NO.10410619
生き残るのは小石川か両国か
-
0 名前:3or5:2008/01/21 12:18
-
難関と言われながら入学した生徒の学力層が予想以上に幅広くて困っている(しかも高入なし)小石川と、中の上が集まっているのでそれを維持向上と息巻いている(しかも高入あり)両国。
生き残るのはどちらか。
-
51 名前:匿名さん:2008/03/18 11:53
-
小石川のスーパーサイエンスだって、自分だけじゃないだろうに・・・。
なんでもかんでも自分だけじゃないと気に入らないんだな小石川って。
そういう所に入れたい親だから、受験掲示板の親の書き込みもああなんだ。
-
52 名前:匿名さん:2008/03/19 12:02
-
>>51
ただ、小石川女子のサイエンスレディは明らかに小石川意識だなw
-
53 名前:匿名さん:2008/03/21 04:40
-
勘違いが勘違いを呼んでるんだよ
誰かはっきり小石川に言ってやれ
お前勘違いだって
-
54 名前:匿名さん:2008/03/21 06:00
-
小石川女子にはあきれるなあ
-
55 名前:匿名さん:2008/03/21 10:00
-
都内一貫校は、地方の公立を見習ってほしい。
愛知、金沢、富山あたりの高校の
進学レベルはすごい。
やろうと思えばできるはず。
-
56 名前:匿名さん:2008/03/21 11:27
-
>>55
できません。関東の親の意識がズレてるからできないのです。
中部、北陸は、教育熱心で、詰め込み、スパルタが常識です。
関東で、学校がそんな感じで頑張ると、すぐに叩く連中が現れます。
保護者のなかにも、そうしたやり方を嫌う人がたくさんいます。
一方、中部、北陸では、当たり前として受け入れていますし、
きっちり勉強を見てくれることを望んでいます。
風土が違うので、関東では難しいですよ。
-
57 名前:匿名さん:2008/03/21 12:31
-
そういうやり方ができないのにエリート校だと勘違いしてるんだってば
だから、他人の学校の名前にすらケチをつける、んで新聞で笑われる
-
58 名前:匿名さん:2008/05/06 01:39
-
郵便物の誤配があるのは、迷惑だと思うけど。
あ・・・事務室の窓口でお隣のとても似た学校宛の郵便物を見かけただけよ
住所が同じだから、はじめは誤配もあるよね
-
59 名前:匿名さん:2008/05/06 22:17
-
地方のスパルタは高校からだけど
都内の子どもは
お稽古や幼児教室の幼稚園時代から
親がムダに締めすぎてるからね。
肝心の高校時代に緩むんじゃ困るね。
-
60 名前:匿名さん:2008/06/20 23:35
-
http://nade-kanto.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==CONTENTS============================================================
☆ 夏季大会開幕、初出場・両国中など全国大会行き決める ★
======================================NADE Kanto-Koshinetsu Mail News
「2008年関東地区中学・高校ディベート選手権(第13回全国・中学高校ディベ
ート選手権関東地区予選)」が2008年6月15日(日)、読売理工医療福祉専門学校
(東京都港区)で開幕した。
初日の15日は1都4県から高校13校と中学校8校が出場、トーナメント戦が行
われ、大会初出場の都立両国高校付属中学校(東京)を含む中学校2校と高校
2校が全国大会への出場を決めた。
7月21日(月・祝)に行われる大会2日目は、新規エントリー校を迎えた上で、
残る出場枠が争われる。関東地区から全国大会に出場できるのは高校5校、中
学校3校(※)。上位入賞校は8月9日(土)~11日(月)に東洋大学(東京都文京区)で
開かれる全国大会に出場できる。現時点で出場権を得ている学校は以下のとお
