【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10389482

赤チャートの問題点

0 名前:高?理系:2004/03/03 03:54
世間一般では「赤チャート」の評判はかなり悪いですけど、それは実際に使い込んだ人しかわからないのですか?そもそも評判が悪いのは悪問ばかりだから?それとも解説が丁寧でないから?実際使い込んだことがある人にレスをお願いします。
168 名前:名無しさん:2009/07/03 04:10
というか、偏差値は?
169 名前:172:2009/07/03 06:22
今高二で志望校は一応京大です。。。
偏差値は駿台模試で62でした。。。
170 名前:172:2009/07/10 12:40
間違えました偏差値66でした。。。
171 名前:ICE:2009/07/10 12:42
やさ理やハイ理とかいかがですか?良いと思います。
172 名前:172:2009/07/10 12:43
やさ理をやろうと思います!
ありがとうございました。
173 名前:名無しさん:2009/07/10 12:44
Z会マスターコースがいいよ
174 名前:172:2009/07/11 00:12
数学と関係ないですが。。。
速読英単語は入門編からやるべきですか?
それとも別の単語帳をするべきでしょうか?
175 名前::2009/07/13 09:58
入門編で良いと思うよ。高校入試のレベルから大学受験への掛け橋となる単語を押さえてあるし、あれを使いこなせればひとまず英語の単語の基礎が固まると思う。
心配だったら中学の単語帳をやってから、再度取り掛かると効果的だと思う。ただ、CDは忘れずに購入すること。
176 名前:172:2009/07/23 09:11
ネクステージも買おうと思うのですがCDは
必要ですか?
177 名前:名無しさん:2009/08/07 00:21
いやぁさすがに入門は簡単すぎジャマイカ?
あれ正直中学レベルですよ…
よほど苦手でなければ必修からでいいかと…
178 名前::2009/08/09 18:27
ネクスト持ってないから何とも言えないけど、例文暗記したり音読するときに効果的だと思う。


中学レベルでも侮れないもんですよ、意外に。俺も最初はほっといてましたが、後から段々中学レベルの欠陥部分に気付き、勉強し直しました。今は速単上級くらいの単語帳を使ってますが、中学の基礎はやはり重要だと認識してます。
179 名前:172:2009/08/16 02:23
化学?・?の新演習化学と?・?標準問題精講どちらを先にすれば
いいのでしょうか?
180 名前:名無しさん:2009/09/19 02:42
数学チャートのI+Aは数学チャートIとAが一緒になっただけですか?
181 名前:名無しさん:2009/09/19 02:43
後は自分で考えて。
182 名前:名無しさん:2009/09/20 10:11
赤の悪いとこは、

・受験にまったく関係ないような糞面倒な問題や糞難しい問題がでる
・説明に抜けがある
・問題数が多すぎる
・抽象的すぎてわからない説明がある

良いところは
・基本事項がわかりやすい。公式暗記にならない。
・まんべんなくできる。
・記述ができないやつには向いてる。
・イラストがかわいい

くらい。

青は基本事項の証明がわかりにくい。単調すぎる。

1:1は公式を証明まで暗記してて、記述もできるやつむけ。

つうかどれでもいいからひとつ決めてやりこめ。
参考書なんてどれも一緒。
赤でも青でも1:1でも気に入ったの極めろ。
わからなくても途中で逃げるな。
1番悪いのは浮気しまくること。
183 名前:名無しさん:2009/09/25 12:49
赤チャートの数?の式と証明のところ、約数と倍数が抜けてる。
184 名前:名無しさん:2009/10/17 15:15
具体的にお願いします。
誤植知りたいんで
185 名前:名無しさん:2009/12/20 03:16
というか普通に(新課程しか知らないけど)赤チャートいいだろw
授業での教科書の応用例題レベルの問題とか、
数学IAに限っては中学からの橋渡しとなるような問題[3(x^3y)^3を計算せよ、など]
もあって解説もわかりやすい。LECTUREでさらに思考を深めることもできて最高!

