NO.10442682
1996年度駿台単科ENGLISH☆FARMの端書で今井はパラリー批判!
0 名前:名無しさん@日々是決戦:2003/11/14 10:17
・・・・・「画期的速読」と称して実は速読でも何でもないことを教え、スキミングとかパラグラフリーディングとか、教えているご本人もよく分かっていないような乱雑な読み方を得意げに押し付け、生徒を混乱させて悦にはいる・・・・・スピードを意識するといっても馬鹿馬鹿しい「飛ばし読み」「すくい読み」をスキャニングとかスキミングとかもっともらしい名前をつけて教えるようなことはしない。・・・・・スキャニング・スキミングといった特殊技術は大学受験には不必要であるばかりでなく有害である。・・・・・
1996.2.15 今井宏
マジです。
1 名前:匿名さん:2003/11/14 10:17
写し間違えあった。訂正
・・・・・「画期的速読」と称して実は速読でも何でもないことを教え、スキミングとかパラグラフリーディングとか、教えているご本人もよく分かっていないような乱雑な読み方を得意げに生徒に押し付け、生徒を混乱させて、教師1人だけが悦にはいる・・・・・スピードを意識するといっても馬鹿馬鹿しい「飛ばし読み」「すくい読み」をスキャニングとかスキミングとかもっともらしい名前をつけて教えるようなことはしない。・・・・・スキャニング・スキミングといった特殊技術は大学受験には不必要であるばかりではなくて有害である。・・・・・
2 名前:匿名さん:2003/11/14 10:17
何をいまさら
そんなこと言ったら速読王伝説なんてさあ・・・
3 名前:匿名さん:2003/11/14 10:17
↓コピペが見られますが、こっちの方でコピペしてください。1は写し間違えあったので・・・
[コピペ用]
1996年度駿台単科ENGLISH☆FARMの端書で今井はパラリー批判!
・・・・・「画期的速読」と称して実は速読でも何でもないことを教え、スキミングとかパラグラフリーディングとか、教えているご本人もよく分かっていないような乱雑な読み方を得意げに生徒に押し付け、生徒を混乱させて、教師1人だけが悦にはいる・・・・・スピードを意識するといっても馬鹿馬鹿しい「飛ばし読み」「すくい読み」をスキャニングとかスキミングとかもっともらしい名前をつけて教えるようなことはしない。・・・・・スキャニング・スキミングといった特殊技術は大学受験には不必要であるばかりではなくて有害である。・・・・・
1996.2.15 今井宏
マジです。
4 名前:匿名さん:2003/11/14 10:17
↓URLも一緒に記載していただけるといいですね^^
[コピペ用]
1996年度駿台単科ENGLISH☆FARMの端書で今井はパラリー批判!
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=imai&vi=1052438249
・・・・・「画期的速読」と称して実は速読でも何でもないことを教え、スキミングとかパラグラフリーディングとか、教えているご本人もよく分かっていないような乱雑な読み方を得意げに生徒に押し付け、生徒を混乱させて、教師1人だけが悦にはいる・・・・・スピードを意識するといっても馬鹿馬鹿しい「飛ばし読み」「すくい読み」をスキャニングとかスキミングとかもっともらしい名前をつけて教えるようなことはしない。・・・・・スキャニング・スキミングといった特殊技術は大学受験には不必要であるばかりではなくて有害である。・・・・・
1996.2.15 今井宏
マジです。
5 名前:匿名さん:2003/11/14 10:17
ネタでないなら手元にあるそのテキストの画像をうpしろ。携帯のカメラでもいい。
6 名前:匿名さん:2004/02/01 08:00
upはできないですけど、ネタでないです。
誰かにテキスト見せてもらってください。
7 名前:匿名さん:2004/02/01 12:10
誰も持ってねーよ。アフォか。
8 名前:匿名さん:2004/04/26 12:59
兄、姉とかに借りろよ。
9 名前:匿名さん:2006/11/20 18:04
居たとしてもまだ持ってるわけないだろーが。バカだな。
10 名前:匿名さん:2006/11/25 01:48
じゃ、逆オークションでもしてみなさい
11 名前:匿名さん:2006/11/25 01:52
つーか、マジだって!ネタじゃないよ!
12 名前:匿名さん:2006/11/26 05:40
今井のホラ話は鵜呑みにするくせに、
都合の悪い話は、絶対に認めようとしない。
さすが今井信者。
13 名前:匿名さん:2006/12/25 08:55
少しでも否定する=信者 と何故に決め付ける?
なんでこんな低脳なのか理解に苦しむよ
14 名前:ポレポレ名無しさん:2006/12/25 08:55
研究社の高校英語研究の特集でも同じことを書いていた。飛ばし読みは
もってのほかだと。