り。
※信越地区大会の参加校数によっては、変更の可能性もある。
【中学校の部】・創価中学校(東京)[11回目]・都立両国高校附属中学校[初出場]
(以下、全結果)
※それぞれ、「肯定側-否定側」、[]内はコミュニケーション点
【中学校の部】
「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止すべきである。是か非か」
*携帯電話・PHS(通話機能のないインターネット端末を含む)を所有することと、
継続的に借用することを禁止する。
*身体に障害のある人については使用を認める。
<<トーナメント第1回戦>>
開成中学校(東京) [40]1-2[48] 都立両国高校附属中学校(東京)
筑西市立下館中学校(茨城) [49]2-1[49] 結城市立結城中学校(茨城)
創価中学校(東京) [49]3-0[45] 女子聖学院中学校(東京)
渋谷教育学園幕張中学校(千葉) [48]3-0[46] 慶應義塾中等部(東京)
<<順位決定戦>>
結城市立結城中学校(茨城) [55]3-0[42] 開成中学校(東京)
女子聖学院中学校(東京) [43]3-0[46] 慶應義塾中等部(東京)
<<代表決定戦(5人ジャッジ)>>
都立両国高校附属中学校(東京) [91]3-2[81] 筑西市立下館中学校(茨城)
渋谷教育学園幕張中学校(千葉) [79]2-3[86] 創価中学校(東京)
-
61 名前:匿名さん:2008/06/23 14:56
-
公立一貫で生き残るのは
小石川だけだとおもうよ
-
62 名前:匿名さん:2008/06/23 15:09
-
最近は小石川信者があちこち出没中だねww
-
63 名前:匿名さん:2008/06/23 15:57
-
生き残るのは上位私立中学と都立中高一貫校。
沈むのは入学する価値のない下位の私立中学。
-
64 名前:匿名さん:2008/06/23 18:46
-
どんな学校を指してる?
-
65 名前:匿名さん:2008/06/24 06:34
-
ディベートで、女子聖学院とか出てるんだ
なんとなくイメージで
吉祥あたりが出てるかと思ったけど・・・
-
66 名前:匿名さん:2008/06/26 11:57
-
小石川の方が偏差値が高いようだけど・・・
一貫校の生徒が卒業したときの大学進学状況で
両国に大きく差をつけないとならない。
同程度であれば小石川は批判されるであろう。
同じ程度の進学になりそうと予想している私からすれば
小石川の方が苦しい。
-
67 名前:匿名さん:2008/07/09 12:10
-
そうかも
-
68 名前:匿名さん:2008/09/16 15:04
-
両国附属が今日テレビのnews zero に出ていたよ。
-
69 名前:匿名さん:2008/10/03 02:54
-
新宿のSEGという塾に、都立西高や他の都立の子はいるけど
両国、小石川って聞かない。
みんなお茶の水あたりの予備校・塾に行くの?
-
70 名前:匿名さん:2008/10/03 12:04
-
学費やすいから塾いっぱいいけていいよね。
-
71 名前:匿名さん:2008/10/04 11:46
-
両国は塾に行かずに大学に行く学校。
-
72 名前:核心:2008/10/06 06:55
-
本当に優秀な奴は塾には行かない。優秀でなくても東大には入れる。そのあと苦しむ事になるのだが・・・勉強の目的が純粋で無い奴は入学時点で終る。受験ビジネスに振り回されている人々はそれに気が付く事が、有意義な事。
-
73 名前:匿名さん:2008/10/10 13:21
-
両校とも生き残るよ。公立だから。
金融破綻で未曾有の大不況になったら、
会社員の子はみんな公立行くよ。
-
74 名前:匿名さん:2008/12/11 13:25
-
世界的な不況に入り、
今年はどちらも倍率は上がるのだろうか?
-
75 名前:匿名さん:2008/12/12 01:45
-
両国って、高入り生は都立青山・新宿と同じレベル?
