NO.10410223
大学合格実績が伸びそうな学校を語ろう
-
0 名前:名無しさん:2006/02/04 09:43
-
学校の教育がしっかりしていて、
これから、東大、京大、旧帝大、
国立医学部、早慶などの合格者
実績を大きく伸ばしそうな学校は
どこでしょうか。
来年度以後、受験する息子さん、娘さんのための
情報をお願いします。
-
101 名前:匿名さん:2008/01/30 08:26
-
洗足は、どこの塾が熱心でしょうか。
日能研?
-
102 名前:匿名さん:2008/01/31 08:43
-
洗足はNからもYTかもある意味ヨイショしてもらっているのは周知の事実。
ただ、偏差値やその他結果分析など公平にやらない(しない)四谷では
Nよりも熱心だと思いますね。
Nは模試結果や偏差値は生データで公正に算出しますが四谷は合不合の結果
以外に塾のエコが思いっきり入るから、データとしては偏差値も正確には
機能してません。これは洗足が悪いことではないですが、四谷の姿勢を疑います。
-
103 名前:匿名さん:2008/01/31 08:54
-
だから四谷はいつも合不合模試の志願者数と入試実態が反比例するのね?
それを偏差値表で調整しているから受験生を困惑させている。
-
104 名前:匿名さん:2008/01/31 09:46
-
四谷の代4回合判で説明すると矛盾していることがよーく分かる
全部おかしいけど明らかに酷いものの一部だけど模試での偏差値が------->四谷で調整されたスコア
洗足1回4科のみエントリー者数278人 偏差値51.2-------------->偏差値が60
洗足2回4科のみエントリー者数235人 偏差値52.7-------------->偏差値が62
-
105 名前:匿名さん:2008/01/31 10:37
-
学校名は伏せますが四谷の代4回合判での偏差値算出は酷いです。
受験者偏差値と四谷調整の偏差値差を見てください。一律公平にはなっていません。
4科のみエントリー者数278人 受験者偏差値51.2-------------->偏差値が60恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数156人 受験者偏差値51.4-------------->偏差値が58
4科のみエントリー者数178人 受験者偏差値52.6-------------->偏差値が63恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数235人 受験者偏差値52.7-------------->偏差値が62恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数358人 受験者偏差値53.8-------------->偏差値が62
4科のみエントリー者数344人 受験者偏差値54.7-------------->偏差値が64恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数219人 受験者偏差値55.0-------------->偏差値が58お気の毒です
4科のみエントリー者数134人 受験者偏差値55.7-------------->偏差値が61
4科のみエントリー者数176人 受験者偏差値55.9-------------->偏差値が62
4科のみエントリー者数108人 受験者偏差値56.2-------------->偏差値が59お気の毒です
4科のみエントリー者数209人 受験者偏差値56.2-------------->偏差値が63
-
106 名前:匿名さん:2008/01/31 10:52
-
>>102
いや、洗足は自らも偏差値操作してるね。
定員割れ覚悟で合格者を絞るからね、当然偏差値上がるでしょ。
そして偏差値アップに貢献した上位層が抜けたあとで、しっかり繰上げ合格出すからね。
あ~せこい学校。
-
107 名前:匿名さん:2008/01/31 12:55
-
>>106
そんなことしても無意味ですよ。
四谷も日能研も繰上合格者も含めて合格者の結果偏差値を計算してますから。
大手中学受験塾みたいなプロ専門家の目を誤魔化そうとしても無駄です。
-
108 名前:匿名さん:2008/01/31 14:14
-
>>107
あんたは誰?何でそんな事が言えるの?107が言ってる事は間違ってるとは言えないよ
だいたい全ての受験生の結果偏差値を出すなんて事は、いくら大手でも不可能なんだけどね
-
109 名前:匿名さん:2008/01/31 14:57
-
プロ専門家どうしが
どうしてNとYではこんなに違うのか疑問ですね。
多少の差なら流しますが?
>>104 の受験者偏差値通りだったらNと近くなりますよ?
