【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11735333

裏切り御三家 ~才能ある子をつぶす学校~

0 名前:名無しさん:2007/03/13 12:48
偏差値が高い生徒を集めているのに、伸ばすところが、
生徒の才能をぶっ潰す学校を挙げてみましょう。
51 名前:名無しさん:2007/03/22 01:20
渋染一揆。
52 名前:名無しさん:2007/03/22 02:36
>>47
武蔵は入学者の偏差値の割に健闘している。
53 名前:名無しさん:2007/03/22 04:16
>>24 少し話ずれるけど、筑附の小学校は確かに独特のある学校で
   その校風に合わん人はキツイ学校かもしれない。。
   消極的な人はあの小学校ではやっていけない、
   だけど、中学からは普通だよな~。。
54 名前:名無しさん:2007/03/22 08:39
筑附と私立迷って、結局転勤あるから私立にしたけど
ちょっとだけ未練あり。
中学はふつーなの?授業の進度早く中身濃いわけではないの?
そこいらへんの公立と大差なくて生徒が優秀なだけ?
55 名前:名無しさん:2007/03/22 11:50
筑附は小学校からの内進組がバカで足引っ張ってるので有名だろうが。
そいつらのせいで進学実績が上がらない。
56 名前:名無しさん:2007/03/22 11:59
やっぱりそうなんだあ~~~
57 名前:名無しさん:2007/03/22 13:56
筑附の子って、鉄緑に行ってる子多いってほんと?
58 名前:54:2007/03/22 14:04
そうそうw
俺もそのバカの中の一人。
確かに、小学校の授業は変わりすぎでる、テスト内容も。
俺はその授業内容とかが嫌で嫌でしょうがなかったなァ。。
教科書使わねェ~ンだもんw
でも中学からは大分収まったなwでもまだ変わっとる、、
中身は濃いというのかわからんな、、
だけど、公立や私立の先生が筑附の授業を見たら
『なんじゃこりゃ?』って思う内容だと思うな。
いい意味でかはわからんけどな。

>>57 そんなに多くないよ。鉄緑に行ってる人の話だと、
   ほとんどが筑駒と桜蔭の生徒。
   東大卒のキモイ先生と天才のガリ勉達が集まってて、
   すごく変な空気らしい。。
59 名前:54:2007/03/22 14:12
付け加えな。

内部はバカな奴もいるが頭良い奴もいる。
しかも、外部な奴は中?くらいから内部のやつに流されるやつは流される。
でも流されないやつは流されない、
しかも、外部は提出物が低いから成績表は内部のやつとあんまり変わらなかったりする。
内部の奴は、小学校の頃、提出物をうるさく言われてたからみんな中学進学の為に
気を遣って出してきた。だが外部のやつは小学校の提出物などほったらかしで
授業中は寝て、学校終わったら勉強の繰り返しだったから、それが中学になっても表れてるやつが
何人かいる。まァ、筑附は、成績表はけっこう点数だけじゃなく学校生活(授業態度、提出物など)
が重視されるから、外部の人も変わった環境で可哀想だ w
60 名前:名無しさん:2007/03/23 09:13
桜蔭の卒業生が自分の子供は絶対入れたくないって言ってるのに笑ったw
何の為に桜蔭行くんだろうな。そのコースから外れた奴が半分は居るくせになw
61 名前:名無しさん:2007/03/23 18:21
神奈川のフェリスだね。偏差値高い割に東大すくないね。
62 名前:名無しさん:2007/03/25 07:55
東大入る=才能ある子っていう一元的な価値観で世の中を捉えられる幸せな人たちの集まりですね。
May God bless you!
63 名前:名無しさん:2007/03/25 11:09
>>57
鉄緑会在籍者数(2006年)

開成 521名
桜蔭 470名
筑波大学附属駒場 296名
巣鴨 164名
麻布 135名
駒場東邦 121名
海城 120名
筑波大学附属 86名
女子学院 81名
雙葉 80名
聖光学院 37名
武蔵 33名
桐朋 30名
栄光学園 20名

