【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410479

25%以上もの追加合格者を出す学校

0 名前:名無しさん:2007/02/13 09:31
不合格を受け取ったために、当然その後の受験校の変更を余儀なくされるし、
すでに他校の合格手続きをしたのに、急に追加合格だと言われても
どうしようにもできない。思った以上に入学者が少ないのは仕方ない
としても、全募集の25%以上も追加合格者を出すのは、受験生をなめている
としかいいようがない。ふざけている。
1 名前:名無しさん:2007/02/13 11:02
市川?
2 名前:名無しさん:2007/02/13 11:48
明の星なのでは?
3 名前:名無しさん:2007/02/13 12:08
明の星繰上げ既に45!!!
(定員160)
http://www.urawa-akenohoshi.ed.jp/
4 名前:名無しさん:2007/02/13 13:21
第一志望の生徒の割合がすごく低い学校だと聞いていたけど、
まさかここまでとは・・・。
5 名前:名無しさん:2007/02/13 13:56
明の星、今年は完全に読み違えちゃったねぇ
6 名前:名無しさん:2007/02/13 14:16
今の段階でも、入学確実者は150人代です。そのままの人数でいくのか、
検討中ですね。
7 名前:名無しさん:2007/02/13 14:17
こちらをごらんください。
http://www.urawa-akenohoshi.ed.jp/nyushidata1.html

おそらく、明日が最後になると思います。
8 名前:名無しさん:2007/02/13 14:18
失礼しました。
こちらです。
http://www.urawa-akenohoshi.ed.jp/nyushidata.html
9 名前:名無しさん:2007/02/13 14:34
>>5
>明の星、今年は完全に読み違えちゃったねぇ

たかがお試し校のクセに、強気の高飛車姿勢をとったツケだね。
10 名前:名無しさん:2007/02/13 15:04
去年は繰り上げ少なかったから、勘違いしちゃったのかな。
定員160名で45名繰上げはチト酷いね。
11 名前:名無しさん:2007/02/13 15:18
最終的に50人弱ぐらいになるんだって。
12 名前:名無しさん:2007/02/13 15:20
読み違える何も
定員の6倍の合格者を出していても
こんなに繰り上げなきゃならないなんて
本当に人気の無い学校だったんですね。
2年後受験予定ですが偏差値だけ見て、
御三家や豊島岡落ちたらここだと思っていたけど
ここに決まったらあまりにも寂しいですね。
13 名前:名無しさん:2007/02/13 15:25
明の星について、恐ろしい事実に気がついてしまいました。
レスを3回に分けて説明します。

【その?】

1月の第一回入試で合格者は718名。
2月の第二回入試で合格者は50名。
このうち第二回入試の受験者は明の星が第一志望と思われるため、
合格者50名は入学手続きをとったものと推定されます。
つまり募集定員160名中、50名は第一志望者で埋まりました。

残る募集定員枠は160名-50名=110名、
これは第一回入試の合格者718名で埋まる予定でした。
14 名前:名無しさん:2007/02/13 15:26
【その?】

ところが現時点で45名もの繰上合格者を出さざるを得ない状況となりました。
これはどういうことかと言うと、第一回入試で合格した110名のうち、
実際に入学手続きをとった受験生が65名しかいなかったことを意味します。
110名-45名=65名。

つまり第一回入試の合格者718名のうち、「明の星に入学してもいい」
という受験生は、わずか65名しかいなかったということになります。
したがって第一回入試の合格者718名中、明の星への進学希望者は
65名/718名=9%(!)ということになります。
これは「あなたは明の星に入学したいですか?」という質問に対して
「はい」と答える受験生が、10人中たった1人しかいないことを意味します。
15 名前:名無しさん:2007/02/13 15:26
【その?】

