【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■英語掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10388403

『英文解釈教室』(旧版)の現代的再評価及び使用法提案

0 名前:名無しさん@駿台:2004/02/24 09:45
たしかに、あちこちで叩かれているようにあの参考書をこなせるのは、
ごくごく限られた英語上級者のみでしょう。
ただ、現代的な批評をするならば、入試問題作成者、すなわち、
大学教員(英語関係)の少なからざる者が青春時代のバイブルとして
いつも手にしていたのは、『英文解釈教室』だと思われます。
また、実際の大学の授業に臨む今でも自室の書棚には必ずといっていいほど、
この本が置かれています。
よって、この本で英語を学ぶ必要は何もないし不可能かもしれませんが
英文科を志望する人はとりあえず買って目を通すくらいのことはしておいてよいと思われます。
なお、ビジュアル英文解釈は後年、緻密性よりも理解の容易な面を前面に出した参考書であり、
おそらくは、こちらの1巻までで入試英語のこの分野に関しては十分と思われます。
51 名前:NO NAME:2004/06/23 12:07
ありがとうございました。
英文解釈教室が理解できたらビジュアルは必要無いですか?
52 名前:名無しは、駿台:2004/06/27 17:02
>>51
必要ない。
53 名前:名無しさんを押してくれる風がある :2004/07/02 22:38
kaisyakukyousitu muzui
54 名前:NO NAME:2004/07/14 13:35
英文解釈教室は改訂されてから、だいぶ読み易くなった。
旧版はハードカバーだったし、読み手に不親切な書き方だった。
今では別に新版でも十分使えますよ。
55 名前:NO NAME:2004/07/14 13:36
前置詞+名詞が主語になる英文の例をいくつか挙げて欲しいんですが(たくさんあるうちの一つで結構です)
56 名前:名無しさん:2004/07/17 01:04
俺も挙げて欲しい。
少しだけどビジュアルや解釈教室やっていくのに不安が出てきた。
でも仮に伊藤和夫先生のやってる方法には例外も多くあるといっても
それは日本人英語教育者の誰の方法論でも言えることじゃないかな?

それならその中でも優れてる伊藤和夫先生の教材で学ぶのに不安を覚える必要もないのかもしれないけど。
57 名前:NO NAME:2004/07/19 02:20
伊藤和夫先生の英文法教室171ページから引用します。

 3.主語・目的語と前置詞句    文中で主語または目的語と
して働くのは名詞または名詞相当語句である。前・・・名詞 の構造
をもつ前置詞句の働きは形容詞または副詞だから、前置詞句が
主語または目的語になることはないと考えてよい。この点の例外
は次のような特殊な前置詞句だけである。
→ From 500ft. to 600ft. is supposed to be the depth of
the crater.(500フィートから600フィートというのが火口の
深さだと考えられている)

→ Between five and ten struck him.
(5人から10人くらいの人が彼をなぐった)

 私もずっと疑問に思っていたんですが、伊藤先生の本を読んでいたら
上の記述を発見してびっくりです。
58 名前:NO NAME:2004/07/20 03:49
例外と書いているようですが。
過去問から抜き出してくれないと説得力がないです。
受験用の英語と割り切ってやってるわけですから。
たくさんあると思いますので、お願いします。
59 名前:名無しさん:2004/07/20 22:38
それらの例外も見た目は前置詞+名詞の前置詞句が主語のようになってるようにも見えるけど、
もしかしたら意味上の名詞が省略されてるだけって事はないんでしょうか?
例えばその例だと500フィートから600フィートという(距離が)。
2つめの例も訳からいっても、~くらいの人が と意味上の名詞が省略されてるだけなんじゃないんでしょうか。
60 名前:NO NAME:2004/07/28 08:19
結構有名な表現に
From the cradle to the grave is but a short span.
ゆりかごから墓場までは一瞬にすぎない。
というのがある。この変化形で
From the womb to the tomb is but a short span.
子宮から墓場までは一瞬にすぎない。
というのもある。後者は韻を徹底的に考えた結果だ。
いずれも前にLifetimeという一語を補って考えるとわかりやすい。
60さんが考えるように「意味上の名詞が(言わなくてもわかるから)省略された」
と考えて良い例です。
61 名前:NO NAME:2004/07/28 12:16
>>40 ビジュアルはパート1とパート2で一冊。どっちか一冊じゃ効果は半減
62 名前:NO NAME:2004/07/28 13:22
英文解釈教室、英文解釈考、思考訓練の場としての英文解釈の3つを比較

