【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410619

生き残るのは小石川か両国か

0 名前:3or5:2008/01/21 12:18
難関と言われながら入学した生徒の学力層が予想以上に幅広くて困っている(しかも高入なし)小石川と、中の上が集まっているのでそれを維持向上と息巻いている(しかも高入あり)両国。
生き残るのはどちらか。
151 名前:匿名さん:2009/12/17 11:54
両国高校附属中英語劇東京都大会優勝(2位は学芸大附属)

http://www.ryogoku-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/
のニュースをクリック
152 名前:匿名さん:2009/12/18 01:42
九段は、5年進学時も5人減ってない?
153 名前:匿名さん:2010/01/14 16:52
両国以外の都立、区立中高一貫校は意気込みすぎていると感じるのだが、
皆さんどう思う?
154 名前:匿名さん:2010/01/14 23:36
うん、九段の「勉強合宿」には
私立親はドン引きすると思う。
それを平気で口にする
保護者にビックリする。これが校風なんだな、すごいな、と思う。
熱心な教育ママが多い学校です。
155 名前:匿名さん:2010/01/17 15:10
両国は基本的に先取りをしないから、他の学校と比べて
他校は意気込みすぎているように感じるのでは?
両国は落ちこぼれを作らないようにという方針だそうです。
一貫校であまり先取りをしない学校(進学校)は珍しいそうです。
関東では、県立千葉高校附属中学校も先取りをしないようです。
156 名前:匿名さん:2010/01/18 02:33
先取りしない学校のほうが
現在は、実績いいですね
157 名前:匿名さん:2010/01/18 14:09
先取りをするという事は、進むのが早いので落ちこぼれを生むことが多い。
数学に関して言えば、中学の頃に苦手意識がつけば、大学は私立文系しかないでしょう。
国立文系であれば、数学1または2までですから、先取りしなくても、
高校2年までには終了します。
医学部や理工学部にでも行かなければ数学3はひつようないのですから、
あまり早く進んで落ちこぼれを作るよりじっくりとやって落ちこぼれを
作らないようにする方がずっと良いと思うのですが・・・
特に九段のような中堅校では、先取りはマイナスの方が多いと思います。
158 名前:匿名さん:2010/01/20 12:13
県千葉は中高一貫はおまけで、メインは高入りだから
おまけは当然メインにあわせる。だから先取りはできない。
159 名前:匿名さん:2010/01/20 20:39
そうなりますかね?
高入りは、中学受験の残りものの中でのメンバーだから
中入りレベルがもう少し上がれば、全く逆になる。
160 名前:匿名さん:2010/01/27 18:04
都内なので県千葉には詳しくないですが、
豊島岡のように別クラスに分けて対応する
ということになるかも知れませんよ。

と言っても公立中高一貫校はまだまだ先が読めないですね。
この2~3年で傾向や学校カラーが明確になっていくという
感じがします。皆さんは、それぞれの学校にどんな印象を
お持ちでしょうか。
161 名前:匿名さん:2010/01/28 09:43
小石川中学って、偏差値どれくらいなんですか?それから、この学校は国立ですか?
162 名前:匿名さん:2010/01/29 14:12
小石川と九段はは気合いが入りすぎ
両国は堅実に勉強している
桜修館と白鴎は充実した学校生活を送れそう
(進学一辺倒という学校ではないという意味で)
それ以後に開校した学校は,まだよく分かりません。
163 名前:匿名さん:2010/01/30 15:53
両国は、高校受験でも人気ですが
白鴎は、偏差値低かったと思います。
白鴎の高入り生には期待できないですね。
164 名前:匿名さん:2010/02/03 20:12
白鴎は,都立推薦入試で今年は男女とも全入でした。
他ではあり得ない低倍率です。
一般入試の倍率も気になります。
165 名前:匿名さん:2010/02/06 21:18
両国は,一般入試はまずまずの倍率でした。
それに引き替え白鴎はやはり定員割れの様相・・・
倍率が確定するまでに,応募が増えるでしょうか。
このまま高校からの人気がなければ,高校募集をやめるしかないでしょう。
あとは1期生が進学実績を残すことですね。
166 名前:匿名さん:2010/02/09 10:50
両国は100人以上東大合格者を出した時代もあったから
伝統の重みが違うよ。
167 名前:匿名さん:2010/02/10 01:30
小石川、合格したけど迷う。
東大狙える体制なのか、賭けだよね。
168 名前:匿名さん:2010/02/10 03:02
高校進学後は、どうせ予備校頼み。
学費が私立より安いんだから
小石川は良いのでは?
169 名前:匿名さん:2010/02/10 04:48
予備校頼みなんですか?
学校の授業だけでは浪人ってことでしょうか??

それは私立でも同じなのかもしれませんが。
安さだけが魅力というのもどうなのかと思いますね。
170 名前:匿名さん:2010/02/15 04:33
なぜ。国立の中高が人気なのは
学費が安いことが大きな理由かと思うけど。
171 名前:匿名さん:2010/02/15 13:36
両国は,学校の勉強だけで東大に行く生徒もいるよ。
学校自体が,学校の勉強だけで国立大に入れるというのが
大前提のようです。
172 名前:匿名さん:2010/02/19 15:23
部活はどうですか?
173 名前:匿名さん:2010/02/21 02:08
両国って、場所は錦糸町?
174 名前:匿名さん:2010/03/11 14:44
国立合格はどうなった?
175 名前:匿名さん:2010/03/12 23:06
小石川東大2だって、よかったですね。
176 名前:匿名さん:2010/04/25 21:19
勘違い親が多いのはいかがなものか。小石川。
177 名前:匿名さん:2010/05/06 09:21
http://kwskkkst.net/jp/5vioo7z
こういうのって本当にあるんですね!

