【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10389451

まちがいだらけのもんだいしゅう

0 名前:名無しさん:2004/01/14 20:34
間違いが多いあるいはちょっとここはおかしいと思うところがある
問題集、参考書があれば是非紹介しあいましょう!!
22 名前:名無しさん:2007/02/15 19:57
20<
まずは軽いものから。
15頁 「レーウェン・フック」ではなく「レーウェンフック」
本人が間違って覚えているのかどうかは
わからんが・・・。
どうでもいいといえばいいか。
次回はもちょっと重いの
紹介します。
23 名前:名無しさん:2007/02/17 16:33
酵素の反応速度って温度だけで説明できる?
温度だけで何倍にもならないよね。
24 名前:名無しさん@日々是決戦:2007/02/17 16:51

最適温度付近までは結構速くなるんじゃねーの?
相当な低温と比べりゃ余裕で何倍にもなるっしょ。
25 名前:24:2007/02/21 12:50
失礼。温度による衝突頻度のことです。
26 名前:名無しさん:2008/12/29 12:12
酵素の反応速度はミカエリス・メンテンの式を導いてから考えなさい。
27 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/12/29 13:38
衝突頻度かぁ。それはわかんねーなぁ。
見えるもんでも無いしなw
ミカエリス・メンテンって何?
28 名前:名無しさん:2008/12/29 14:03
20
中量級いってみよう!
102ページ,「中心体が分裂して・・」
中心体は分裂しない。ミトコンドリアじゃあるまいし。
やつは中心体がDNAをもっているとでも思っているのか。
中心体は複製または合成されて増えるのだ。
29 名前:24:2008/12/30 10:35
>>28
チャートにも中心体が分裂するって書いてあるよ。
30 名前:24:2008/12/30 10:58
田部の酵素の説明によると、
「酵素は基質と出会えばすぐに反応できる。
 低温のときは基質と出会う機会が少ない。
 しかし、高温になって分子運動が活発になると
 酵素と基質が出会う機会が増えるから反応速度が上昇する。」
って感じでしょう。
でも、10K上昇しても衝突回数の上昇って数%程度なんだよね。
31 名前:ななし:2008/12/30 15:04
>29,30
 岩波を信用するかしないかは別として
生物学辞典において分裂とは
「1個体,細胞,細胞小器官などが
その構成物質を複製し,もとの構造を増加,
増殖する現象」と定義されている.
 よって「中心体は分裂しない」とは
いえない.

 なお,「細胞小器官など」としているんで
「中心体は狭義の細胞小器官じゃない」って
ツッコミはなしね.

>24
 田部は合格に必要最低限のことしか
やんないって広言しているんで
温度のことしかいわないと思われる.
 不完全=間違い というなら
批判されても仕方がないが……

 なお,貴兄の「10K上昇しても衝突回数の上昇って
数%程度なんだよね」って書き込みを見て
受験生が自分で生化学の本を見て
真実を知るという勉強もアリと思うんで
参考書へのツッコミは不要,という気はない.
32 名前:名無しは、駿台:2008/12/30 18:07
亀田のバイブル。
間違いおおすぎて話しにならん。
33 名前:名無しさん:2008/12/31 03:28
>>31
活性化エネルギーの低下ぐらいはどの本にも載ってるんじゃない?
34 名前:名無しさん:2008/12/31 13:26
鎌田の有機化学はどうでしょう?
35 名前:名無しさん:2008/12/31 17:08
>>31
「10K上昇しても衝突回数の上昇って数%程度」ってのは
生化学というより高校化学の範囲です。
36 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/12/31 22:07
中量級の次はまだかなー。
つーか、今のところ間違いだらけと言うにゃ、ちと弱いモノしか出てないような。
中心体の所は全然気づかんかった。
というか問題でその辺りが言及される事はあるんかいのぅ。
37 名前:32:2009/01/01 12:08
 衝突回数が数%ということを知るという意味ではなく,
衝突回数以外の要因の存在を知る,という意味だったのだが……

 真実という大袈裟な語を使ったのは軽率だった.
 申し訳ない.
38 名前:32:2009/01/01 16:33
× 衝突回数が数%
○ 10K程度の温度の上昇にともなう
 衝突回数の上昇は数%にすぎない

