【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410580

[優秀者は一貫校へ]お受験の影響[公立中は問題多発]

0 名前:名無しさん:2007/09/30 12:06
地方でもお受験によって成績優秀者が抜け、
貧乏人と馬鹿しか残らない公立中学はどうなっちゃうの?
54 名前:名無しさん:2007/10/12 10:49
おしまいですか
55 名前:名無しさん:2007/10/12 15:59
ジャンジャン


             << 完 >>
56 名前:名無しさん:2007/10/17 18:55
ワーイワーイいっぱい釣れた釣れた。
57 名前:名無しさん:2007/10/17 18:58
でも割合の問題ではあるけど
>>1 の行っていることは事実だよね。
あくまでも割合の問題だけど、
その環境を手に入れるために、
金と時間、労力をかけてみんな
偏差値を上げるんだよね。
58 名前:名無しさん:2007/10/17 23:14
ここは、おしまい
誰も、オマエには釣られない
59 名前:名無しさん:2008/01/22 02:50
2chだなここも
60 名前:名無しさん:2009/01/03 13:45
受験を理屈で語ったら道理も引っ込むって。
所詮、出来る奴がどこの学校に行くかだけの話であって、どの学校が「良い」なんてこととは無関係。
塾も学校も「出来る奴」を囲い込むことだけがお仕事なんだから。
61 名前:名無しさん:2009/01/05 06:24
地方県立高校からなんとな東大に行ってしまう子は
今の時代もいる。
そんな親子から見れば、
ここのスレの騒ぎなんて、何言ってるかわかんないだろうね。
また、私立はどこも
頭のレベルも家庭環境も、ピンキリ。
レッテル貼って安心したいのはわかるけど
実際行くとわかるよ。
62 名前:名無しさん:2009/01/06 01:55
ノンストップ6年間の私立で落ちこぼれると、あとが悲惨。
途中で変われる公立は安全。
63 名前:名無しさん:2009/01/06 05:45
そうなんだよな。6年間一貫教育だと、6年間一貫して勉強しない奴もでる。
高い金払って私立行かせれば安心、なんてのはあまりに単純な考え。
64 名前:名無しさん:2009/01/07 06:00
私立で中2までに落ちこぼれると、
中学までの基礎が穴だらけになる。
中3から高校課程に入るから・・・。
上位はぐんぐん伸び、下位は授業がさっぱりわからない悲惨な状態。
65 名前:名無しさん:2009/01/08 03:31
ここ見てて思うけど
中学受験の問題って予想外に難しいね
これは大変なはずだ

http://fine.ap.teacup.com/skredukkt/
66 名前:名無しさん:2009/01/09 01:55
だから、塾や親に頼って勉強するわけ。
なんか、自然じゃなさすぎなんだよね。
こんなにみんなで東大目指してどうするんだろう。
レミングの群れだ。
67 名前:名無しさん:2009/01/09 10:36
ほんと大変。世の中狂ってる。
68 名前:名無しさん:2009/01/09 11:19
>>64
それがどっこい、60前後以上の学校の生徒なら
高2からぐっとあがってくる
中3高1は、一貫生にとっては息抜きの時なんだよ

能力あるやつらは違う
69 名前:名無しさん:2009/01/09 14:40
それ、よく言われてるよね。でも、深海魚は別だよね?
例外はあるけど。
70 名前:名無しさん:2009/01/09 14:40
偏差値63ぐらいが目処だろうねえ。
要するに上位10%の生徒は、もちろんガリガリ勉強する子もいるだろうけど
高1ぐらいまで遊びまくって、残り2年であっさり追い抜く。
東大の敷居が低くなったからコツコツ努力で入る割合が増えているらしいけど、このパターンは健在だろね。
71 名前:名無しさん:2009/01/10 12:58
早慶なんかは高校からやれば何とかなるよね
72 名前:名無しさん:2009/01/10 16:14
中高一貫校ならね。
公立じゃ間に合わないと思う。
73 名前:名無しさん:2009/01/11 06:50
公立中高一貫は、ほんとにそんなにいいの?
駿台模試を中3で受けた九段が
悲惨な結果だった、とエデュにあったけど・・・・。
私立一貫と同じ駿台模試受けたらしいよ。
でも、あれは中3じゃ、まだ御三家など参加してないよね。
74 名前:名無しさん:2009/01/11 08:19
御三家個々参加
でもその下あたりから受けてるとこ結構あった
下は中受偏差値55前後?くらいみたい

