【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410600

都立中高一貫校へ私立受験生が大量流入へ

0 名前:名無しさん:2007/11/28 09:18
☆都立中高一貫校の偏差値が急上昇-で都内受験図激変 (サンデー毎日)

昨年比で入試偏差値のアップした中学を見ると、渋渋などの躍進校のほかに都立中高一貫校が
多数ランクイン。都立中高一貫校の?私立化現象?がいよいよ本格的に始まってきた。

開校当初は、小石川を除いては私立中学の受験生の併願は多くはなかった。しかし、去年から
併願者が増える傾向を見せ、今年は都立中高一貫校を第一志望や第二志望に入れている受験生が
急増しているという。その理由として、私立中高一貫校と教育内容が変わらないことが認知され
たことや、適性検査が年々私立中学の入試問題に近づいており、他県の公立中高一貫校と比べて
取り組みやすい点などがあるようだ。そして、もう1つ都立中高一貫校人気を支えているのが、
都立高校改革の成果が認知されつつあることだ。今春に日比谷高校が東大に28名の合格者を輩出
したのをはじめ、都立高校の難関大学合格者が近年目覚しく上昇している。5年前の都立高校
全体の合格者数とで比較してみても、東大、東工大、一橋大、早慶大等ほとんどの難関大学の合
格者数を増加させている。都立高校が進学にも熱心になったことが、少なからず影響を与えてい
ることは間違いなさそうだ。

都立トップ校の小石川は年々私立受験生の入学率が増え続け、現1年生はついに過半数に達してい
る。今年度の私立受験生入学率は更に増えると予測されており、入学者の大半が私立受験生を占
め?私立化?する可能性が高い。今年になって難易度が急上昇しているのが桜修館と区立九段だ。
両校は偏差値では渋渋に次ぐ上昇率を見せており、私立受験生の大量流入による難化は必至。
両国も難易度を上げている。また、今年度から募集する都立武蔵は、多摩地区のトップ校として
これまた人気を集めそうだ。

私立受験生が大量に流入するとなると、無視できなくなるのは学校偏差値だ。今までは小石川を
除いては、都立中高一貫校のみを受験して入学してくる生徒が多かったため、偏差値はあまり
当てにならなかった。しかし、私立受験生が入学者の大半を占めるようになれば、偏差値も重要
になってくる。都立中高一貫校は、ますます私立化してくることは確実だ。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)