【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■しゃべり場掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10420984

テレビの功罪

0 名前:ブリ ◆LB4DmHBo:2004/09/27 11:36
テレビのメリット、デメリットを議論し、僕たちなりにいろいろ考えてみましょう。
1 名前:名無しさん:2004/09/27 11:37
そして、そこからインターネットの功罪について考察していきましょう。
2 名前:ブリ ◆LB4DmHBo:2004/09/27 11:39
>>1
いいすっよ。
3 名前:名無しさん:2004/09/27 11:41
>>2
いやっすよ。
寒い横槍スマソ。
4 名前:名無しさん:2004/09/27 11:45
ひと昔まえ、学生運動が社会問題化していたときの新聞報道のあり方を問う話しである。鉄パイプなどを持って機動隊と対峙し、投石する学生運動家集団の「闘争」をどう報道したか。
 あるメディアでは、学生たちの攻撃を受け、ジュラルミンの楯をかざして“じっと防御する機動隊員だけの写真”が掲載されていた。写真には、一方的に理不尽な攻撃をかけられる機動隊という印象が漂っていた。
また、別のメディアでは同じ現場を取材したにもかかわらず、圧倒的な機動隊の権力と物量の前に、“無力感に打ちひしがれる学生の姿だけ”が写っていた。
 つまり「写真」というものは、そういうものなのである。
写真であってもある意図をもってトリミング──ここに「編集」という操作が入るが、そうすることによって、一見素直で客観的な事実報道のように見えても、必ずある「解釈」や「意図」を伴っているのである。
われわれはつねにそのことを銘記していなければならない。

 人気番組の一つ、NHKのプロジェクトXは、最近すこしネタ切れの感じがしないでもなくなった。前出の渡辺氏によれば、プロジェクトXは、「情緒に訴えて実相をぼかす」手法がみえるという。
そういわれれば、情緒的な箇所はけっこう多いし、過大な取り上げ方ではないかと訝しく思う場面に出くわすこともある。

 いずれにせよ、受け手としてのわれわれオーディエンス(視聴者)が賢くならなければならないのである。つねに批評的な態度を忘れずに情報を受け止めるようにしたい。
5 名前::2004/09/27 11:55
メディア報道の根幹として、オーディエンスやスポンサーに不利な発言は出来ない
だから責任を何かになすりつけられなくなったマスコミは沈黙をする。

例えば国民の価値観や、国民の生活習慣が生んだ惨事には何も言及しない。
学校が悪い。社会が悪い、政治が悪い。俺は悪くない。
どこか病んでいると思う
6 名前:ブリ ◆LB4DmHBo:2004/09/28 13:55
小泉内閣で、有名人を抜擢すれば、ワイドショー内閣で、地味な人を選ぶとワクワク感がないですか・・・
どうすりゃいいんだよ?(苦笑)
7 名前:ブリ ◆LB4DmHBo:2004/10/22 21:28
時間が経ったので、久しぶりにageます。
8 名前:名無しさん:2005/01/10 17:34
ageage

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)