または(v+1)s-ut=(v+1)・・・[4]
同様に[3]より、(u-1)sa^2+v(t-1)b^2+(tu-u-t+1+sv)a・b=0
両辺に2uvをかけ、[1]を用いると、
2uv{R^2(u-1)s+R^2v(t-1)}+(tu-u-t+1+sv)(R^2-R^2u^2-R^2v^2)=0
∴2uv{(u-1)s+vt-v)}+((u-1)t-u+1+sv)(1-u^2-v^2)=0
⇔2u(u-1)vs+2uv^2t-2uv^2+(u-1)(1-u^2-v^2)t+(1-u^2-v^2)vs-(u-1)(1-u^2-^v^2)
⇔(2u^2v-2uv+v-u^2v-v^3)s+(2uv^2+u-1-u^3+u^2-uv^2+v^2)t=2uv^2+(u-1)(1-u^2-^v^2)
⇔v(u+v-1)(u-v+1)s-(u+1)(u+v-1)(u-v+1)t=-(u+1)(u+v-1)(u-v+1)
⇔u+v=1またはu-v=-1またはvs-(u+1)t=-(u+1)・・・[5]
となる。
u+v=1とすると、A, B, Cが同一直線上になるので不適。
u+1=vとすると、BCは外接円の直径になる。この時、h=b・・・[6]
その他の場合、(v+1)s-ut=(v+1) かつvs-(u+1)t=-(u+1)より、
s=u+1, t=v+1となる。∴h=sa+tb=(u+1)a+(v+1)b=a+b+(ua+vb)=a+b+c
[6]の時も、h=a+b+c=b+(a+c)=bとなって成り立つ。
(答え)h=a+b+c
(注)PQ=xPA+yPB+zPCとおいた時、始点を変えても表示が変わらない条件は、
PR+RQ=x(PR+RA)+y(PR+RB)+z(PR+RC)より、
RQ=xRA+yRB+zRC+(1-x-y-z)RPとなるから、
x+y+z=1が条件となる。従って、内心、重心は係数の和が1となるので、
始点はどこにとっても構わないが、垂心は係数の和が3なので、
始点をとる位置によって表示が変わる。始点を外心にしないときれいにならない。
外心以外の点Dを始点にすると、h=a+b+c-2oとなる。