【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駿台予備学校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447460

駿台文庫の優良な絶版本を語ろう

0 名前:名無しは、駿台:2004/12/01 12:12
秋山仁先生の数学計算回避の仕方、
入不二先生の<思考する>英文読解など、
既に絶版だが、これらは最高の良書。
51 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 01:22
駿台文庫から出てた根岸師の軌跡の本は最強。論理がすばらしい。絶版は残念だ。
52 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 02:42
>52
見たことないや。詳細キボン。
53 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 03:17
>>52
52さんが言っているのは根岸師の「写像と軌跡」って言う本だと思う。
この本は解の配置問題から始まって体系的に軌跡・写像の問題へとつなげて
いくという構成になっている。
例題形式で解答も3つくらい載っている。それぞれの方針の長所や短所、
経験則のような解説がついている。やや堅い感じだけど講義調で
書かれている(小さい文字でびっちりと。しかも黒一色だけど)。
54 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 04:33
ID:??? 
自演イラネ
55 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 04:41
駿台文庫の物理
必修物理《上・下巻》(坂間、山本、谷)
必修物理問題演習(谷)
物理の基本演習(徳永)
全部が微分積分をふんだんに使用。
>>54
どうだ?すごいだろう?
56 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 08:07
英文法トップ100
57 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 14:14
57
その本より
文法なら代々木ライブラリーの「英文法倶楽部」のほうが数段上だねw
58 名前:名無しは、駿台:2005/02/04 14:29
>>55 必修物理問題演習は、旺文社の坂間の物理よりも何十倍も難しい。あれをこなせた受験生はいないだろう。
まだ徳永旻師の本のほうがやろうと思えばできた。今の坂間師の現代の物理学 大学へのスーパー物理力学編のほ
うがずっと簡単。
59 名前:53:2005/02/04 14:43
>54
ありがとう。何だかいいなあ、それ。

>58
釣りか?
60 名前:名無しは、駿台:2005/02/05 05:16
方程式とグラフや東大京大必修数学図形問題演習のほうがいいよ
61 名前:名無しは、駿台:2005/02/05 10:56
駿台文庫、薬袋善郎著
英語構文のオリエンテーション
薬袋の対話文問題演習←名前忘れた
駿台文庫、長岡亮介著
考える数学総合問題集
駿台文庫、野沢著
数学?演習
(数と式、方程式と不等式、二次関数、図形と方程式、三角比)
基礎解析演習
(三角関数、指数関数と対数関数、数列、微分法、積分法)
代数・幾何演習
(平面ベクトル、行列、一次変換、二次曲線、空間ベクトル)
確率・統計演習
(場合の数と順列・組合わせ、確率、確率分布と分散・標準偏差、統計)
微分積分演習
(極限、微分法、積分法、微分方程式)
62 名前:名無しさん:2005/02/05 15:35
62はたいしたことはないな
このころから駿台文庫だめになってきたね
レクチャー台頭期とも重なるよな
意味ないけどね
63 名前:名無しは、駿台:2005/02/05 16:27
必修物理問題演習最強!!!
坂間勇師と山本義隆師が本気になって作った、70~80年代当時の平均点が
1割以下の駿台全国模試や校内模試の問題を谷師がまとめたものと聞く。
今はもう売ってないだろうな。東大対策には最高の良書なのだが。
64 名前:名無しは、駿台:2005/02/06 13:04
必修物理問題演習を半分わかったら東大の後期8割以上解ける。あれは理学部の物理学科の人でも
きついと思うが。SEGの吉田氏の本や坂間の物理の数百倍難しい。
65 名前:名無しは、駿台:2005/02/06 15:48
オーバーなんだよ。まず、駿台全国は今でも山本師が作ってるやろ。
しかも東大後期8割て、あーた。今の参考書でも十分とれますよ。
66 名前:名無しは、駿台:2005/02/08 00:46
 全国模試の物理の問題は物理科のいろんな人が作っている。別に山本師
だけじゃない。田沼師、常盤師、高橋(法)師、森下師とかも出題してい
る。
67 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 13:24
必修物理問題演習なんて本があることを知らなかった。
見てみたいなあ。
68 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 13:39
>>64
あの問題集こなせれば東大の前期後期関係無く物理で満点に近いスコアを叩き出せる。
>>65
今の駿台全国模試は平均点底上げのために問題の前半は出席点レベルの易問
出しまくってて価値の薄い模試に成り下がったと聞くがな。
昔の駿台全国模試は大問の前半から容赦無く難しめの問題だしてたから白紙答案続出で平均点が酷く、試験にならなかったらしいな。
>>66
なるほど。チミの話が確かなら高橋法は70年代には既に駿台で教えてたことになるなw
法はいったい何歳なんだい?ww
69 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 14:02
秋山仁の駿台の参考書がオークションで10万はありえねーよ
70 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 14:46
>69
>今の駿台全国模試は平均点底上げのために問題の前半は出席点レベルの易問
>出しまくってて価値の薄い模試に成り下がったと聞くがな。

