NO.10411070
◆まともな大学行きたいなら都(公)立じゃもう無理!◆
0 名前:高校受験生:2003/11/08 14:24
というマスコミ,メディアをはじめとする世間の意見に対して現役中学生からの異論反論求む!
1 名前:匿名さん:2003/11/09 16:54
この冬、ひさしぶりに塾講師をする機会がありました。
公立中学生を指導してみて、公立中の現実を感じざるをえませんでした。
まず、中3生の数学ですが、日能研さんの偏差値40台の私立中学校でよく出題される同程度の問題が、
学区一番手のトップ公立高志望者を除いては、壊滅でした。
また、中1生、中2生は、クラブや遊びに追われ、
学習習慣が全くなく、自分で塾の復習さえできていないのが現状でした。
いわゆる「お客さん」状態の生徒があまりに多かったです。
問題を通じて、問題処理手順や体系的な思考方法を伝えようと思っていても、
教科書事項を教えきるのがやっとでした。
けだし、ゆとり教育を受け、今年から、主要5教科時間数が、週15時間と大幅に削除されました。(実技4教科も)
その結果、理科・社会は週に2.5時間しかないために、
生徒が言うには、「学校では、教科書に線を引いて、授業が終わってしまう。
教師による解説はほとんどない」状態に陥っているらしいです。
「興味関心を抱き、疑問に取り組みながら、考えていく教育」はもちろんのこと、
基本の定着さえ、ほとんどできていないのが、今の公立中の置かれている実情です。
一方、英数国の時間数で、22時間(単位数)もある私立中学校が、奈良県にあります。
2 名前:匿名さん:2003/11/21 10:02
私立一貫校に比べ、公立中生にとって、
「受験のための」学力を、養成できる機会が少ないことはもちろんのこと
学力養成の際に得られる派生的な力ー事務処理能力、構成力、論述力、思考力などーを
身に付ける機会が、中学校の授業から排除されつつあるように思います。
>706さんが示されているAO入試も、現時点では、
私立出身者の1人勝ちになってしまうように思えます。
AO入試は、高校までに、どれだけ家庭や学校での経験があるのかに左右され、
結局のところ、家庭のもつ文化資本の多寡で決定されてしまう、
実質的には、不平等な試験形式であるとは思っています。
実は、浪人する公立生の排除がなされるだけでは?
と思わざるをえません。
私個人としては、いい入試形式であると思うのですが・・
そして、塾にさえ行けない公立中学生には、今の現状はとても厳しいものです。
それに対し、私は、難関私立中学校の2年生の家庭教師をしているのですが、
彼女は、高1程度の素材を悠々とこなしています。
私の行っていることは、私立と公立の格差を拡大させることであり、
矛盾を感じています。
3 名前:匿名さん:2003/11/21 13:47
ってゆーか公立程度の授業でよくない?自分で努力できない馬鹿が私立を神格化しよ
うとしてんだよ。
4 名前:匿名さん:2004/03/01 12:48
OB1000人当たりの上場企業役員数(2003年)
上場企業役員数/OB数
一橋大学____698/56528・・・・・12.35
東京大学___2248/214608・・・・10.47
慶應義塾___2654/260525・・・・10.19
京都大学___1271/148237・・・・・8.57
神戸大学____566/80644・・・・・・7.02
大阪大学____550/86383・・・・・・6.37
名古屋大____409/65167・・・・・・6.28
九州大学____519/97282・・・・・・5.34
東京工大____236/47287・・・・・・4.99
東北大学____479/102420・・・・・4.68
早稲田大___2158/480337・・・・・4.49
同志社大____746/199174・・・・・3.75
大阪市大____216/61767・・・・・・3.50
甲南大学____193/55517・・・・・・3.48
武蔵工大____139/42037・・・・・・3.31
横浜国大____180/5462・・・・・・・3.29
関西学院____558/170000・・・・・3.28
学習院大____173/55899・・・・・・3.13
成蹊大学____131/42062・・・・・・3.11
富山大学____128/41575・・・・・・3.08
北海道大____319/106755・・・・・2.99
5 名前:匿名さん:2004/04/02 02:29
>>4
明治期からの全部のOB数が分母じゃねーか(w