授業(教科書)→4STEPなどの教科書傍用問題集→赤チャート→その他東京出版系→過去問
で完璧じゃね?(さらに典型問題の練習や暇があったら実力強化問題集[シグマベスト]もおすすめ)
186 名前:名無しさん:2010/02/25 04:35
不等式の証明とか近似とか立体の体積とかを
完璧にしたいけど、どーするべ
187 名前:名無しさん:2010/02/25 10:54
微積分基礎の極意はどう?
188 名前:名無しさん:2010/02/25 23:11
赤の説明の分かりやすさと青の適度な難易度を併せ持ったやつが出ればいいのに
189 名前:名無しさん:2010/03/02 09:42
微積分基礎の極意は捨てた 本質を説いてないから
190 名前:名無しさん:2010/04/04 14:41
旧赤チャートはチート
191 名前:名無しさん:2010/04/06 21:15
チートって何だよ(笑)
192 名前:名無しさん:2010/05/20 23:37
ggrks

チート=ごまかし、ぱちもん
193 名前:名無しさん:2010/05/21 23:06
カンニングもチートだっけ?
194 名前:ICE:2010/05/28 11:20
赤チャートの構成は段階をおってない気がする
195 名前:ICE:2011/02/24 02:10
段階おってないとか偉そうに書き込んだが、練習もしっかりやっていくとかなり網羅性高くて悪くないなこりゃ
196 名前:名無しさん:2011/02/24 04:19
ようは、例題だけじゃなく練習問題も含めて、全部解かなきゃダメってことだね。
197 名前:名無しさん:2011/02/27 04:23
当たり前だろ
198 名前:名無しさん:2011/02/27 04:31
なんで当たり前なの?
199 名前:名無しさん:2011/03/25 04:01
あたり前田のクラッカー
200 名前:名無しさん:2011/05/03 22:22
例題が理解できたかを練習問題で確認するんだろ?
201 名前:名無しさん:2011/05/20 11:22
旧課程はキチガイ問題集だったらしいが、新課程は普通に良いぞ
黄や青より良問揃ってるし、
何より例題の区切り方と解説のおかげで非常に分かりやすい
難易度的にも下は青より簡単でないか?
まぁ、解法丸暗記するなら青かもしれんが、根本から理解するなら赤だろうね
202 名前:ジョー:2011/09/24 06:36
赤チャの数Aの確率、条件つき確率も含まれてる。
これどうよ?
余計なことにページ数を割いてる分、必要事項が疎かになってないか?
203 名前:国立医:2011/10/02 06:52
条件つき確率が余計だとはとても思えません
204 名前:ICE:2011/10/09 18:03
いやむしろ条件つき確率のほうが入試頻出だろ
205 名前:ICE:2011/10/19 09:55
最近思うのは、赤チャートより一対一の方がいいんじゃね?ってことだね
一対一に切り替えようかなぁ…
206 名前:名無しさん:2012/08/14 23:46
一対一は最悪だなぁ…
207 名前:ICE:2012/08/28 03:31
なんで?
208 名前:名無しさん:2012/10/29 10:26
はスルーしたら?
209 名前:ICE:2012/12/26 09:44
まともな理由を教えてもらおうかと思ったけど、スルーするわ
210 名前:名無しさん:2013/01/02 14:49
確かにチャートの問題は多い。
けれどもたとえば赤なら、教科書を終えて、
?教科書レベルの確認と演習として赤印の例題→入試標準の黒印例題
 これだけで、まずかなりの力がつく。
?例題を確認しながら、その下の練習をやる
 これで一対一レベル
?章末の演習問題を、分からなければ例題にフィードバックしながらやる。
 これで新スタ演レベル。章末の量もレベルも新スタ演習位

これで東大京大でも合格レベルにお釣りが来る。
時間に合わせ?だけにしたり、?までにしたりでも、
明確な成果のある到達レベルがあり 、何冊も問題集をやる時のように、
ダブりがあったりヌケがあったり無駄がない。