エコの四谷調整でへんにしてます。
-
110 名前:匿名さん:2008/01/31 15:08
-
四谷は自分の好きな学校の志願者が減った時は難度は変わらないとか言い出し、
嫌いな学校だったら易化したと偏差値を下げます。
こんなことは日能研では考えられないことです。
今年の入試で大幅に志願者が減って易化しそうな学校へのコメントと
結果偏差値が見ものです。
-
111 名前:匿名さん:2008/01/31 15:23
-
>109
少なくともNは繰り上げ合格をカウントして結果偏差値と進学者平均偏差
だしているそうだ。(問い合わせた)
実際、進学者平均と結果偏差値は学校のレベルによって差は出てくるが
大体同じような偏差値の学校はR4と進学者平均の差も似たようなものに
なっている。(トップ集団で1以下、50~60の二番手校で2~3)
四谷は・・分析してみたことがあるが、よくわからん。
ふざけてるのかとさえおもったこともある。
ちなみに、進学者平均は(グラフから読み取って計算した)Nとそんなに
ちがわ無いんだけどね。だから余計に不思議。
-
112 名前:匿名さん:2008/01/31 17:21
-
2007年四谷大塚の12月合判の志願者の学校別実偏差値
この合判結果を見てみて四谷の偏差値表がどのように
手を加えたか比較してみると分かります。エコで高く付けられている学校
または低く付けられている学校があります。
65以上なし-----------------------------------------------------------
鴎友3 桜蔭 女子学院 中等部女子 豊島岡1 豊島岡2 豊島岡3
渋々女子3 筑波大附属女子 渋幕女子 浦和明の星1
筑波大駒場 聖光1 聖光2 開成 渋幕男子 栄光
60以上--------------------------------------------------------------
浦和明の星2 吉祥2 吉祥3 光塩2 晃華1 晃華2 晃華3
お茶の水 学習院女子B 大妻3 鴎友1 鴎友2
慶應湘南女子 頌栄2 白百合 東洋英和B フェリス フタバ
早実女子 渋々女子1 渋々女子2 横浜フタバ 横浜共立B
早実男子 武蔵 本郷3 筑波大附属男子 巣鴨2 城北3
渋々男子2 渋々男子3 芝2 攻玉社2 慶應湘南 中等部男子 普通部
学習院1 学習院2 海城2 麻布 浅野
55以上--------------------------------------------------------------
吉祥1 共立C 学習院女子A 湘南白百合 鎌倉女学院1
光塩1 大妻1 大妻2 横浜共立A 頌栄1 立教女学院
東洋英和A 洗足1 洗足2 洗足3 日本女子大附1 日本女子大附2
明大明治女1 明大明治女2 青山学院女子
明大明治男1 明大明治男2 本郷1 本郷2 世田谷2 世田谷3
逗子開成1 城北2 芝1 サレジオA サレジオB 暁星
海城1 市川男子 早稲田1
50以上--------------------------------------------------------------
共立A 共立B 香蘭 聖心 田園調布1 東京女学館1
法政女子1 法政女子2 富士見 カリタス 大妻多摩
江戸川女子1 成城女子1
武蔵工大 法政男子1 法政男子2 高輪B 高輪C 世田谷1
逗子開成2 巣鴨1 城北1 渋々男子1 攻玉社1 青山学院男子
-
113 名前:匿名さん:2008/01/31 19:17
-
>>112
たびたび出てきて気になってたのですが、
「エコ」って何ですか?
「省エネ」ってことでしょうか。無知ですみません。
-
114 名前:匿名さん:2008/01/31 23:32
-
>>112
田園調布学園2・3、品女1・2・3、カリタス2・3を
記載して下さいますでしょうか。
-
115 名前:匿名さん:2008/02/01 00:20
-
志願者と合格者には差があるので
こんなものじゃないの。
-
116 名前:投稿者により削除されました
-
117 名前:匿名さん:2008/02/11 07:39
-
だからどこに進学しても女子は馬鹿女子大進学が普通。
その学校で一番良くできるトップ層の進学先みても
わが子の進学先ではないから、無意味。また、トップ層は
家庭教師に予備校にとかけるお金もはんぱじゃない。
学校だけじゃ勿論ないから。
わかる?例えばNに入塾して関東で桜蔭に20名とかいっても
わが子はそこにいってるわけないでしょ。
みるならその中学校の平均層がどの大学にいっているかくらい。
-
118 名前:匿名さん:2008/02/26 13:58
-
アップするの忘れてました。
新興の学校は共学化してきています。昨年話題になった渋渋ですが偏差値が
上昇している学校は他にもかなりあります。
偏=進学者平均偏差 率=卒業生に対する割合
国公立現役合格率
2006 2007 → 2013
偏 率 偏 率 偏 予想・率
