NO.10442700
スタンダード30で東大を狙うスレ
-
0 名前:名無しさん@パラリー:2004/02/13 09:45
-
タイトルのまんまだ。
伊藤のビジュアル英文解釈と比肩する完成度を誇るこの本で
東大文?を狙います。ちなみに富田は論外ww
あいつは小学校で算数の先生をした方が良いなww
集まれわが同志よ
-
1 名前:匿名さん:2004/02/13 09:47
-
せいぜいガンガレ。
受験の結果が見ものですな(笑
-
2 名前:匿名さん:2004/02/13 10:40
-
>>0は総合偏差値50未満とみた
-
3 名前:匿名さん:2004/02/13 11:13
-
いやスタンダード30は伊藤のビジュアルを補完した、いまだ類にみない名著です。きっとあなたを東大に導いてくれるでしょう。
-
4 名前:匿名さん:2004/02/13 11:14
-
でもほんとに富田は数学の先生やった方がいいんじゃないか。
-
5 名前:匿名さん:2004/02/13 11:31
-
ぼくも今年は東大うけるので、スタンダード30をパーペキにしようと思います。みなさんよろしく。
-
6 名前:すほい:2004/02/13 11:31
-
これを本気にして真面目にスタ3使って東大狙う人がいたらどうするんですか?
まあ本気にするほうが阿保ですけど…
-
7 名前:匿名さん:2004/02/13 13:03
-
なんかしょーもない誤植が多いと聞きますが大丈夫ですか?
-
8 名前:すほい:2004/02/13 13:48
-
だめです。どうやら¥1,000に拘りすぎたらしいですね。
-
9 名前:匿名さん:2004/02/13 14:42
-
なぜ今井ってこんなにバカにされてんのかな?
-
10 名前:匿名さん:2004/02/13 14:43
-
文法書を買ってみたけどかなりいいと思う・・・。
-
11 名前:すほい:2004/02/13 14:45
-
>>9 馬鹿にしているわけではないですよ。ただもう少し校正をしっかりやるべきでしょう。
いくら良い参考書を書いても誤植だらけじゃ…評判悪くなるでしょう。
-
12 名前:匿名さん:2004/02/13 15:32
-
増刷してるならきちんと修正するのが著者と出版社の役割。
-
13 名前:匿名さん:2004/02/14 12:23
-
今井のスタンダード30は絶品です。なぜなら今井は神であるから。
きっと東大に導いてくれます。
-
14 名前:すほい:2004/02/14 14:18
-
誰しも絶対的存在とはなりえません。絶対なるものは神のみ。今井さんを絶対的に
信じることは良いこととは思えません。
-
15 名前:匿名さん:2004/02/14 15:00
-
誤植は代々木ライブラリーの責任である
-
16 名前:今井:2004/02/14 15:38
-
1さん、いいところに気がつきましたね。
でもちょっと待ってください。文法は固まっていますか?
え、まだ!?
でも御心配なく、「今井の英文法入門」で基礎から最高峰まで完璧です
そしていよいよスタンダード30に取り組みましょう
音読が成績アップの秘訣ですよ
-
17 名前:今井:2004/02/14 15:41
-
スタンダード30でミクロの目を養成したわけですが
もちろんこれだけでは難関大は難しいかもしれませんね。
今井のパラグラフリーディングでマクロの目を養成しましょう。
私のパラリーは絶品、いいですよ。
さぁ、ここまでくればあなたはもう「真の上級者」です
-
18 名前:匿名さん:2004/02/15 03:01
-
スタンダード30で基礎→応用まで完璧です。
-
19 名前:みな:2004/02/15 04:46
-
今井先生はもう、ほんとに2いいですよっ>0<てか意見ならまだしも、批判する人はここ来るべきじゃないとおもう・・・*-*
-
20 名前:今井:2004/02/15 06:07
-
この本は私の駿台時代に培った駿台仕込みの構文主義のエッセンスなんです
-
21 名前:すほい:2004/02/15 08:50
-
エッセンスのみですからね。それ以外も必要に応じてやらなきゃなりません。
-
22 名前:匿名さん:2004/02/15 10:57
-
スタンダード30は君の人生のみしるべです。きっと東大への最短距離をしめしてくれるでしょう。
-
23 名前:匿名さん:2004/02/15 10:59
-
基礎⇒応用
完璧!
