【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東進ハイスクール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10450044

東進衛星予備校 西広島校

0 名前:名無し:2005/08/14 10:43
西広島校の人出席とりまーす
51 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2008/03/08 17:06
>50

お前は東大の試験時間も知らないのか
52 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2008/03/12 12:13
工作員、来襲。
53 名前:BURNING FIST:2008/03/12 12:16
センター倫理・地学について

センター倫理は東進ブックスのハンドブックとその演習。
その後はマーク基礎問
最後に過去問演習で9割

地学は
実況中継→マーク基礎問→過去問演習で9割

期間はそれぞれ3,4ヶ月が目安だと思う。
54 名前:BURNING FIST:2008/03/12 12:22
・数学について

数学はシグマの「これでわかる数学」が入門書。
教科書レベルがきっちりできてる人は青チャートからいく。
それが終わったら大学への数学1対1

あとは講座をきっちり取って点数にするか、プラチカとかでも面白いと思う。
東大数学は正直 30~40しか取れてないからあまり大きいことはいえない。

まぁ、講座はとるべきだとは思う。
55 名前:BURNING FIST:2008/03/12 12:31
東大については世界史と地理を選択した
これが主流だと思うが、個人的に日本史・地理も暗記量が少なくベストだと思うが、
世界史は荒巻先生がいるから心強い。
もちろん、東大の文型だったら社会は高得点を望まずに、35・35の
70を目指すのがベストだと思う。
世界史は東進の荒巻先生の講座をきっちり取ればちゃんと受かるように
なっているからこれから受講する人も安心してほしい。

地理はどうなんだろうな。個人的に独学がベストのような気もする。
山岡地理→テーマ40(Z会)→権田地理実況中継が基礎固め
あとは中学でやるような白地図ワークをやるのがいい。
まぁ、これが最初にやるべきことかもしれない。

あとはジオゼミ通信予備校でいいんじゃねーか?って思ったりもする。
これは記述中心だしな。
講座とるよりもこっちのほうが確実だと思うぜ。
56 名前:BURNING FIST:2008/03/12 13:19
追記として、この校舎について俺なりの意見を書こうと思う。

社員の人たちに言いたいことは、やはり「もっと具体的に指導してほしい」
ということ。
○○時間勉強しなさいとかではなく、これやれば受かります。ってのを
きっちりいうべきだと思う。

そして、生徒は社員のことをよ~く見ている。
というより、見えてしまう。

例えば、上司の悪口を生徒と一緒に言っていたり(嘘のように見えるが、
実際に起こっていることだ)、社会人として信頼を失うことはしないでほしい
とどのつまり、個人的には予備校に対しては特別なことを
求めているのではなく、大人になってほしいということである。

社員の陰口を聞いていると(というより、耳に入ってくる)と、生徒の大半は
やっぱ信頼が失われてしまうわけだ。
そういったある意味 受験指導において一番大事なものを失ってしまっている
ということに気づいてほしい。
57 名前:BURNING FIST:2008/03/12 13:20
これから入ってくる生徒に言いたい事は
なるべく自分で考えて行動できるようにしてほしいということ。
自分で考えるといっても、講座の選択から何まで自分でやれというわけではなく、
与えられた講座、課題についてちゃんと
「期間・目的・目標」をしつこく聞いたほうがいい。だいたい何故か知らないが、
社員というのは講座与えて勝手に走らせることが多い。
乗馬で言えば手綱を放すことと同じだ。
やる気あんのかよ、それだけじゃねーだろってツッコミたくなる。
そもそも、ちゃんと社員が生徒に質問される前に
「この講座を取った理由、いつまでに終わらせればいいか
、目的はなんなのか」をちゃんと教えてあげればいいのだが、
社員はそこまでやらない(う~ん、腹立たしい)
だから、自分から動くこと(能動的に質問すること)が大事だと思う。