ここで驚いてはいけません。
9%という数字は、「明の星が第一志望だった」という受験生の割合ではありません。
第一回入試の合格者718名のうち、“結果的に”明の星に進学することにした
受験生の割合に過ぎません。
この9%の中にはもちろん第一志望組も含まれますが、御三家や豊島岡、白百合
などを第一志望としていた“第一志望残念組”が数多く含まれています。
そう考えれば、この9%のうち本当の「明の星第一志望者」の割合はせいぜい
半分強、つまり5%~6%程度ではないかと推測されます。

一般に御三家など一握りの学校を除けば、どんな学校でも第二志望以下の
不本意入学者が少なからず存在します。
でも明の星ほどその割合が多い(裏を返せば第一志望者の比率が少ない)
学校は稀だと思います。

以上、反論等があればよろしくお願いします。
16 名前:名無しさん:2007/02/13 15:30
あ、失礼、【その?】に誤植がありました。

(誤)【】で表示
ところが現時点で45名もの繰上合格者を出さざるを得ない状況となりました。
これはどういうことかと言うと、第一回入試で合格した【110名】のうち、
実際に入学手続きをとった受験生が65名しかいなかったことを意味します。
110名-45名=65名。

(正)【】で表示
ところが現時点で45名もの繰上合格者を出さざるを得ない状況となりました。
これはどういうことかと言うと、第一回入試で合格した【718名】のうち、
実際に入学手続きをとった受験生が65名しかいなかったことを意味します。
110名-45名=65名。
17 名前:名無しさん:2007/02/13 15:37
>>15

見事な分析!

千葉の方の学校は歩留まりがよくて
クラスが増えるのではと言われている。
たくさん合格者を出している事もあるだろうが、
6倍も出していない。
やっぱり明の星は異常かも。
18 名前:名無しさん:2007/02/13 15:47
2回ともあまり点を取れなかったのですが、合格繰上げの電話がかかってきました。
しかし、時期が時期ですし、すでに他校に入学金や前期授業も払ってしまった状態では、
いまさら明の星に入学できますといわれても、ご遠慮せざるをえないのです。
もう少し早く合格を聞いていればと、悔しくて仕方ありません。
私のような者も多いと思いますから、結構な方が繰り上げ合格の電話をいただいたに
ちがいありません。
19 名前:名無しさん:2007/02/13 16:18
明の星もいい学校ではありませんか。
受験料が大幅値上げしたこともあって、2384人も受験者が集まれば、
2.5万×2384=5960万
160人で割ると、1人当たり37万円も割り当てられるのです。
20 名前:名無しさん:2007/02/13 17:02
神奈川だけどフェリスー鎌女(湘白)の押さえで受けるかも。
もともと埼玉出身だし(東大宮ですhi!)
21 名前:名無しさん:2007/02/14 10:45
結局、10名以上も募集人数を下回っての入学者確定ですか?
22 名前:名無しさん:2007/02/14 11:01
2回目が第一志望生のみとは限らないよ。
御三家や豊島岡合格組で1月入試×だった子のリベンジもあるし。
(入学する気はないけどw)
23 名前:名無しさん:2007/02/14 12:09
>>15
見事な分析と言いたいところですが、少々誤解があるようなので訂正させていただきます。

>>22番さんが書かれているように,明の星不合格 御三家合格でもリベンジで受けるお子さんも
いるのは事実です。(昨年御三家受かったお子さんから直接聞きました。)

繰り上げ合格はあくまでも合格者であって,学校に入学されるお子さんの数ではありません。
よって,110人-45人=65人が手続きしたという考え方は成立しません。

例えば募集定員160人に対して欠員が1人とします。(つまり159人入学したとします。)
そこで学校は欠員1人のために繰り上げ合格をまず1人出します。ところがそのお子さんが
事態すると2人目の繰り上げ合格を出します。それでも辞退されたら3人目の繰り上げ合格を
出します。

このように45人目までの繰り上げ合格者が出たということも考えられます。
これは極端な例ですが...
24 名前:名無しさん:2007/02/14 12:10
明の星の今年の繰上げが多いのは、
曜日の関係で延納金が2/2の15時までだったからだってさ。
1日校くらいしか結果がわからない時だから、
とりあえず入学金払って辞退した子が多い模様。
明の星とすれば、上手く金入ってよかったんじゃないの?
25 名前:名無しさん:2007/02/14 12:15
企業努力の賜物ですね。
国や自治体も見習うべき。
26 名前:名無しさん:2007/02/14 12:38
>>23
明の星ごときで落ちたプライドが許せない?
だから二次も?