うーん、嘆かわしいことだ。・゚・(つД`)・゚・
71 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 14:48
>70 ビデオは価値ある
72 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 14:50
ねーよ
秋山自身にもなにもねーな
73 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 15:24
今の時代に700選使ってる奴はいるのかね?
74 名前:名無しは、駿台:2005/02/09 16:30
 全国模試80年代、90年代は物理は坂間師、山本師、谷師、田沼師、常盤師、徳永師、師師あたりが
出題していた。森下師とか高橋(法)師とかは00年代でしょ。
75 名前:名無しさん:2005/02/10 00:47
だれか700選のダイジェストの英作文B?知らんか?
76 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 09:59
全国模試の物理は90年、91年くらいでも結構難しい。平均点は60点中12~13点くらい。
91年の第2回の全国模試にLCR回路?(ひょっとしたらRCだったかな)の電流の過渡
現象の問題があった。18点中0.7点だったかな。1問3点×6問 あと、熱力学の問題があっ
たが、似た問題が2000年の東工大の入試で出ているが、熱効率1/6は間違いってやつ。
ほとんどできた人間がいなかったらしい。p-Vグラフで右下がりのやつで吸熱から放熱
に変わるやつ。
 英作B-?は確か92年まででしたよね。93年は和文英訳演習という名前のテキストにな
っていますから。昔の英作A-?はかなり難しかったらしい。
77 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 11:41
スレちがいだけど
構文演習A
チョイス
英語長文問題演習A
英語総合問題A?
英語総合問題B?
英文法演習
英作文A?
英作文B?
東大英語研究
リスニング

むかしはコマ数も教材も多かった、難しかったし
78 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 11:46
 駿台文庫の物理系の本はほんとに難しかった。
 必修物理上・下、必修物理問題演習このの2冊は特に。坂間の物理は難し
いかもしれないが、必修物理に比べればまだ問題を解くことが出来たから。
 難しいといえば、12年位前の物理のS教材後期の復習問題半端じゃなく難
しかった。田沼師が最後の授業で『後期は難しかったですね。この問題は半
分くらい出来れば大丈夫だ。』といわれたのが記憶に残っている。今の物理
Sはどうなんだろう。(教材よりも必修物理のほうが難しかったが)
79 名前:神田解放区さん。(仮性包茎):2005/02/10 16:50
74
700選は、副教材に指定され、全員携帯していたものだよ。
勿論、強制などしなくても駿台生であれば、英貧(旧版)、解釈教室(旧版)
とともに4月の段階で揃えたものだよ。
特に、700選はクラスリーダーのおねいさんが休み時間にテストをして、
講義中に採点して、帰りに返却してくれたので、700選がなかったら、
クラスリーダーのおねいさんとお話することが出来なかった。
80 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 17:07
古文教則本も校内テストなどに出題されたり
教材に収録されていたりした
81 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 17:19
うろおぼえだが必修物理で坂間師が担当してる分野が熱と原子だっけ?
原子の分野が読みごたえがあった記憶がある。
82 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 17:51
数学コメンタールは最悪。前期教材で十分だったけど後期教材は難しすぎる。
83 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 19:54
必修物理問題精選 谷口旦著 
 大学入試物理の基本演習 徳永旻著
84 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 23:40
伊藤和夫「英文和訳の十番勝負」って絶版?
85 名前:名無しは、駿台:2005/02/10 23:43
まだあるさ~
86  名前:投稿者により削除されました
87 名前:名無しは、駿台:2005/02/11 23:30
故伊藤氏の本って晩年になるにしたがって
書名に硬さがなくなっていったな
88 名前:名無しは、駿台:2005/02/12 03:18
今野雅方「英語論文講義」
駿台は昔はこういうやりがいのある本出してたのになぁ
89 名前:名無しは、駿台:2005/02/12 03:23
>>87
伊藤さんも学生の使い安さを考えて階段を下りて行ったんだよ。
対話形式の参考書もプラトンがやっているからみたいな。
年をとると視野が広くなるんだよね。
90 名前:名無しは、駿台:2005/02/12 04:41
>>89
表三郎の真似しただけだろw
テーマ別英文読解教室も表の講習のタイトルのパクリだしw
91 名前:名無しは、駿台:2005/02/12 07:13
「英文解釈教室」のや駿台英語科の教材ガイド(教科書ガイド、教師用マニュアルという意味)
と駿台数学科の教材のガイド(教師用マニュアル)を持っています
92 名前:名無しは、駿台:2005/02/12 07:19
それが何か・・・?
93 名前:名無しは、駿台:2005/02/12 07:35
いいえなにも
94  名前:投稿者により削除されました
95 名前:名無しは、駿台:2005/02/14 01:11
法学系論文生中継。
東京大学後期試験受験者のバイブル。
96 名前:神田解放区さん。(仮性包茎):2005/02/15 08:20
96
あの本の存在は駿台の大きな汚点である。
著者がうるさいので絶版ではなく品切れ重刷未定
97 名前:名無しは、駿台:2005/02/15 08:21
神田のその時代遅れ批評はみんなにはうけない。
お前の存在も時代遅れだ。真性包茎のくせに。
タケイとシオザワが大好きな神田。
98 名前:名無しは、駿台:2005/02/16 13:04
駿台の昔の東大の青本。伊藤師が英語担当だった。
99 名前:名無しは、駿台:2005/02/23 20:39
100
100 名前:名無しは、駿台:2005/02/24 23:01
伊藤
長岡
藤田
関谷
山本
安藤
大岡
坂間
小倉 ですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)