在籍生徒数と東大合格者数を照合すると
面白い結果がわかるよ。
64 名前:名無しさん:2007/03/25 11:17
どうなるんですか?
興味あります・・
65 名前:名無しさん:2007/03/30 00:16
結局鉄緑頼み?
66 名前:名無しさん:2007/03/30 05:44
フェリスも女子学院もプロテスタントだよね。
67 名前:名無しさん:2007/03/30 06:21
ちなみに学校ができた年もたしか同じだったよ。
68 名前:名無しさん:2007/03/30 12:20
ブランドだけでだんだん受験生の心が離れて言っちゃうのじゃないかな。
69 名前:名無しさん:2007/03/30 12:28
ブランドにこだわるつもりはないが、だからと言って、成り上がりはいやだね。
70 名前:名無しさん:2007/03/30 12:32
それを言ったら女子学院・フェリスだって成り上がりだよ
71 名前:名無しさん:2007/03/30 12:38
明治期~昭和初期なら女子学習院(現学習院女子)と跡見、東京女子高等師範学校付属(現お茶お水女子大付属)。
ミッション系は戦後。
進学実績なら桜蔭を含めてここ15年から20年くらいだよ。
72 名前:名無しさん:2007/03/30 13:01
そんな大昔の事言われてもね~、平成の話で充分。
73 名前:名無しさん:2007/03/30 13:03
つまり成り上がり
74 名前:名無しさん:2007/03/30 15:10
ずーっと走り続ければ才能は潰れる 計算のやりすぎ
75 名前:名無しさん:2007/03/31 10:59
>>74
脳トレや百マス計算などを見てみよう。
76 名前:名無しさん:2007/04/03 13:07
2007年度東大+京大+東工大+一橋+国公立医(東京都):2007/04/01(日) 18:01:34 ID:lA0zQHjC0
順.都--校----|-人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|
位.県--名----|-数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|
=============================
01.東京国筑波大駒場|155|-83|-2|-3|-5|19|106|68.3| 理? 6名
02.東京私開成---|402|189|12|-1|11|30|232|57.7| 理?11名
03.東京私桜蔭---|237|-68|-3|-2|-1|31|101|42.6| 理? 4名
04.東京私麻布---|294|-97|-6|-8|-4|-6|115|39.1| 理? 6名
05.東京私駒場東邦-|233|-42|-4|-9|-9|25|-89|38.1|
06.東京国学芸大附属|328|-70|-6|-5|-5|19|103|31.4| 理? 2名
07.東京私武蔵---|173|-26|-4|-6|-7|11|-53|30.6| 理? 1名
08.東京私巣鴨---|273|-26|-4|-1|17|25|-72|26.3| 理? 1名
09.東京私女子学院-|229|-19|-4|14|11|10|-58|25.3|
10.東京国筑波大附属|236|-39|-2|-8|-9|-1|-58|24.5| 理? 1名
11.東京私海城---|395|-49|-2|10|18|-2|-79|20.0| 理? 2名
12.東京私桐朋---|318|-24|-1|15|10|12|-62|19.4|
13.東京都西----|313|-16|-5|12|11|12|-56|17.8|
14.東京私城北---|359|-17|-3|14|18|11|-62|17.2| 理? 1名
15.東京都国立---|319|-16|-5|19|11|-4|-55|17.2|
16.東京都日比谷--|319|-28|--|-7|11|-7|-53|16.6|
17.東京私渋谷教渋谷|225|-23|-1|-3|-3|-8|-37|16.4| 理? 1名
18.東京国御茶大附属|117|-10|-2|-3|-2|--|-17|14.5|
19.東京私暁星---|174|-10|-1|-6|-1|-6|-24|13.7|
20.東京都八王子東-|322|-16|-1|-5|-9|-5|-36|11.1|