ほんとかな?もう体力が続かないよ。
27 名前:名無しさん:2007/02/14 13:40
去年は淑徳与野の2回目も繰上げ多かったね~。
今年はまだ非公表だけど。
28 名前:名無しさん:2007/02/14 15:26
>>24
うまいね~。さすが守銭奴学校。
捨て金の入学金を納めた受験生は何人くらいだろうね。
受験料とは比べ物にならないくらい高額だから、
受験料収入とあわせて本当に濡れ手に粟だね。
笑いが止まらんだろう。
29 名前:名無しさん:2007/02/15 11:33
25万だそうです。
それでも捨て金にする家庭が多かったから、大幅繰上げなんだろうね。
30 名前:名無しさん:2007/02/15 13:53
学校側も豊島岡に逃げられるだろうと思って、いくらか入学金を捨て金にする人がいるだろう
と思い、二次も10人オーバーの合格者しか出さなかったが、それ以上に捨て金にする人が
いたのだろう。
最初は9人(7日)時点だったのが、45人になったところをみると、
35人は学校の予想外の捨て金者。
過去のデータで、豊島岡などの2日校に逃げられる人は40人ぐらいと想定していたから、
少なくとも75人は入学金捨て金者。
31 名前:名無しさん:2007/02/15 13:53
明の星への補助金を減額すべきではないか!!!
32 名前:名無しさん:2007/02/15 14:23
受験生という非常に弱い立場に立つ人々の大きな不安心理に
うまくつけ込むスケジュール(納入期限)を組んだものですね。
とてもカトリック・ミッション校のやることとは思えません。
こういう学校で6年間学んだなら、生き馬の目を抜く実業家が
何人も出そうですね。
33 名前:名無しさん:2007/02/15 14:46
>>32
今年は2/3が土曜日だったからしょうがないかと。
でも、ほんとは2回目の2/4締切にすればいいのにね。
34 名前:名無しさん:2007/02/15 14:53
来年(2008年)は2月2日が土曜日、2月3日が日曜日です。
どんな納入期限スケジュールを立ててくるんでしょうね。
35 名前:名無しさん:2007/02/15 17:11
今年と同じように3日締切にするのでは?
「いつもと同じです。」と言えば説得力があるからね。
でもそうすると実質的に1日が期限になるから、
今年以上にガッポリ稼げるでしょうね。
なんせ御三家の合格発表は2日だから。
36 名前:名無しさん:2007/02/15 17:36
不合格者がこんなところで自分の娘の不合格のはけ口を求めて、
みっともなければありゃしない。学校側も、完全無視と決め付けています。
37 名前:名無しさん:2007/02/16 08:31
うちも今週繰上げの電話あったけど今さらね。
同じように今さらってことで断った人何人か知ってるけど、
初めから去年並みの合格者出してれば入れた人も多かったのにね。
うちもせめて先週だったら・・・

今年は納入期限、繰上げの多さでかなり批判の声があるようだから、
来年は少し考えるんじゃない?
そもそも今年も2/5期限にして、2回目の発表時間を遅らせればよかったんだけよね。
まあ、今年の受験生は不運でした。
38 名前:名無しさん:2007/02/16 08:34
>>37
不運とは思えません。繰上げ合格を断った方がいたおかげで、
結構レベルの低い生徒が入学することができました。

