NO.10409448
高専の英語力
-
0 名前:名無しさん@ロボコン:2004/10/27 12:34
-
卒業時に準2級ぐらいですか。
-
1 名前:徳山高専:2004/12/04 05:57
-
中2で準2です
(゚∀゚)aboon…
高専3年までに2級はとっときたいところでしょw
-
2 名前:名無しさん@ロボコン:2005/10/10 05:50
-
いや さすがに準2はないっしょ
英検を受ける人がいないだけっしょ
むしろドイツ語とかか
-
3 名前:名無しさん@ロボコン:2006/10/12 08:06
-
高専1年で2級ですがなにか?
-
4 名前:名無しさん@ロボコン:2006/10/12 08:25
-
英検なんてゴミ。時代はTOEIC.
-
5 名前:名無しさん@ロボコン:2006/10/26 14:26
-
ここで勉強しました。
-
6 名前:名無しさん@東工大:2007/01/04 15:15
-
TOEICうざかったよー
-
7 名前:名無しさん@ロボコン:2007/01/19 14:09
-
昨日奇跡が起きた。
普段英語のテストとかで3,40点台なのに、TOEICで410も取ってしまった。
運を使い切ったかもしれない・・・
-
8 名前:投稿者により削除されました
-
9 名前:名無しさん@ロボコン:2008/08/07 16:05
-
高3で英検1級です~!
-
10 名前:名無しさん@ロボコン:2008/08/12 04:23
-
英検はゴミとか言ってるそこの君、君が単に英検で合格できないから
そう言ってるだけの事じゃないの?
-
11 名前:ななし:2008/08/12 04:56
-
AECテスト
-
12 名前:名無しさん@ロボコン:2008/08/30 04:57
-
>>1
徳山高専生ハケーソ
-
13 名前:高専危惧者:2008/08/30 13:29
-
はっきりいって高専の存亡自体が危うい。都立の高専なってモチベーションの低下でどんどん学力が低下している。
そんななかで石原さんがどう反応するか。技術者にとって英語は大事ですよ。
英検もTOEICも、英語という集合の中から違う切り口で出題してるだけなんだからどちらがいいなんて議論すること自体が的外れですよ。
まして英検が何の役にもたたないというのなら、準一級でも一級でもとってみなさい。いかに自分がおろかかわかるでしょう。
-
14 名前:名無しさん@ロボコン:2008/08/31 00:12
-
英検3級でも余裕で単位が取れる
-
15 名前:名無しさん@ロボコン:2008/08/31 00:31
-
高専の英語の授業ってどんな感じですか?みんなマジメに授業受けてますか?
-
16 名前:名無しさん@ロボコン:2008/08/31 03:07
-
ん~。どこからがマジメなのかその境界線がワカラソ。
それにマジメに授業うければ頭よくなるってわけじゃないし。
-
17 名前:匿名さん:2008/09/01 11:54
-
高専はやる気のある奴は伸びるよ~。でもやる気の無い奴は伸びない。
自分で勉強できる人はオススメ。だらけちゃう人はいかないほうがいいよ。
俺みたいにね('A`)留年
-
18 名前:匿名さん:2008/09/02 08:36
-
そうそう、低学年でTopだったのが、卒業直線は落ちるところまでおちるのっていっぱいいる
-
19 名前:匿名さん:2008/09/02 11:39
-
http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha
-
20 名前:あんあん:2008/11/28 05:23
-
某高専生てすよ
-
21 名前:あんあん:2009/07/29 16:32
-
某高専生です~はっきり言って家の英語の先生アホです~水溜まりを貯水地と訳した馬鹿です。そして日本訳はヘタクソであんな授業では英語がみにつかないよ…
-
22 名前:550:2009/08/02 08:46
-
君の日本語を小学生からやりなおしなさい
-
23 名前:匿名さん:2009/08/07 08:29
-
>>22 そういうことをいうのはおよしなさい。
-
24 名前:匿名さん:2009/08/08 23:23
-
チョスイチ=貯水池。
人を馬鹿と言う前に勉強をしませう。
-
25 名前:匿名さん:2009/08/10 06:51
-
人をあてにするな
高専生なら
自分でやれ
-
26 名前:匿名さん:2009/08/10 21:55
-
教師のせいにするなよ。
高専生って自学がほとんどだろ。
英語の自学ぐらい自分でしろや。
-
27 名前:匿名さん:2009/08/11 06:13
-
まず、
TOEICと英検
どちらが就職に役に立つかというと 点数にもよるがだいたいは
TOEICかな。
だけど純粋に英語力を上げていきたいなら、英検を薦める。
卒業までには英検準1級 あるいはTOEIC730をとれば大丈夫。
だいたい英検準1=730点と TOEIC運営委員会は示しているようだけど
英検準1級受かったものが、TOEICを受けて730点とれる可能性は大いにあるが
TOEIC730点とって、英検準1級受けて合格する可能性は前者よりはかなり低い。
-
28 名前:匿名さん:2009/08/11 08:30
-
>>19
彼は神だ。
-
29 名前:匿名さん:2011/02/07 02:10
-
>>28
偉大な先生だよな
-
30 名前:匿名:2011/02/11 12:43
-
高専生の英語力ってTOEICでいうと何点?