21.東京私豊島岡女子|386|-15|-2|-9|-7|10|-43|11.1|
22.東京私雙葉---|187|--9|-1|-9|-1|-1|-20|10.6| 理? 1名
23.東京私白百合--|169|-10|--|-1|-2|-5|-18|10.6|
24.東京私芝----|267|--7|-1|-1|16|-2|-27|10.1|
25.東京私攻玉社--|239|--7|-1|-4|-8|-2|-21|-8.7| 理? 1名
       
77 名前:名無しさん:2007/04/04 12:19
サンデー毎日
浦和明の星早稲田現役7って本当?
78 名前:名無しさん:2007/04/07 00:35
 浦和明の星と鴎友や吉祥あたりと競合している感じかな。
79 名前:名無しさん:2007/04/07 06:27
2007年進学者偏差値一覧(日能研調べ)
※複数回試験がある学校の場合は回数での合算平均(小数点以下、四捨五入)
※偏差値右の数字は進学者数
 
      <女子>                   <男子>  
桜蔭     68.7  48        灘      不明    不明
女子学院   65.4  74        筑駒     70.1  28
慶應中等   65.0  12        開成     69.1  93
筑波大附属  63.4  12        栄光学園   65.6  50
慶應湘南   63.4  25        麻布     65.1  85
学芸世田谷  63.2   8        駒場東邦   64.3  82
フェリス   63.1  80        聖光学院   64.3  88
豊島岡    62.5  87        筑附     63.8  15
雙葉     62.2  42        渋谷幕張   63.6  65
渋谷幕張   62.2  19        慶應普通部  63.6  59
早実     62.0  26        早稲田    61.8  88
白百合    61.3  12        慶應中等   61.2  31
学芸大竹早  59.5   7        慶應湘南   61.2  16
青山学院   59.1  35        海城     61.1  57
公文国際   59.1  17        学芸世田谷  61.0   9
浦和明の星  58.9  54        武蔵     60.8  49
渋谷渋谷   58.8  17        早実     60.5  33
鴎友学園   58.8  77        ラ・サール  不明    不明
横浜共立   58.2  62        浅野     60.4  93
横浜雙葉   57.8  40        桐朋     60.3  76
学習院女子  57.4  42        渋谷渋谷   59.2  13
晃華学園   57.2  33        芝      58.9  65
東邦大東邦  57.1  31        学習院    58.2  39
穎明館    57.0  16        サレジオ   57.8  58
市川学園   56.9  28        巣鴨     57.7  63
東洋英和   56.9  31        暁星     57.7  28
鎌倉女学院  56.4  57        城北     57.0  91
お茶の水   56.3   8        学芸大竹早  56.8   7
湘南白百合  56.0  28        立教新座   56.8  29
吉祥女子   55.6  53        市川学園   56.6  67
頌栄     55.3  50        攻玉社    56.5  62
大妻     54.7  91        明大明治   55.7  27
日本女子大  54.6  46        東邦大東邦  55.7  58
洗足学園   54.1  64        本郷     55.1  69
江戸川取手  53.9  13        穎明館    55.0  38
立教女学院  53.6  28        逗子開成   54.8  52
淑徳与野   53.6  30        立教池袋   54.5  26
光塩女子   53.5  23        青山学院   54.3  27
栄東     52.9  18        世田谷学園  54.2  59
都立小石川  52.7  17        公文国際   53.8   9
成蹊     51.4   6        鎌倉学園   53.7  73
芝浦工大柏  50.5   8        桐蔭中等   51.1  46
東京女学館  49.7  32        北嶺     不明    不明
80 名前:名無しさん:2007/04/07 07:11
御三家には程遠いが、洗足も入り損だな。へたすりゃ、犯罪人になる。
81 名前:名無しさん:2007/04/08 00:26
女子学院・浦和明の星・筑波大附属?
82 名前:名無しさん:2007/04/08 10:41
浦和明の星、早稲田大学現役合格は7人
早稲田実業、早稲田大学現役合格は全員。