そう、繰上げ合格が金曜日に来た、まさしくうちの娘です。
偏差値50前後の滑り止めにさえ落ちてしまった。
今年だからこその合格でした。
39 名前:名無しさん:2007/02/16 08:41
>>38
そういう場合は落ちて元々、受かればラッキーで、
どっちに転んでも不運はないけど、
例年なら受かるレベルの子が行けなかったらやっぱり不運でしょう?
40 名前:名無しさん:2007/02/16 13:32
>>35
お子様だねぇ、銀行振込したことないんだw
銀行振込の関係で今年は2日の15時が締切だったの。
去年までは3日だった。
来年は2・3日は土日だからこの両日は締切にならないの。
41 名前:名無しさん:2007/02/16 13:33
おっと、去年までは>>37で5日って書かれてるね
42 名前:名無しさん:2007/02/17 08:01
>>39
他塾は知らないけど、ネタ抜きでノーケンの状況だと
偏差値レベルで明らかに下でも7割か8割合格している状況だから
ノーケンでは毎年偏差値60はないと?って言われ続けて、それ以下の
大量受験者が今年も大量に合格してますから、やはりお試し校なんでしょうね。
それ以下と言っても偏差値で55くらいですけどね?
43 名前:名無しさん:2007/02/17 23:37
>>42
日能研のR4って80%偏差値のことではないの?
44 名前:名無しさん:2007/02/18 14:29
解説乙。・・とはいうものの明の星が、首都圏上位校の
予行演習になっているのは周知のこと。
それにしても今年定員割れ?! あれだけ受験しているのに
すごいね。

それより気になるのは、明の星は除々に進学実績を下げてるね。
http://www.urawa-akenohoshi.ed.jp/

早慶上はいずれも減少傾向。特に慶応は数年前にくらべて
半減だよ。
明の星はかつては卒業生の半分が早慶に受かる、埼玉トップの
私立女子校だったんだけど・・。
45 名前:名無しさん:2007/02/18 16:36
明の星の場合、繰上合格は入学試験を二回受験した受験生が対象となります。
この意味がわかりますか?

要するに二回とも不合格だった受験生の中から順次繰上合格を出すんです。
この意味がわかりますか?

つまり繰上合格者の学力レベルは合格者の中で最低ランクにあるんです。
学力ランクでいうと、第1回合格者>第2回合格者>繰上合格者。
そして繰上合格者は1学年160人中45人、構成比で言うと28.1%、約3割弱です。
この意味がわかりますか?

そう、明の星に進学する生徒の3割弱は最低ランク合格者(繰上合格者)が占めるということです。
だから合格者の平均偏差値>>>進学者の平均偏差値となります。
46 名前:名無しさん:2007/02/18 16:42
追記:

というわけなので、四谷や日能研が発表する結果偏差値に惑わされないように。
結果偏差値はあくまで合格者の偏差値であって、実際の進学者の偏差値ではありません。
合格者の大半は明の星を蹴って御三家などに進学しています。
そんな優秀な生徒のおかげで、明の星の見かけの偏差値は高いものとなっています。
そこをお間違えなく。また明の星関係者は勘違いして威張らないように。
47 名前:名無しさん:2007/02/19 02:58
学力レベルで
不合格者(繰上げ合格辞退)>繰上げ合格入学者
となる学校って、すごいよね。

不合格者のほうが、賢い!!
48 名前:名無しさん:2007/02/19 10:17
最高裁の論理では、入学金は学力の低い生徒を入学させないために、
合格者を確保する目的があるがために、入学金返還を拒否している。
しかし、ここまで繰上げ合格を行えば、学力の低い生徒を入学して
いることになる。何のために入学金を納めて在学できる権利を確保
したのか意味がなくなる。公序良俗違反として、入学金返還請求が
できる事案ではなかろうか。
49 名前:名無しさん:2007/02/19 10:19
3割近くも繰上げしないと入学者を確保できない、バカ学校のスレをあげるな!!
偏差値40代でも、どんどん繰上げで合格してるじゃないか!
50 名前:名無しさん:2007/02/19 10:38
本当に偏差値40台でも繰り上げ合格できてるんですか?!
信じられないのですが。。。
うちの子そんなにできなかったのかなー?
N偏差値55の第二志望校は1回で受かったのに。

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)