スタンダード30
-
24 名前:匿名さん:2004/02/15 11:03
-
ぼくは、いま天の声をききました。今井は神であると。
そしてスタンダード30によって救われると。
-
25 名前:匿名さん:2004/02/15 12:26
-
何も知らない人がこのスレ信じたら大怪我するな
-
26 名前:すほい:2004/02/15 15:13
-
信じた人は一年後に真実を知り、アンチ今井になるでしょう。物事は自分で吟味して
信頼できるものは取り入れることが大事です。今井さんは使える、という点では私は
同調します。
-
27 名前:匿名さん:2004/02/16 10:35
-
基礎から応用までしっかりじっくりスタンダード30。
試験後の君の笑顔が楽しみです。
-
28 名前:匿名さん:2004/02/16 11:10
-
いまやスタンダード30は受験生のデファックトスタンダードです。
-
29 名前:すほい:2004/02/16 18:05
-
そこまでは…
私の周りで知ってる人間は少ないですよ。使ってたのは私くらいのもんです。まあ良書だとは思いますよ。
-
30 名前:匿名さん:2004/02/16 19:21
-
商売人商売人代ゼミ式♪
商売人商売人代ゼミ式♪
こんな講師取らなくてもシュシュシュポッポッポ♪
代ゼミ式♪ はい♪
-
31 名前:すほい:2004/02/17 08:24
-
私は今井さん以上に自分に合う講師はいなかったな。あの後講師は増えたのか?
-
32 名前:匿名さん:2004/02/17 14:04
-
みなさん、スタンダード30はすすでいますか?多くの人は偏差値をめきめきとのばしてることでしょう。
しかしなかにはこんな人もいるんじゃないでしょうか?
今井のスタンダード30は東大入試と比べてみじかいよ。そんな不安をもっているあなたには、センテンスとセンテンス、パラグラフとパラグラフの関係を見抜けるようになるために恰好の本があります。
それは、野矢茂樹の「論理トレーニング101題」です。是非やってみてください。
これでグッと東大がちかづいてくる。
-
33 名前: :2004/02/17 14:05
-
>>32
>すすでいますか?
なんだよ、これ。お前の偏差値は進んでなさそうだなw
-
34 名前: :2004/02/17 14:19
-
33って何者?
-
35 名前:匿名さん:2004/02/18 05:13
-
http://www.milkcafe.net/mailbbs/data/1076759460-040214_2048%7E001.jpg
-
36 名前: :2004/02/18 07:34
-
あの~36の画像死にそうなんですが。Soon die予備校から来た講師だから?
-
37 名前:匿名さん:2004/02/18 15:50
-
弟子ならもうちょっとましな画像撮ってよ。
-
38 名前:匿名さん:2004/02/19 04:47
-
今井の本だけやって早稲田に受かってる奴がいてビビった
-
39 名前:匿名さん:2004/02/19 04:58
-
東大がグッとちかづいています。
あとすこし。赤門まで突っ走れ!
-
40 名前:匿名さん:2004/02/19 05:02
-
今丼って参考書はいいよな
-
41 名前:匿名さん:2004/02/19 12:02
-
東大英語2004は今井にきまりだナ
そうじゃなかったらみんなで蜂起しよう!
-
42 名前:匿名さん:2004/02/19 14:12
-
富田の時代は終わった
-
43 名前:匿名さん:2004/02/19 14:44
-
>43 終わったのか? 富田のやりかたは私には合わなかったが、やはりかなりの支持を
受けている。
-
44 名前:匿名さん:2004/02/20 08:34
-
基礎
応用
完成!
スタンダード30
-
45 名前:匿名さん:2004/02/21 15:32
-
スタンダード30は君の飛躍を約束します。
-
46 名前:匿名さん:2004/02/23 08:39
-
[結論]
ムリ
-
47 名前:匿名さん:2004/02/23 13:39
-
それだけじゃ無理っしょ
-
48 名前:匿名さん:2004/02/24 12:40
-
みなさん、こんにちは。さてついに東大入試ですね。スタンダード30を完璧にした皆さんは合格するにきまってますが、試験で合格するためには自分の力を限りなくイコールに答案に表現しなければなりません。
でもダイジョウブ。スタンダード30をかばんの中にそっとひそめておけば、それもきっとできるでしょう。
あしたはスタンダード30を試験場でひろげて、スタンダード30でつちかった学力を総括しましょう。
君ならきっとだいじょうぶ。スタンダード30をやったのだから。
合格はすぐそこです。
-
49 名前:匿名さん:2004/02/25 11:40
-
は~本日撃沈
-
50 名前:匿名さん:2004/02/25 14:30
-
おやおやスタンダード30をかばんにいれるのを忘れてしまったようですね。
でもだいじょうぶ。後期試験において必ずやスタンダード30があなたを東大に導くでしょう。