-
76 名前:匿名さん:2008/12/12 12:38
-
青山レベルだと思うが、新宿よりは上だろう。
ただ、出口では確実に上だ。
-
77 名前:匿名さん:2008/12/13 15:18
-
で、今後良くなりそうなのは
都立はどこ?日比谷・西・戸山以外で。
-
78 名前:匿名さん:2008/12/15 10:05
-
九段は高1で高3の範囲終了らしいけど
はたして、それについていってるのは
何割くらいなのだろうか
-
79 名前:匿名さん:2008/12/17 00:27
-
小石川、人数少ないんだね。
これで6年間か
-
80 名前:匿名さん:2008/12/18 13:49
-
新聞に国語力の推進や図書館の活用など
国語に力を入れている学校の成績が伸びていると書いてありましたが・・・
国語力強化をうたっている両国はどうなのだろう。
-
81 名前:匿名さん:2008/12/19 04:37
-
高校は、学校がそんなこと言ってるようじゃダメなので
中学の話ですよね?
-
82 名前:匿名さん:2008/12/19 14:38
-
で、実際実績あがりそうなんですか?
-
83 名前:匿名さん:2008/12/19 14:51
-
小中学校の話です。
文科省の、調査結果のようです。
-
84 名前:匿名さん:2008/12/22 01:43
-
伸びているといっても・・・
-
85 名前:匿名さん:2008/12/22 09:26
-
公立中で、目に見えて伸びているなら
一貫校ではもっと伸びるのではないでしょうか?
(私立一貫校も含めて・・・)
-
86 名前:匿名さん:2008/12/26 07:39
-
公立一貫で、結局のところ
今一番出口がよさそうなのは
小石川ということでいいの?
-
87 名前:匿名さん:2008/12/27 02:46
-
まだ一貫校の生徒が出ていないのでわかりません。
ただ、その前段階の、白鴎、九段、両国、小石川、都立大附属(桜修館)
では両国がダントツでしょう。
-
88 名前:匿名さん:2008/12/27 12:11
-
偏差値表だけなら、小石川が上だよ?
両国は高入りがいいのかな。
-
89 名前:匿名さん:2008/12/27 17:00
-
>89
小石川の方が偏差値が高いのに、大学進学実績では両国の方が
上という事。(一貫校の卒業生が出る前の段階ではという意味)
見かけ上は同じようだが、よく見ると現役の進学率、国公立への進学率など
ずいぶんと違う。
-
90 名前:匿名さん:2009/01/02 12:36
-
これからどうなるやら・・・。
中学受験時の小石川のレベルは、かなり高いからね。
でも、あの少人数で高入りもナシだと
結構視野せまくなるかもね。
一貫って、本当にそんなにいいことなんだろうか。
素朴な疑問です。
-
91 名前:匿名さん:2009/01/03 04:38
-
都立一貫校のひいきの引き倒しは気持ち悪いぞ。
-
92 名前:匿名さん:2009/01/03 13:42
-
偏差値に関係のない教育をするっていう学校が、私立併願者が多いとかって喜んでるのって、矛盾ていうんじゃないの?
-
93 名前:匿名さん:2009/01/03 14:02
-
>>92
都立中高一貫校は偏差値と合否が相関するよ。
-
94 名前:匿名さん:2009/01/06 01:57
-
公立も、私立も、一貫校は同じになるかもね。
国立みたいになるかもね、数年のうちに。
-
95 名前:匿名さん:2009/01/11 06:56
-
今年の九段の中3が私立一貫向けの駿台模試
受けて悲惨だったらしい。
小石川・両国は、受けないの?
-
96 名前:どうだろう。:2009/01/11 13:23
-
小石川は受けても良いと思いますが
両国は無理だと思いますよ。
HPの各教科の年間指導計画では駿台模試の進度に全然
追いついていないですから。
-
97 名前:匿名さん:2009/01/11 15:31
-
>>95
その情報はアンチ九段の人が流したデマ
-
98 名前:匿名さん:2009/01/12 10:48
-
と言うことは、九段は良かったの?
平均偏差値どのくらい?
エデュで、結構ついて行けないという話題もありましたから・・・
-
99 名前:匿名さん:2009/01/12 12:05
-
どっちもどっち
-
100 名前:匿名さん:2009/01/22 20:57
-
今年の倍率が出ましたが・・・