一対一が問題数が少なく薄くてよいといわれるが 一対一をやろうと思えば、
最低でも教科書と、傍用問題集のBレベル。
もしくは黄チャートの例題、
基礎問題精講あたりはやっておかなければならない。
それも大変な量である。 その接続に無駄、ヌケがあるかもしれない。
著者も編者も代わるのだから。

基礎精講はポイントがよく絞られているが計算力を養う問題はカットされている 。
よく言われるチェクリピから一対一は、膨大だしダブりがおおい。

じゃあ一冊にまとまった赤茶やればいいじゃん。
他を何冊もやると結局赤より多くなる。
時間に合わせて?から?まで選べるし。
一番効率いい。
211 名前:名無しさん:2013/01/08 09:35
青が今の定評があるのは
旧旧課程の青チャートが、ゴマブックスの「青チャートで東大でも受かる」で
実際に東大や他の難関校の入試問題を検証して証明したのが始まり。
後に和田が旧課程青を
「数学は暗記だ!青チャート勉強法」で決定的にした。
でも旧青は現課程で赤チャートに移行。著者も難易度も。
現青は全く新しい編集方針で現課程からでたもの。
しいて言えば旧黄チャートから導入を無くし、演習問題を強化したもの。
実際赤チャートは黒色例題と練習で一対一レベルの入試標準問題を網羅するが
青は例題練習だけでは、入試標準レベルを網羅できず、
節末、章末の演習問題をしなければならない。
青の網羅度が網羅度が高いというのは
あのクソ多い演習問題込みでの話

和田は旧課程黄の例題をさして、
後に試行トレーニングをたっぷりとらないと難関には届かないと。
あれ?現青の例題は旧黄レベルだったのでは・・
212 名前:名無しさん:2013/07/08 08:51
赤は青に比べ網羅度が低いといわれるが
青は教科書レベルを、教科書の補助参考書として、
同じ事項を何回も例題で扱い、定着させる目的に比べ
赤の例題では、教科書レベルは確認として一つの事項に一例題ですます事がある。
でも下の練習までやれば、充分定着する。
しかし入試標準問題は赤の例題で網羅できるが、
青は例題ではそこまでのレベルは網羅されていない。
演習問題もやる必要がある。
要は手をつけるまでの使用者のレベルを問うている。
教科書がほぼ完全にマスター出来ているなら、確認の赤でよく
マスター出来ていないなら、教科書補助定着目的もある青がよい。
ただ難関大学が出す整数問題などや上級解法は赤が強い。

しかし教科書レベルが危ないなら、より基礎的な黄がよく
完璧なら赤に入ればよい。
やっぱり青は中途半端。
213 名前:名無しさん:2013/07/08 08:54
青チャートの今の定評は旧青の伝説。
現行課程は、その内容は現赤に移行。
青は新たに作られたまだ定評の定まらないもの。
というより、問題配列が雑だと。改訂してマシになったようだが。
黄チャは例題とプラクティスで、最低限の入試基礎解法の習得、
エクササイズで入試標準問題の網羅と演習ということで、
意義があると思うんだわ。

青はほんとに中途半端。
赤は例題だけで一対一レベルの入試標準問題解法をひと通り押さえれるが
青は例題だけじゃ、そうでもない。
節末や章末に、大事な標準問題解法をまわしている。
んじゃあの膨大なのを全部やれってか。
何がしたいんだ?青チャ。
くれぐれもいいっておくが今の青チャは現課程から新しい編集方針でできたもの。
絶賛された旧課程青チャは今の赤チャ。
今の黄チャは旧黄チャベスト。
白、黄、赤だけでいいんじゃねか。
214 名前:名無しさん:2013/07/11 22:17
うちの学校の進学資料室に青チャートの
数学?、基礎解析、代数・幾何、確率・統計、微分積分
赤チャートの
数学?、基礎解析、代数・幾何、微分積分
があるが、確かに青でも難問の割合が多かった。
215 名前:名無しさん:2013/07/11 22:17
あの体裁が難しく見える。>旧旧課程
216  名前:この投稿は削除されました
217  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 2 3 4 5  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)