でもその中で悲惨ってことはやっぱり悲惨?
75 名前:名無しさん:2009/01/11 09:23
駿台模試にしても河合塾模試にしても、
男女御三家やフェリス、国立大学附属は中高6年間を通して
学校単位で集団受験することは、ただの一回もありません。
せいぜい個々の生徒が個人で申し込んで会場受験してるだけです。
まあ学校単位で集団受験するような学校は一流じゃないですね。
76 名前:名無しさん:2009/01/11 09:50
巣鴨は河合塾模試を学年単位で集団受験します。確かに二流の証ですね。
77 名前:名無しさん:2009/01/11 09:50
巣鴨は河合塾模試を学年単位で集団受験します。二流の証ですね。
78 名前:名無しさん:2009/01/11 14:16
豊島岡も明の星も外部模試を集団受験します。二流の証ですね。
それにしても「集団受験」という言葉、
何だか「集団就職」を想起させる、悲しい響きがありますね・・・。
79 名前:名無しさん:2009/01/11 14:19
そんなことが一流、二流の尺度のわけないでしょ
80 名前:名無しさん:2009/01/12 02:06
いや、なるんじゃないの?
学校単位で集団受験しない学校を列挙するとこうなるけど、
「なんでこの学校が一流なの?」「なんでこの学校は無いの?」
という疑問はほとんど生じないと思うんだけど。
どれもサンデー毎日の東大合格常連校。

開成・麻布・武蔵
桜蔭・女子学院・雙葉・フェリス女学院
筑駒・筑附・学芸大附属
81 名前:"":2009/01/12 08:26
まあ、三流、というか十流ぐらいになると、また集団受験しないけどね。
そもそも、一般入試で大学に行く生徒がいないので、受けさせる必要がない。
82 名前:名無しさん:2009/01/12 10:55
中学生段階で駿台模試を受けても、意味がない。
高校入試が必要ならば意味があるが、
一貫教育で、中学生段階でそんな模試を受けても意味がないです。
何のためになるのか?
それならば、各単元がきちんと理解できているかの
単元別テストの方が良い。
毎年受けている学校で、何か利点があるなら教えてほしい。
83 名前:名無しさん:2009/01/12 12:13
だいたい、中学でさぼり、高校でスパート、という子も
多いからね
84 名前:名無しさん:2009/01/13 23:12
そもそも、模試なんて個人で判断材料にするものだから
学校に頼ること自体
間違ってる
85 名前:名無しさん:2009/01/14 05:21
>>82
灘生は中3で駿台を受けるのいるよ。高校受験は関係無い。大学受験の目安を
見るために受ける。灘には、中3で東大理三A判定を出すやつが時々いるね。
86 名前:名無しさん:2009/01/14 12:56
英語なら絶対受かってしまうから、ドイツ語勉強して
東大をドイツ語受験した人の話、聞いたことある。
87 名前:名無しさん:2009/01/18 22:51
優秀者は私立一貫に行く意味あるけど、
偏差値53くらいの学校なら、
公立行ったほうが良くない?
88 名前:名無しさん:2009/05/05 15:27
お前は、なにも考えていない
89 名前:名無しさん:2009/05/07 00:37
中受できるなら私立行った方がいいよ
公立のテスト内容、教科書内容みたら違いに驚く
90 名前:名無しさん:2009/05/07 01:35
いや、意外に英語の進度は、文法は同じだよ。
でも私立は単語・熟語数は多い。
私立も、共立・大妻、日大付属の知り合いみてると
公立行っても同じなんじゃない?と思うよ。
あまり楽しそうじゃないし。
あ、日大付属は楽しいみたいだけど。
91 名前:名無しさん:2009/05/08 01:06
巣鴨あたりは、そろそろ高校受験者のほうが
レベル上がるんじゃない?
中受け偏差値落ちてるし。
私立も公立も、レベルはいろいろ。
桐朋あたりは、高校受験では都立受かったら
都立に流れてる。
もう高校受験でとらなくなるんじゃないかな。
92 名前:名無しさん:2009/05/09 02:16
英語の進度って公立私立が同じってことないでしょう?
それは附属で高校入り(しかも中受組と合流クラス)の場合だけでしょう?