浦和明の星は、中学入試では早稲田実業よりも少し劣る程度なのに、
大学合格実績は超悪過ぎる。これは何なの?
83 名前:名無しさん:2007/04/10 17:14
82さん、うちはその3つとも受けた。千葉の共学もいれて4校受験。
見学に行くとどこも雰囲気が良かったので。
しかし、いずれも、入り口のわりには、出口は悪い、とまでは言わないけど、
おっとりぎみだね。ちなみに女子学院に行きました。ちょっぴり、心配。
84 名前:名無しさん:2007/04/10 23:13
>>83
女子学院、どんな感じですか?
授業は、あのレベルの子達には物足りないという話だけど。
85 名前:名無しさん:2007/04/11 00:34
退学者の多い学校ってどう?
86 名前:名無しさん:2007/04/11 00:59
>>85
どこそれ?
87 名前:名無しさん:2007/04/11 08:21
フェリスだよ、偏差値と実績を見比べれば一目瞭然です!
88 名前:名無しさん:2007/04/11 10:18
>>86
湘南白百合ではないですか?
今年は高校に入学しなかった子が多数出たと聞いています。
89 名前:名無しさん:2007/04/12 13:42
そう?
90 名前:名無しさん:2007/04/14 00:52
日能研
http://www.nichinoken.co.jp/singaku/nyusi/r4kekka/2007/pdf/2007r4_e.pdf
四谷大塚
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/bunseki/judge/pdf/2007_4_3.pdf
91 名前:名無しさん:2007/04/14 06:03
<昭和53年版・私立女子中学偏差値>
69 桜蔭 雙葉 女子学院
67 東洋英和 聖心

JGと同じく大学進学にあくせくしないで
自由な校風がセールスポイントの東洋英和。
かつてはこんなに偏差値が高かったのに、
進学実績が冴えないのでズルズル凋落してった。
今もなお<自由&非進学校>の路線なので、
一段の低下はあっても浮上は困難と思われます。

・・・明日の女子学院を見ているようです。
92 名前:名無しさん:2007/04/14 11:20
JGは半分以下が現役でマーチに行けないよ。
それでも、自由な環境は何物にもかえがたいけどね。
93 名前:名無しさん:2007/04/14 11:55
>>92

2007年大学合格者数

日大16  東洋大2  駒沢大2  専修大4  明治学院大8  成蹊大7  成城大1
武蔵大1  立正大1  芝浦工大9  東京電気大1  武蔵工大1  北里大8  津田塾大5
東京女子大17  日本女子大20  共立女子大2  神奈川大1
94 名前:名無しさん:2007/04/14 12:13
>>91
東洋英和はともかくとして、聖心はもう中学入試の偏差値が40代半ばになってしまい、中学入試を中止することになった。
小学校から大学までのゆるやかな環境をつくろうということ。
それはそれでひとつの学校としてのありかただと思う。
学校説明会で「うちは受験指導をするような学校ではありません。」と胸はって言うようなところは東洋英和とJGはたしかにそっくり。
結局、受験指導ができる教師も学校の体制もないということへの言い訳にすぎないんだけど。
95 名前:名無しさん:2007/04/15 01:19
東洋英和も中学受験中止するのかな?
96 名前:名無しさん:2007/04/15 05:13
偏差値と校風から御三家といわれる学校も差が広がっている。
ご自身が中学受験の経験があればお分かりでしょうけれど、私たち親の世代の場合、女子最上位層は慶応中等部を別として、特に進学を意識した場合は、筑波大附属・学芸大附属・お茶の水女子大附属尾国立各校を目指したものでした。
女子の御三家も日進の校長が男子の御三家に対し、造語した当初は『ミッション御三家』で、雙葉・東洋英和・女子学院の三校でした。(序列もほぼこの順)
一般に桜蔭と東洋英和が入れ替わり、ミッションが取れて言われるようになってからも進学に関して意識する階層からは見て上記国立の後塵を拝していた時代は長く続きました。
桜蔭の躍進も学芸大各校とお茶の水女子大附属の凋落もここ20年程度のこと。
女子学院は桜蔭に引っ張られて進学実績が伸びてきてはいますが、現在の御三家間の格差の拡大はかつてないほどになっています。
御三家が肩を並べたのは昔日の話。
10年近く前に書かれた本に、東大入学者に限った話ですが、出身階層と学歴について面白い研究があります。
以下、引用させていただきます。