ここ一週間で二人ほどお相手したんですけど、
数時間で合計11万稼げましたよ!
178 名前:匿名さん:2010/09/23 09:32
age
179 名前:匿名さん:2011/01/25 13:11
今年の 両国の倍率>小石川の倍率

    小石川中の偏差値>両国中の偏差値
180 名前:匿名さん:2011/02/03 10:56
両国も小石川も今年の問題は難しかったようです。
181 名前:匿名さん:2011/02/04 02:16
いや~、両国は、高校偏差値は
新宿高校くらいでしたっけ?
どんなに中入りで頑張っても、高入り人気が青山あたりより下って・・・。
純粋一貫校になぜしないの?
182 名前:匿名さん:2011/02/12 21:39
合格した方おめでとうございます。
183 名前:匿名さん:2011/02/18 18:38
小石川の選抜・・・私立みたいに上から160人じゃないべ。
だったら、完全に偏差値60以上いっちゃうし・・。
どうやって決めてるんだ?
184 名前:匿名さん:2011/02/19 10:16
>>183
塾の追跡調査だと、ほぼ偏差値通りに合否は出てるよ。
偏差値60以上はほとんどの子が受かってる。
偏差値55未満はほぼ落ちてる。
185 名前:かぷちいの:2011/02/19 13:28
今年は半分しか解けないとか、空欄ばかりとか、?研ゼミのみだとかの子の合格が目立っているとか。

まあ、都立だから幅広い生徒を集めなきゃならないから、点数だけで決めてるんじゃないんだろうけどね。
将来が楽しみになったのには変わらない。
186 名前:匿名さん:2011/03/26 00:32
都立中高一貫は、そもそも小学校で塾漬けになっている
子はほしくないのだよ。だから、塾に行っていないことか
進研ゼミだけの子とかがうかるんですよ。
それは、小学校でテストの点数がとれる子ではなくって,本当に
賢い生徒(地頭が良い生徒)を取っているんですよ。
だから小学校での偏差値は気にしていないんです。
187 名前:匿名さん:2011/04/03 02:51
両国は日比谷のまねをしてますね。
188 名前:匿名さん:2011/06/01 19:53
いやいや、日比谷が両国のまねをしているよ。
189 名前:匿名さん:2011/06/08 13:34
>>0

都立11校は生き残り
私立中堅以下が去るでしょう

来年の3校(小石川・両国・桜修館)の実績次第では
その速度だ加速しそう
190 名前:九段:2011/06/17 12:04
両国は日比谷に追いつけ追い越せで頑張っています!
191 名前:匿名さん:2011/10/08 15:15
両国が日比谷のまねとかどうこうじゃなくて、
そもそも、この2校はタイプが違うので
真似もくそもないです。
勘違いしないで頂きたい。

そもそも両国の方が歴史は古いですから^^
192 名前:匿名さん:2011/10/09 16:58
白鴎高校/vゼミ偏差値知らないの!?66だよ。
東大5人、国立47人。意外とやるでしょ。
倍率は低いけどねらいめだぞ。
両国と偏差値1つしか違わないで、がんばってますよ。
九段よりのびのびとしながら堅実的に勉強できる。
両国は数年後、白鴎よりはものすごく化けると思う。
けど白鴎を進学する気のない一貫校みたいな表記はやめてほしいいな。
なんにもしらないくせに。
どんだけ毎日過酷な勉強をしいられてるとおもってんだ。
あなたたち彼らと同じくらい勉強してみてくださいよ。
193 名前:匿名さん:2011/10/28 10:08
あっ本当だ~

http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/

>>192
で、どのレスに怒ってるのですか?

そんでもって九段けなしてるし、よくわかりません。
白鴎イメージ悪くなるだけですよ。

あと、ここのスレ見てください。

もし書き込みたいなら「生き残るのは白鴎か九段か」
を作られたらどうでしょう!
194 名前:匿名さん:2011/11/04 10:27
白鴎の方が小石川を越えると思いますよ。
まず、高校入試があることが大きい。当たり前。
小学生のうちから勉強漬けでない子を合格させるまでは両校一緒だとして、
そのまま、学校側が地頭のありそうだと期待して、そうでなかった子が6年間通うのと、
高校受験できちんと偏差値とって入ってきた子がいる学校では格差が出て当たり前。
195 名前:匿名さん:2011/11/04 10:29
追加・・
っていうか、なんでそんなことも分からんで、世の中小石川小石川って騒いでんの?
今でもガラポンくじびきみたいなもんでしょ。都立中高一貫なんて・・
196 名前:匿名さん:2011/11/05 07:02
ビンボーくさいしガラ悪いから下の方の区はやだ
197 名前:匿名さん:2011/11/05 07:54
で、まぐれ合格貰った子って、ついていけてんの?
今年の合格者は上から下までバラバラでとったって塾の先生が言ってたよ。
198  名前:投稿者により削除されました
199 名前:匿名さん:2012/03/27 10:48
2012 東 4:3 ?
200 名前:匿名さん:2012/04/25 21:22
結局生き残りそうなのは白鴎と桜修館
両国、小石川一貫する前の方がまし・・・



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)