-
31 名前:匿名さん:2011/02/12 01:22
-
200点行くか行かないか
-
32 名前:匿名さん:2011/03/05 17:18
-
200後半~800
-
33 名前:匿名さん:2011/03/29 09:35
-
33
それはもはや平均とは言わないな
-
34 名前:匿名さん:2011/03/29 21:58
-
ほとんどの受験生が
それにおさまるww
-
35 名前:匿名さん:2011/05/04 20:30
-
平均すると400ちょいくらい?
できるやつは800くらいでできないやつは250くらいか
-
36 名前:匿名さん:2014/01/15 22:07
-
高専生は 350点前後って公式に書いてある。
400は絶対いかないとおもう。
-
37 名前:匿名さん:2014/01/16 11:13
-
だね…高専生って英語が普通高校よりレベル低いし…
実際自分も英語ダメダメですね。
-
38 名前:匿名さん:2014/01/16 13:45
-
TOEICって難しいんですか?
-
39 名前:匿名さん:2014/01/29 11:16
-
君たちは頭がいいが
ダメダメ┐( ̄ヘ ̄)┌
-
40 名前:匿名さん:2014/01/29 11:18
-
>>38 をお願いします。
-
41 名前:匿名さん:2014/02/02 03:06
-
TOEICは3択か4択のマークシート式の合格・不合格なし5~900点の
スコア式試験。受験料は6615円(書店や英語の先生経由で申し込む)。
前半リスニング45分、後半リーディング75分と長いので集中力との勝負。
前半のリスニングは
1.4つの英文が読まれるので、写真(のみ掲載)を見て景色や人の行動で当てはまる英文を選ぶ。
2.解説文が読まれ、その後に3つの英文が読まれるので、適切な応答(YesかNoか日付なのか数なのか)を選ぶ。文はなし。
3と4.会話文と解説文が読まれ、その文についての質問が問題用紙に書いてるので(5W1Hがメイン)4つの答えから選ぶ。
後半のリーディングは
5と6.問題文(短文と長文)の空欄に適した単語を4つの中から選ぶ。
原型・過去形・完了形・ingの4択か、aやtheの冠詞、名詞形・形容詞形・副詞形・動詞形の4択、まったく違う単語4つ
のパターン。
7.広告やビジネスレターから情報を読み取る。1つの広告文に問題が2~3個。
この手紙の目的は何?何時から開催する?誰が誰に送った手紙?何%割引する?・・・など。
TOEICは時間が長いので集中力との勝負。1問できなくても悩まない、次に進む。
リスニング終わった時点でだるいけど、リスニングは点を取りやすいので(1.の写真が特に)
そこで頑張って欲しい。
リーディングは良く考えれば簡単な問題なので、落ち着いて考えれば正解は1つしかないことがわかる。
市販のテキストを買って、何度も問題解いていれば高専在学中に400点は超えられる。
特にリスニングCDはiPodに入れて通学時に聞けばいい。
-
42 名前:匿名さん:2014/03/05 19:43
-
>>41
ありがとうございます!42さんは、TOEIC何点ですか?
-
43 名前:匿名さん:2014/04/05 14:09
-
>>42
自分はあまり高くないですよww
iPodなどの携帯プレーヤーが一般的でない時代だったし、リスニングは本当苦手だった。
高専低学年(2年だったかな)の時に受けて400点くらい
就職時に会社のIPテストを受けて480
高専では上位かもしれないけど、会社に入ると文系(外国語学科)や
留学経験ある大卒院卒で800点超えなんてザラだし。
会社の英語研修でクラス分けしたら、高専卒はみんな一番下のクラスだった。
在学中の人は、英語の先生によく相談して対策法を教えてもらうといい。
会社でも昇進や昇給の条件になるし、大学編入後でも単位免除や院試の筆頭免除になるから。
-
44 名前:匿名さん:2014/06/15 20:52
-
400点超えはすごいです!
TOEICって何点から評価されるんですか?
-
45 名前:匿名さん:2014/06/16 08:24
-
理系技術系の新卒(大学・大学院含めて)なら450。
人事採用にインパクトのある(履歴書に書ける)スコアは600点以上だろうか。
ちなみにキャリアのある社会人なら最低で600
(有名どころの大企業ならこのラインが昇進の条件)
海外の部署、海外に関わる営業なら700以上
東南アジア圏の留学生なら800以上は持ってるはず
-
46 名前:投稿者により削除されました
-
47 名前:匿名さん:2014/06/17 21:51
-
3年にもなれば
余裕で2級受かるけど。
-
48 名前:tnct:2014/06/18 07:40
-
国立東京高専おすすめです。
-
49 名前:(//∀//):2014/06/20 06:41
-
県内模試でも90越えてて、定期模試は100近いんだけど。英検は面倒だから、三級までしか受けてない。
埼玉の不動岡で、英語磨こうと思ったけど結局他県の高専にしちゃった。
高専だと、英語力下がるんかな?
-
50 名前:匿名さん:2014/12/21 09:06
-
http://eigokousensei.web.fc2.com/index.htmlへ!