だってすでに中3からは高校の文法やってるもんね
93 名前:名無しさん:2009/05/09 15:43
公立は、今、新指導要領の移行措置とってるところもあるから。
94 名前:名無しさん:2009/05/09 23:52
移行措置とってるってどの程度
95 名前:名無しさん:2009/05/14 03:39
公立は、ほとんどの子が勉強しない。
40人クラスで、まともなのは3人くらい。
気楽だけどね。
でも、私立で偏差値50くらいで遊びまわってる子とくらべれば
公立でクラス5番くらいまでのほうが
人間はまともかな。
96 名前:名無しさん:2009/05/15 10:30
人間がまともかどうかなんて成績や学校ではわからないよ

公立小学校で成績がいいというこでも(塾なし)
6年時に日能研や四谷の模試をうけると偏差値40くらいと
いわれているから
中受偏差値45以上の学校なら公立よりいいんじゃない
97 名前:名無しさん:2009/05/15 14:16
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数 (旧司法試験は大学卒でも受験可能)
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数 (新司法試験は大学院卒以外は受験不可)
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名   
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
98 名前:名無しさん:2009/05/16 10:25
中堅女子校は、勉強ハードなのに
大学の実績ふるわないのはなぜ?
大妻、共立あたりのことだけど。
99 名前:名無しさん:2009/05/19 00:21
もっと偏差値上でも、
早慶少ないよね。
女子ってそんなに伸びないの?
100 名前:名無しさん:2009/06/02 10:32
男子は高校でも伸びる、女子は頭打ちってほんとですか?
101 名前:名無しさん:2010/09/05 17:23
サピ偏53だったのですが、都立受検1本にするためにサピを辞めました。
多分、日能研で偏差値60ぐらいだと思います。
先生からは滑り止めで巣鴨を受けなさいといわれたのですが、そこなら
高校受験から受けますから・・と言いました。
小石川1本のために、転塾しましたが、作文で苦労しています。
なんだか、このまま小石川も残念で、高校受験に切り替わった方が
いいんじゃないか・・と思うこともあります。
私は母なのですが、母の力無しで、自力で勉強して、受験してほしいので、
中学受験はうちには向いてないのだと思います。
102 名前:名無しさん:2010/09/05 22:22
小学校時代、遊びたいのを我慢し塾に行き、中学受験をして大妻中に
行きました。
ガンガン勉強させられたはずなのに、小学校、中学校と
のんびり過ごした友人と同じ大学に行きました。
中学受験までして、私立に行く必要はない。
103 名前:名無しさん:2010/09/06 00:14
小石川より、高校受験で
日比谷行ったほうがよくないですか?
私が公立一貫校で心配するのは
あの少人数で(しかも共学だから、少人数私立よりも少ない同性の数)
6年間暮らすことです。
ダイナミックさでは、一般都立高校にかなわないし
日比谷の今年の大学進学実績は
へたに巣鴨あたり行くよりずっといいですよ。

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)