ロジカルリーディングの講座を勧められても
「ロジカルリーディングの実況中継と内容がまったく同じで、あとは過去問をやれば
充分なんじゃないですか」って聞けばいいんだと思う。
もちろん、総合演習をする前に
一番大事な英文解釈っていう練習をきっちりしなきゃなんねーけどさ。
ビジュアル英文解釈・英文解釈教室はどこの大学受けるにしても
絶対やるべきことなんだし。
58 名前:BURNING FIST:2008/03/12 13:38
それにしても、今までの俺が書き込んだ文章をもう一度見直しても、やっぱ
社員は許せねーなって思ったりする。
一生根に持つか?って言われたらそうでもないだろうが、東大合格した今でも
「あのやろー、本当に使えなかったんだな」って思ってしまう。
「感謝の心」というものがどうしても持てねーんだよな。
もちろん、塾長はいい人なんだなって思うけど、ほかは
「テメーら何もやってねーじゃねーか」ってしか思えない。
そんな奴らが東進ブックスの巻末にも書いてあるように「合格指導コーチング」
なんて載ってて、「私達は一生懸命 生徒をサポートします」なんて
宣伝してるけど、実際は社員は大したことをしていない。
俺は自分なりに計画を立てたり、和田秀樹を参考にしてたからいいけど
他の人は、たまったもんじゃないでしょ。
勉強を時間で計ったりしてると、そういう生き方になってしまうんじゃねーかな。
もちろん、演習とかには時間で計ったりするけど、それは質があっての量だろ。
量が質を兼ねるなんて馬鹿なこと吹いてる社員がいたが、
社会人なんか、仕事時間で労働計算してるわけじゃねーでだろ。
こなした量じゃねーか。
それを予備校は何故 強調しないのかがわからない。
俺の“個人的な”予想だと、給料は生徒の実績に関連してないと思う。
講座はどうなんだろう。
関連してる可能性もあるし、逆に社員自身が
「正直、講座とらなくても独学でできる科目は一杯あるけど、
さすがに取らせないと上の方からも圧力あるから、とりあえず、
この講座とらせよう」ってのもあるかもしれない(笑)
まぁ、受験指導が仕事なんだから、講座どうのこうのよりも、
もっと計画製や具体性のレベル上げろよと思ったりもするが。
だから、あんな緊張感がないんじゃねーかなって。
とにかく、受験指導に対してツッコミ所が多すぎる。
模試の成績見ても感想しかいってない
「良かったね」「悪かったね」
そんなの馬鹿でもできるでしょ。
それよりも「ここが弱点だから次回までにこの課題を終わらせよう」とか
もっと具体的なことを言えよって思う。
よく考えたらこれは当たり前のことなんだけど、予備校ってどうして
こうも無関心なんだろう。
東進だけじゃなく、他の予備校も似たようなもんだろうし。
せっかくあれだけいい授業があんだから、もったいないだろ。
とはいっても、なんだかんだで東進衛星予備校はお勧めだよ。
社会だって荒巻先生 いい授業してるぜ~
英語と国語は正直いらねーなって思うけどな。
別にこれは講師を批判してるわけではなく、科目の性質としていらねーんだよ。
その分、参考書や問題集は優れているしな。
んじゃ、これからこの校舎はいる人は、頑張ってくれ。
59 名前:工作員:2008/03/12 13:47
>>58たしかにその通りですね!予備校なんか高いか安いかです
内容は変わりません
やらなければいけないのは同じだから
60 名前:BURNING FIST:2008/05/15 17:28
リスニングについて

わりぃ、最後にこれ説明してなかったな。

リスニングは安河内の「できる人の英語勉強法」を参考にすべきだと思う。
安河内先生の言っていた内容を肝に銘じておきながらリスニングの課題を
消化していく。

具体的に言うと
安河内の「ゼロからスタート リスニング」を1ヶ月で徹底的に精聴する。
んで、次にZ会リスニングトレーニング 入門・必修・上級、そして最後に
キムタツ先生の東大リスニング
リスニングと英作文だけで東大は社会科目1科目分あるから大事にしてほしい。
しかも、こういったのってそこまで骨を折ることはないだろ。
まだ基礎ができてないって人でも8月の東大オープンまでに
英作文とリスニングを仕上げることは可能なんだし。
英作文をきっちりできるようになれば、文法力もついてるだろ。
国語だって古典があるだろ。
あれを確実に点数にできるようにしてほしい。
数学も文型だったら2問は易しいのあるからそれを確実にこなせるようにしてくれ。
社会は知識さえ固めておけば10点~20点までは早い。
30点以上の成績からやたらと伸びが悪くなるかな。個人的に。
でも、荒巻先生と地理の上記の参考書・問題集、通信添削を信じてりゃ
充分な点数取れると思う。
それを消化した上でまだまだ1,2ヶ月余裕があったら強気で80点以上狙うべきだろ。
まぁ、他の科目との関係もあるけどさ。
英語85~90、国語70前後 社会70~80 数学が40前後
これをいきなり目指すのではなく2月25・26日の本番で取れるように
一歩一歩前へ進めばいいと思う。
さっきの文章で訂正しておくけど、
勉強時間=量という考え方が予備校には多いが、俺からしたら質量が大事だってことだ。
10時まで勉強することも大事だが
古典の問題集の中の1題をノートに丸写しして10時まで過ごして「あぁ、勉強した」
なんて、あまり意味がねーだろ。
一方、10分でその1題をこなして次の日には忘れてもそれも意味がない。
つまり、「やったフリをするな」ってことだ。
勉強してるフリしてるだけじゃ、働いているフリをしている社員と同じだろ。
点数になるかならないかで考えたほうが上手く行くはず。
61 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2008/05/22 01:20
系列の海田校がつぶれたらしいね。
本丸もそのうちヤバイんじゃないか。
62 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2008/05/24 21:40
59>> エールを送る
    がんばれっ
63 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2008/05/24 22:09
>62
らしいですね。楽々園潰れたら面白いんだけどな
せっかく授業そのものはベストなんじゃけどね
64 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2013/05/29 05:54
10数年前から勢いよくフランチャイズで
全国に拡大したけど英会話学校N●VAやグッ●ウィル
関連介護コム●ン・・・などなど
急速に拡大したら数年後にど~なるか
分かってるだろ
コンビにだって結構つぶれてるんだからさここ数年
65 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2013/05/29 05:54
もみじまんじゅうたべたか?

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)