「私立の六年制一貫校の普及によって、東大入学の階層的な閉鎖性がはじめて作り出されたというわけではないのである。
私立高校が優勢になる以前から、専門・管理職の子弟たちは、日比谷や西などの公立高校を経由して、やはり東大にたくさん入学していたのである。
私立高校であるか、公立高校であるかにかかわりなく、東大入学のチャンスは上層ノンマニュアルとしてくくられる階層出身者に大きく開かれていたのであり、しかもそれは、最近出現した傾向ではなく、すでに二〇年以上も前から続いていた事態だったのである。」
苅谷剛彦,1995,『大衆教育社会のゆくえ』中公新書,pp62-66

昭和42年の都立高校への学校群制度の導入は、日比谷高校に代表される一部都立高校への進学者の集中を是正する目的があって導入されました。
その根底には、最盛期には日比谷高校の在校生3分の2近くが東京都以外からの越境者によって占められ、都民の税金を彼らに使うのはおかしいという議論があったようです。
社会にはテクノクラートとも言っていい教育に熱心な階層があり、この階層の人たちは、その時代時代に最もマッチした教育機関を選択していたといえるのではないでしょうか?
決して富裕層が教育に熱心だとは限らないことに留意すべきだと思います。
97 名前:名無しさん:2007/04/21 07:45
読売ウィークリー2007.4.22(今週号) 合格力ランク 首都圏高校 
※後ろの数字は合格力ポイント

明の星は「埼玉県」の「女子高」という狭い範囲でも第4位です。
1位~3位の埼玉県の女子高は、明の星同様、3年間だけの教育結果です。
明の星としては3年以内に埼玉&女子高のベスト3入りを目指しましょう!

○桜蔭     13228
○女子学院    7817
○雙葉      5321
○豊島岡女子学園 4845
◇お茶の水女子大附4785
○白百合学園   4083
 浦和第一女子  4078★埼玉&女子 第1位
○吉祥女子    3889
○晃華学園    3885
○鴎友学園女子  3745
○光塩女子学院  3147
○横浜雙葉    2824
○湘南白百合学園 2751
○頌栄女子学院  2438
○普連土学園   2358
 川越女子    2345 ★埼玉&女子 第2位
○横浜雙葉    2824
○湘南白百合学園 2751
○洗足学園    2329
○横浜共立学園  2254
○鎌倉女学院   2105
 熊谷女子    1545 ★埼玉&女子 第3位
○浦和明の星   1498 ★埼玉&女子 第4位
98 名前:名無しさん:2007/04/21 09:23
>>97さんの記述にある合格力ポイントって何のデータを元に算出しているのでしょうか?
単純に合格者数からでしょうか?東大、早慶上智は同じ合格でもポイントは高い?
ご存知の方、教えてください。
99 名前:名無しさん:2007/04/21 09:29
読売ウィークリーの計算方法は次の通りです。
  
国公立大に基礎点として10,000点が与えられ、
これに、東大だと+20,000点、京大だと+15,000点、
7帝大・医学部だと+10,000点、が更に加算されます。
(例1)東大理3=10,000(国立)+20,000(東大)+10,000(医)=40,000点
(例2)一橋・東工・地方国公立=10,000点
  
早慶上理・私立医学部などはポイントになっておりません。
100 名前:名無しさん:2007/04/21 09:46
>>99
そのポイントの合計を、卒業生数で割っているのですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)