【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■Z会掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10453417

政経について

0 名前:自宅の名無しさん:2005/03/11 04:22
新高3で政経受験なんですけど
Z会の政経はセンター用ですか?
私立の一般には対応できないんでしょうか?
ゼミと迷い中です・・・予備校は行く気ないです。
どなたかお願いします。
1 名前:自宅の名無しさん:2005/03/13 08:39
早稲田やマーチレベルで、高得点を目指すならば、知識面で率直に言って厳しい。
しかし、基礎理論の理解にはセンターも私立も変わりは無いのでZ会のコースで十分。
知識は参考書で補強すればよいだろう。
2 名前:自宅の名無しさん:2005/03/15 10:10
ありがとうございます。
希望はマーチレベルなので知識麺では厳しいようですね;
参考書は何がいいのでしょう・・・
友達が予備校の大学生に政経は予備校行かなきゃ無理と
言われたらしく心配になっています・・;
3 名前:自宅の名無しさん:2005/03/15 12:44
予備校の大学生って何?
4 名前:自宅の名無しさん:2005/03/15 12:44
>>2
東進から出ている
大学受験一目でわかる政経ハンドブックや
清水の新経済攻略経済理論が有名どころ。
他大学の過去問を買い込んで演習するのもいいだろう。

予備校でいいのはやはり理論分野を分かりやすく教えてくれる所。
しかし、政経はコストパフォーマンス(授業料に対する学習効果)が良くないので
大金叩くなら英国に費やすべきだと思うが。
5 名前:自宅の名無しさん:2005/03/15 13:05
4さん
予備校にいるチューター?の大学生だそうです。
某w塾の。
5さん
ありがとうございます。わかりやすくて助かりました。
明日本屋で見てみます。過去問は赤本ですよね・・・
理論分野ですか・・・
学校の政経の先生が私的にわかりやすく授業が大好きなので
やはり予備校より独学で頑張ってみようと思います。
来年学校の政経の授業2~3人らしいですし。
6 名前:自宅の名無しさん:2005/03/15 13:57
>>5
大学入試の経済分野は簡単。
微分積分・指数対数の知識なんて全く要らないし、
DS曲線も高校入試で見る奴しか出ない。
ただ、鬱陶しいのは三面等価の原則のあたりかな。
ちゃんと暗記しておかないと全く答えられないからな。

しかし、某大学(マーチの中の一つ)の入試問題で
ラスパイレス・パーシェ指数に関する問題を見たときはびびった。
まあ答えられなくても合格するんだろうけど。
7 名前:自宅の名無しさん:2005/03/16 04:11
7さん
経済は少し苦手なので頑張ります;
数学全くダメなので暗記に頼らなきゃ・・・
中高一貫校だったので高校入試を体験していないので
どのくらいなのかわからないのですが
苦手な経済がすごく難しい様子でなくてよかったです。
政治分野で点数稼がなきゃ・・
らすぱいれす・ぱーしぇ指数・・??
全く知らない単語が・・・;;
8 名前:自宅の名無しさん:2005/03/16 04:35
>>7
あとは志望学部を基づいた演習をすればよい。
例えば、文学部なら政治・経済分野とも教科書的内容が中心あるのに対し
商・経営学部系なら時事経済・時事問題中心(来年なら今流行のmerger&acquisition企業の吸収合併ネタが出そう)
法・政治学部系ならば、古代~近代法理論・政治機構への深い理解度が問われてくる。

但し、日程毎で募集している大学は上記のような傾向は出てこないので注意が必要。
9 名前:自宅の名無しさん:2005/03/17 09:56
9さん
志望学部は経営が第一です。今のところ。
時事問題が多いんですね。ニュースを見るのは好きなので
時事問題についていけるようにしたいと思います。
第2が政治なので近代法とかもしっかりやります。
学習院が第一希望なのですが日程毎で募集してるのかな・・・?
赤本を見て調べてみます。ありがとうございます!
10 名前:自宅の名無しさん:2005/03/17 13:37
>>9
学習院を受けるならば基礎をしっかり固めてから
マーチの同系学部でアウトプットの演習をすれば十分対応できる。

知識補充用には清水書院から発行されている用語集を利用すればよい。
山川からでている用語集より分かりやすく時事的な内容も豊富に含まれている点でよいと思う。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)