 重ね重ね申し訳ない.
39 名前:名無しさん:2009/01/01 17:58
32>
「岩波を信用するかしないかは別として」
からしてドシロウトだはないようですね。中心体に関しては
貴君のレベルのひととやりあってもきりが無いのでやめます。
ただ一般の受験生は細胞分裂と同じような分裂の意味と
誤解してしまうのでは?
チャートにも分裂とあるのは知りませんでした。
いろいろ調べたら受験参考書は
分裂と記述しているのが多いですね。
びっくりです。
40 名前:名無しさん:2009/01/02 08:10
おまたせ重量級だ!
ほんとはもちょっと引っぱるつもりだったんだが・・・
139ページの図?,原口背唇部を移植する場所がおかしい。
原口背唇部が内胚葉を誘導するのか?
これは入試頻出事項でしょう。
もっともイラストレーターが間違えたのかもしれんが・・・。

138ページの間違い,だれかわかる?考えてみて!
41 名前:通りすがり:2009/01/02 14:47
 人名の表記は何通りかあるのが
ふつう。
 ワトソンをワトスンと書いたら
間違いなのか?
 中心体の分裂も、客観的に見て
お前が分裂って用語を拡大解釈してただけ。
 「やり合う」って勝ち目あるのか?

 批判する前に勉強ちゅーか、確認しろ。
42 名前:名無しさん:2009/01/02 16:57
ここで指摘される度に本屋行って確認するのがめんどくさい。
43 名前:名無しさん@日々是決戦:2009/01/02 17:10
>>41
人名表記なんかの次元とは違う。
44 名前:名無しさん:2009/01/02 17:23
>原口背唇部が内胚葉を誘導するのか?
しないとも言い切れないな。
45 名前:なぞの医学生:2009/01/02 17:35
42>
Leuwenhoekを「レーウェン・フック」と表記しても
いいなんてお笑いだね。
拡大解釈だって?強いて言うなら縮小解釈だろ!
お前の解釈だと(そして岩波の)DNAも分裂することになるな。
分裂divisionの意味をよく考えな!
46 名前:なぞの医学生:2009/01/03 06:33
45>
ありえないね。
原口背唇部が誘導するのは特定の時期の予定外胚葉だけ。
シュペーマンはこんな実験やってない。
だいたい教科書を意識していることを公言している
者がこんな図,どこで見たんだ?
47 名前:名無しさん@日々是決戦:2009/01/03 21:40
レーウェンフックは明らかに間違いっぽい。
しかしレーウェン・フックで検索をかけても相当数引っかかる事から
分かるように、結構間違って覚えてる人が多そうな感じだな。
つーか科学史を語ったりしてるサイトで余裕で間違ってたりするのは
中々苦笑を誘う。この田部の本でもコレは頂けないな。

中心体に関しては微妙。果たして高校生物においてこの表記は間違い
なんだろうか。大抵分裂と解説されているのだが。

重量級は引っ張っただけあって中々破壊力のある間違いだな。
確かにコレは大きなミスだ・・・

で、コレで全部か?まだあるならどんどん出して欲しい所だが。
48 名前:なぞの医学生:2009/01/03 21:50
48>
 中心体に関しては例えば記述で分裂すると表記しても
当然許されるでしょう。だからといって受験参考書とはいえ、
科学では用語は厳密に使ってもらいたいと考えます。タレント
本ではないのですから。個人的には
「複製後、分離して両極に移動する」
という表現が適切ではないかと考えます。
 また、分裂と表記されていることが多いというのはあまり
意味があるとは思えません。
 もっとも、今考えると、この点で田部を攻めるのはチョッとかわいそうかな・・・。
 