渋々 56 17.9 55 18.2 59 25.1
市川 51 9.0 50 7.6 57 18.5
栄東 47 7.1 47 8.1 56 18.4
昭和秀 47 6.9 48 15.7 51 10.6
春日共 44 4.4 44 4.7 48 7.7
湘南 44 3.4 45 5.0 48 7.7
青陵 39 4.5 38 3.5 46 6.7
自修館 38 5.0 39 5.7 44 5.9
早慶上現役合格者比率(当然重複値)
2005 2006 2007
偏 率 偏 率 偏 率
渋々 56 48.0 56 69.5 55 56.0
市川 50 26.7 51 53.3 50 33.8
栄東 46 26.7 47 53.3 47 33.8
昭和秀 47 22.3 47 31.5 48 31.5
春日共 44 4.1 44 4.0 44 3.7
湘南 45 17.4 44 5.6 45 20.0
青稜 39 3.6 39 1.9 38 5.9
自修館 36 0.0 38 7.9 39 14.9
国公立難関(東大+京大+一橋+東工+医科歯科)現役合格率
2006 2007 → 2013
偏 率 偏 率 偏 予想・率
渋々 56 5.8 55 12.4 59 16.7
市川 51 1.0 50 1.5 57 13.0
栄東 47 7.1 47 8.1 56 11.3
昭和秀 47 1.8 48 1.9 51 4.7
春日共 44 0.2 44 0.5 48 2.2
湘南 44 0.6 45 0.6 48 2.2
青陵 39 0.6 38 0.0 46 1.0
自修館 38 0.0 39 1.1 44 0.6
-
119 名前:匿名さん:2008/02/26 14:07
-
横浜山手女子
-
120 名前:匿名さん:2008/02/26 22:49
-
「伸び率」だけでいったら中堅下位以下の学校が優勢だろうね。
-
121 名前:匿名さん:2008/02/28 15:55
-
今まで公立に行っていた地元の優秀層が
自宅に近い地域の中堅私立に行くようになったわけだから
そりゃあ、偏差値も上がるでしょう
-
122 名前:匿名さん:2008/02/28 16:03
-
巣鴨と渋渋ならどっちがいいかな。
巣鴨の方が、なにかと安全かな。
-
123 名前:匿名さん:2008/02/28 22:09
-
>>122
合格できる方を選べばいいんでないの?
渋渋受かる力があれば巣鴨は受かる。
が、逆は?
それが現実。
-
124 名前:匿名さん:2008/03/04 00:36
-
渋々、女子にはいい学校だけど、男にとってはどうかと。
校舎も狭いし。
-
125 名前:匿名さん:2008/03/04 05:49
-
今年の早慶はどうなんだろう。
読売ウイークリーに出てたらしいけど。
淑徳与野がすごいんですか?
-
126 名前:匿名さん:2008/03/04 06:21
-
現実は大学合格実績が学校の評価なんだろうか?
それだけじゃないと思うんだけどね。
-
127 名前:匿名さん:2008/03/04 07:46
-
>>126
大学合格実績以外にどんな評価基準があるって言うんだい。
実績の良い学校はその外のことも結構充実してるもんだ。
部活がどうの、人間教育がどうの言ったって、
やってることはどの学校も大差なし。
所詮、学生の本分は学業だし、中高校なんて大学へのステップだろ。
-
128 名前:匿名さん:2008/03/04 08:01
-
例えば野球なら日大三高や横浜高、サッカーなら帝京や成立だろ?
進学実績なんて関係ない。
-
129 名前:匿名さん:2008/03/04 14:58
-
>>127
そうかもしれないね。
中高は大人になる為のステップかもしれない。
127より♪
-
130 名前:匿名さん:2008/12/06 06:27
-
>>126
そう、大学合格実績「だけ」が学校の評価ではありません。
だけど多くの受験生家庭からしてみれば、大学合格実績は、
その学校を評価するかなり大きな要素になっているのが現状です。
それが良いか悪いかは別として、それが実情ということです。
-
131 名前:匿名さん:2008/12/06 07:26
-
なんでJGって頭いい子多いはずなのに実績が全然ないのですか?
-
132 名前:匿名さん:2008/12/06 12:52
-
理由、マジで知らないの? 超有名ですよ。
答えは簡単、「(入学後)勉強しないから」。
とにかく部活に遊びに趣味にと、6年間本当に青春を満喫。
学内には「勉強する」という空気がほとんどな無い。
(東大や勉強に関心のある子はJGじゃなく桜蔭を選びます)
もちろん進学指導も無い、面倒見も悪い。
だから高3のなかば過ぎから“やっべ~!”と尻に火がついて
ようやくまともに受験勉強するようになって早慶あたりに落ち着く。
まぁこれだけ遊び呆けて勉強しない6年間を過ごせば実績もその程度だわさ。
受験生にアドバイス:勉強したい人は桜蔭へ、遊びたい人はJGへ!