そんなの大学の歴史や成立ちで変わってくるだろうが。
例えば阪大は帝大になったのは昭和で戦前は文系が無かったし、
同志社は戦前は地方底辺私大で、単科大だった時期もある。
とっくに死んだ卒業生を分母に入れてどうする。意味無し。
6 名前:上場企業役員出世見込度指数:2004/09/11 21:34
では、本物のOB1000人当たりの上場企業役員数を紹介しておこう。少し前のだがナ。
上場企業役員出世見込度指数 (「危ない大学98」中村 忠一(京大卒経済学博士) 著)
早稲田を100とした指数
東京 360.0 大阪府立 78.4 広島 49.2 立命館★ 25.1
京都 264.0 中央★ 76.4 同志社★ 49.1 青山学院★24.7
一橋 230.5 名古屋工業76.1 静岡 45.1 成蹊★ 22.2
慶應義塾★167.4横浜市立 73.4 立教★ 44.6 上智★ 20.9
神戸 135.3 横浜国立 68.5 学習院★ 39.7 福岡★ 9.4
大阪市立 108.2 北海道 66.6 東京理科★33.8 専修★ 7.6
東北 105.4 関西学院★65.6 法政★ 32.7 近畿★ 7.4
早稲田★ 100 金沢 62.6 日本★ 31.9
九州 99.6 和歌山 61.8 岡山 28.6
大阪 98.6 滋賀 60.1 新潟 27.5
東京工業 97.5 東京都立 57.8 千葉 25.5
名古屋 87.1 明治★ 50.8 関西★ 25.8
算出方法:
各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
※補正が無ければ、社会科学系学部中心の一橋などの国立大学
や私大はもっと上になる。
7 名前:■上場企業役員数 2003年版:2004/10/11 13:06
最新(2003年版)の上場企業役員数。役員四季報はそこそこの本屋ならどこでも売っている。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/shikiho/yakuin.html
■2003年版 上場企業全役員の出身大学ランキング■
『2003年版 役員四季報 上場企業版』東洋経済新報社 より
1慶應大 3011人(前年比-153)
2東京大 2654人(-188)
3早稲田 2431人(-139)
4京都大 1462人(-45)
5中央大 1304人(-55)
6明治大 895人(-63)
7日本大 892人(-47)
8同志社 805人(-54)
9一橋大 796人(-42)
10神戸大 624人(-34)
11大阪大 620人(-31)
12関学大 612人(-56)
13九州大 591人(-39)
14東北大 549人(-59)
15法政大 483人(-35)
16名大 467人(-31)
17関西大 438人(-36)
18立命大 415人(-20)
19北大 365人(-41)
20立教大 340人(-23)
21東工大 270人(-14)
22大市大 243人(-27)
23青学大 235人(+3)
24甲南大 217人(-13)
25横国大 214人(-10)
26大府大 207人(-4)
27学習院 199人(-18)
28金沢大 195人(-21)
29神奈川 194人(-9)
30名工大 184人(-8)
8 名前:東葛の人:2004/10/11 16:45
確かに無理だな。割合にもよるが。w
勿論上位層は東大なり地帝なり慶応なり現役で受かっている
だが、平均は早慶下位学部~マーチ上位学部が現実。
なにしろうちの学校は全く受験勉強に関して無視してるからな
そりゃ、入学時はかなりあった学力もしだいに下がっていくわけだw
アホかw
9 名前:無名校出身者:2004/10/11 23:43
私は,20過ぎて東大を再受験するハメになっています。
現役で逝きたいなら,ちゃんとした中学・高校に逝きましょう。
10 名前:匿名さん:2004/11/06 07:14
3浪以上じゃ東大出ても年齢制限で就職ないよ
11 名前:匿名さん:2004/11/06 07:17
年齢制限などない。
12 名前:匿名さん:2004/11/06 23:04
民間企業,公務員にはちゃんと応募制限年齢あるんだよ。
そんなことも知らないの。w
転職は中途採用だから別だけど,学校卒業とは違うし。
3浪以上は年齢制限でアウト。
弁護士か医者の資格でも取って頑張るしかないね。w
13 名前: :2004/11/07 13:21
>>12の言っていることは正しい。
「w」は余計だが。