 現在、あやしいもの、不適切なものを含めて、13点発見しています。
49 名前:なぞの医学生:2009/01/03 22:09

日本語変ですね。次回は気をつけます。
50 名前:名無しさん:2009/01/04 20:41
>47
>シュペーマンはこんな実験やってない
シュペーマンがやってないと誘導しないと言えるのか?
51 名前:わっ:2009/01/04 22:09
>>48
「複製後」ってのがよくわかりません。
52 名前:名無しさん:2009/01/04 22:34
>>31
>>30の「酵素は基質と出会えばすぐに反応できる」が違うわけです。
53 名前:なぞの医学生:2009/01/05 03:40
51>
原口背唇部の誘導現象については
分子レベルで解明されている。
発生学の常識ということだ。よく勉強しなさい。
54 名前:誰にというわけではないが:2009/01/05 07:21
 サプレッサーT細胞の件じゃ
岩波を引用していましたよね.
55 名前:56:2009/01/05 15:39
 何か話は発生に変わってるんですけど
分裂って言葉のどこに抵抗があるのかを
教えて下さい.
56 名前:32:2009/01/05 15:53
>53
 31および田部の本をきちんと読まずに
書き込みをしましたことお詫びします.
 ご指摘ありがとうございました.

>なぞの医学生さん
「もっとも、今考えると、この点で田部を攻めるのは
チョッとかわいそうかな」ということですので
私のこともお許し願いたいと存じます.

 失礼いたしました.
57 名前:なぞの医学生:2009/01/06 12:33
55>
それが何か?
よく知らないから,こんなのがあるよと紹介しただけ。
君は何を言いたいんだ?
58 名前:なぞの医学生:2009/01/06 17:03
56>
分裂→1つが2つまたは,それ以上にわかれる。元は一体である。
 分裂後,互いに同じであるとは限らない。よって細胞の増えるさまは複製ではなく
 分裂という語が適切。減数分裂では分裂後の細胞は相同ではない。
複製→あるものが鋳型となって、全く同一のものが新たに形成されること。
 よって,中心体やDNAが増えるさまは分裂ではなく複製という語が適切である。
 もっとも、中心体の複製の機構はよくわかってないらしいが・・・。
59 名前:教えて下さい:2009/01/11 08:27
41さん,なぞの医学生さん
2の図の間違いがわかりません.

移植片が外胚葉じゃなくって
内胚葉に張り付いている点が
おかしいのでしょうか?
マヌケなことを書いていたらごめんなさい.
60 名前:名無しさん:2009/01/11 11:30
なぞの医学生って生物得意ですか??????
61 名前:なぞの医学生:2009/01/11 12:04
60>
まあ、そんなところだ。
62 名前:なぞの医学生:2009/01/17 12:52
61>
回答のしようがないね・・・・・・
63 名前:名無し:2009/01/17 13:07
>>62
自信がないんですか?
64 名前:なぞの医学生:2009/05/09 12:20
61=64かい?
質問の本意が理解できない
から回答しにくいと言ったまで。
65 名前:60:2010/03/17 12:48
 お返事どうもありがとうございました.
 56も私でした.お礼を書き忘れてしまって
ごめんなさい.
66 名前:61:2010/03/21 05:15
>>64
本意といいますと?
67 名前:なぞの医学生:2010/03/21 06:50
生物より、人のあら探しが得意かな。
68 名前:なぞの医学生:2010/03/21 06:57
第4回 48講の問題点
p109 動物の雌の成体で減数分裂が終了していることが多い。
p117 多くの動物では卵形成の途中で受精が起こる。
 これでは受験生は納得できないのでは?
69 名前:名無しさん:2010/03/21 07:00
第5回 田部の48講の問題点
p291 「角膜‐眼球の前面を保護する膜。強膜の一部から成る。」
間違いとはいえないが,受験生物的には重要とはいえない。
次の点が重要
?透明で光の屈折に働く
?レンズの誘導により,表皮から分化した。
田部が言っているのは?か?だな。
「強膜の一部から成る」というのは余計だな。
受験生は強膜も表皮から誘導されてできたと思ってしまう。
70 名前:なぞの医学生:2010/10/12 19:14
第6回 田部の48講の問題点
p244~245 生存曲線で縦軸が対数目盛りの場合と、
算術目盛りの場合を示しているが、A型は一致しない。
どこかで田部は昔、予備校で数学も教えていたというのを
聞いたことがあるが、とても信じられん。
71 名前:なぞの医学生:2010/10/12 19:14
田部よ、まだまだあるぜ!
どうせ見てるんだろ。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)