◆難易度は
英文解釈考>思考訓練の場としての英文解釈>英文解釈教室

◆和訳度は
思考訓練の場としての英文解釈>英文解釈教室>英文解釈考

◆完成度は
英文解釈考>英文解釈教室>思考訓練の場としての英文解釈
63 名前:tom:2004/07/28 13:23
どこまで信じていいのかw
でも解釈考はどうやら相当難しいみたいですね。。。
解釈教室でびびってる僕には手が出ないようだw
64 名前:NO NAME:2004/07/29 00:46
新版と旧版ってどう違うんだい?ほとんど内容同じじゃないの?
65 名前:大学への名無しさん:2004/07/29 07:59
あのー文構造はほとんど取れるし文法も得意だけど抽象度の高い英文
だと何を言っているのかわからなくなってしまうことがあります。
そうゆう場合どの参考書をやったらいいでしょうか?
普通の模試の英文くらいのレベルなら読めるんですが
難関大の中の難易度高めの英文だと読めなくなったりします。
66 名前:tom:2004/07/29 11:17
>>65
日本語で理解できないものごとを
外国語の英語で理解することはできません。
訳を読んでも理解できないのなら現代文の勉強が先決かもしれませんね。
意味を把握する力と構文を把握する力のバランスがつり合っていないと
そういうことって起こりますよね。僕もそうでした。
67 名前:理学部行きたい:2004/07/29 12:25
あの、SVOasCをとるVってこの本にはrecognizeとかしか載ってないのですが、他にはどのようなものがありますか?
68 名前:NO NAME:2004/07/30 03:01
ここのスレ読んだけどどうでもいいことを必死になって
説明している奴がいるね。前置詞句が主語になる例なんて
あげているけど、そんなの柔軟に考えれば分かるじゃん。
文法も便法なら伊藤氏の方法もあくまで便法なんだよ。
そんな些細な例外上げて喜んでどうするの。
そんな文なんて高校生は誰でも訳せそうな文だけど。
69 名前:NO NAME:2004/08/02 07:05
まさに木を見て森を見ず。
70 名前:NO NAME:2004/08/03 02:43
例外のない規則はないのと同様に伊藤氏の方法にも
例外はある。しかし、伊藤氏の方法で9割方は読めるんだよ。
それでいいじゃない。言語がすべて理屈で割り切れると考える
のはいかがなものですかな。
71 名前:NO NAME:2004/08/04 06:08
まぁあら捜ししたい気持ちもわからんでもないがな。
72 名前:NO NAME:2004/08/04 11:56
>>71
なぜあらを探したいのか、俺には理解できないが。
73 名前:名無しさん:2004/08/06 15:55
規則をしっかり身に付けその上で多く英語に触れていれば例外事項も読み解けるようになるもんですか?
例外事項を身に付ける参考書とかも探せばあるのかな・・
74 名前:NO NAME:2004/08/23 16:55
そんな事は大学入ってやれ。
どーせ入ったら勉強なんかせんだろが。
75 名前:NO NAME:2004/08/24 14:10
>>73
まさに75の言うとおりだ。例外事項なんて一生懸命やっても
1点、2点にしかならないし、その1点2点のために、もの凄い
時間を英語に費やさないといけないわけだよね。
気持ちはくむけど、そんなことするぐらいなら、他の教科に
力を入れたほうがよい。例外的事項が出てくることは少ないし
出てきても問題になることはない。もし、そんなのを問題にし
ている大学は見識がなさ過ぎるし、そんな問題出す大学の教育は
推して知るべしだ。
76 名前:NO NAME:2004/08/26 05:13
例外的事項なんて出てきたときにちょっと調べれば
また調べなくても分かるんだよ。それが力の付いた
証拠。
76の後半で述べたことは予備校講師にも当てはまる。
めったに出ない例外的事項を説いて、得意げになっている
ような講師がいるとしたら、そいつは英語を分かっていない。
77 名前:名無しさん:2004/08/27 05:44
疑問に思うことなんですがビジュアルや解釈教室で教えられている
読解法はネイティブの人達が無意識の中でやってる読み方とまったく同じなんでしょうか??
どこかに日本人が読みやすいようにネイティブの読み方とは違う読み方を説いているなんてことはないのでしょうか。
78 名前:NO NAME:2004/08/27 06:31
そんなことは知らん。ネイティブに聞けよ!
79 名前:NO NAME:2004/08/27 07:04
それともネイティブのしている読み方を教えてくれる?
そうすれば相違点を挙げようじゃないか。
80 名前:◆kESSENIQw:2004/08/27 07:07
というかネイティブじゃないんだからネイティブと同じ読み方が出来るわけがない。
すらすら読める人もどこかで必ず日本語に変換してる
81 名前:NO NAME:2004/08/27 12:43
>>80
日本語に必ず変換していると言うのは
同意しかねる。
本当の上級者は英語を英語のまま理解している。
しかし、受験レベルではそこまで要求はされていない。
82 名前:NO NAME:2004/08/27 15:18
いまオクにVHD教材がでているようだが、ルールとパターンも含んでいるので、おすすめだ。国語が入札ないが、高橋正治師や山本未正師の講義は必見なのになー。非常に個性的な師だった。もちろん藤田師はやさしい語り口の名講師だし。以上、各師に世話になりし者より。
83 名前:NO NAME:2004/08/27 16:31
>83 残ってる方が、その色合いが強いよ(高校生&受験生)
84 名前:NO NAME:2004/09/01 16:03
この本の崇拝してて、結局TOEIC・TOFELで何点
とれたの?
85 名前:NO NAME:2004/09/02 03:31
>>84
ほんとにバカ丸出しの発言ですね
86 名前:NO NAME:2004/09/02 05:28
900、250はかたいよ。
ただし単語は試験用のきちんと覚えなきゃ駄目ね。
87 名前:NO NAME:2004/09/02 12:29
>>86 ほんとにバカ丸出しの発言ですね2
88 名前:NO NAME:2004/09/02 19:48
センター試験外国語<朝鮮語>