-
133 名前:匿名さん:2008/12/06 13:38
-
そんなことないと思うけど。
意外とやってるよ勉強。
ただやってる人とやってない人の差が激しいだけ。
-
134 名前:匿名さん:2008/12/06 14:47
-
やってる人よりも、やってない人の方が多いだけ。
-
135 名前:匿名さん:2008/12/06 17:22
-
高3のなかば過ぎから“やっべ~!”と尻に火がついて
ようやくまともに受験勉強するようになる程度で
早慶あたりに落ち着く。
これだけ遊び呆けて勉強しない6年間を過ごして
進学指導もなく面倒見も悪くて
早慶行けるのは凄いと思いますが。
-
136 名前:匿名さん:2008/12/08 15:24
-
そりゃ中学入学時の偏差値を見れば納得できるでしょ。
地頭が違うんですよ。結局はこれに尽きます。
まあ確かに学校をあげて必死こいて大学進学に取り組んでいる
割にはJGになかなか勝てない豊島岡以下の学校から見れば、
自分たちがヴァカみたいに虚しく感じるかも知れませんね・・・。
-
137 名前:匿名さん:2008/12/12 02:13
-
地頭の差で自分で勉強するのなら、公立行っても同じじゃないのん??
わざわざ豊島岡引き合いに出すような話じゃないと思うが。
-
138 名前:匿名さん:2008/12/13 03:31
-
高3で間に合うよ、私立文系に絞れば。
-
139 名前:匿名さん:2008/12/13 14:54
-
地頭が違うとか…
違うのは小学生のときにどれだけ勉強したかでしょ
中3レベルまでだったらJGに受かった人だったらとける
-
140 名前:匿名さん:2008/12/13 15:19
-
あの、JGの人って、そんなに遊び呆けてるみたいに見えないんですけど。
誰がそんな風に言ってるんですか?
-
141 名前:匿名さん:2008/12/13 15:20
-
>>140
遊ぶというより、健康的な意味で、クラブに学園祭に体育祭に燃え、
青春を謳歌しているということです。
-
142 名前:匿名さん:2008/12/14 04:42
-
理想的!
-
143 名前:匿名さん:2008/12/15 10:10
-
だからあ・・・大学実績は伸びない学校なわけでしょ?
スレタイからすれば対象外
-
144 名前:匿名さん:2008/12/15 15:03
-
でも、女子高のなかではやはり別格だよ
すごいと思うよ
結局、他の学校はどうしても及ばないわけだし
-
145 名前:匿名さん:2008/12/15 15:38
-
だから・・・入っているレベルが高いんだからあたりまえ。
でも、このあと、豊島岡が急追しているし、そのあと4~5年遅れで鴎友が
追い上げてるから10年しないうちに大分変っているだろうね。
-
146 名前:匿名さん:2008/12/15 23:05
-
東大のトップを効率よく現役でみんなして受かるなら灘高校、なんでも
覚えちゃえ(化学の知識とか)人は人。自分が頑張る、これが開成では
ないでしょうか傾向としては…。ちなみに今年と言ってももう去年に近い
ですが、中学入試の偏差値は灘が1ポイント差で開成を抜きました。
確か78 77くらいだったと…。
-
147 名前:匿名さん:2008/12/16 14:26
-
豊島は伸びきらないね。男子の駒東みたいに1日のガチンコ勝負で、御三家に一角を切り崩さないと無理だろう。
-
148 名前:匿名さん:2008/12/16 15:21
-
>>145
>だから・・・入っているレベルが高いんだからあたりまえ。
ということは、12歳の時点で「ほぼ勝負アリ」ってこと?
-
149 名前:匿名さん:2008/12/17 00:25
-
男子校でも女子校でも、大学実績見てみれば明らかでしょ。
もちろん少数の例外はあり。
-
150 名前:匿名さん:2008/12/17 05:22
-
でも、女子御三家も、下位3分の一くらいは早慶はムリなの?
マーチあたりに行く子もいるの?
いつも大学合格者数見て不思議に思う。
あれだけ小学校のときできてた子達なら
早慶は楽勝に違いないと思ってるんだけど・・・。