平均180点台
89 名前:NO NAME:2004/09/04 04:08
在日朝鮮人が受ければ楽に満点?
これって逆差別じゃないの?
90 名前:名無しさん:2004/09/04 09:51
この本どーなんですか?どーやって使っていけば効果的ですか?
91 名前:NO NAME:2004/09/17 00:25
皆さんこの英文解釈教室をどのように使っているんですか?
例文などを紙に書いて訳していくのでしょうか。
92 名前:NO NAME:2004/09/20 15:39
>>91
ひたすら読み込む。
例文は声を出して音読。
場合によっては手を動かしながら文の構造を理解し、わからない語彙は覚える。

つーかビジュアル英文解釈でも十分、受験には対応できるけど。
なぜこの参考書を使いたいのか・・・。
93 名前:NO NAME:2004/09/23 14:37
マーチレベルの大学でも英文解釈考はやるべきだね。
94 名前:NO NAME:2004/09/23 17:43
>94
95 名前:NO NAME:2004/09/23 17:52
できるわけないだろ。
96 名前:名無しさん:2004/09/23 17:57
ちょっとマーチ志望には重いような気もしますが・・・
97 名前:NO NAME:2004/09/23 17:58
英文解釈教室はビジュアルをやった後にやればすんなり
入っていけるし、知識が整理される。これを2,3回
復習しながら、あとは演習を積んでいけば英語に関しては
何の問題もないでしょう。
98 名前:NO NAME:2004/09/23 23:02
英文解釈教室はビジュアルをやった後にやればすんなり
入っていけるし、知識が整理される。これを2,3回
復習しながら、あとは演習を積んでいけば英語に関しては
何の問題もないでしょう。
99 名前:NO NAME:2004/09/24 00:42
100
100 名前:NO NAME:2004/09/24 00:47
      101



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)