【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東進ハイスクール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10449455

☆★出口のペテンを暴くすれ★☆

0 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/17 09:27
暴いちゃってくださいw
51 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/24 13:22
そう思います
52 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/24 13:28
出口は教壇で明らかにカンペを見て授業をしてる
53 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/24 14:15
実は出口の替え玉です。
54 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/24 15:46
お前らついていけなかっただけだろ?
55 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/24 16:03
非論理的な人間に論理的な人間はついていけないって事が言いたいんだな?
それなら禿同だ。
56 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 11:45
出口のどこが良いのか説明できる人はいないの?
57 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 13:14
ないものを説明出来る人はおらんよ。
58 名前:横山信者:2004/04/25 13:25
出口はクレームをどうやって見つけるんですか?
59 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 13:37
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/tanba/15.html
60 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 13:43
>>58
相対的な形容詞・助動詞
61 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 13:46
いい話だね。
62 名前:横山信者:2004/04/25 13:49
現代文でも相対的形容詞がクレームをつくるんですか?
63 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 13:49
甘いな。
64 名前:横山信者:2004/04/25 13:56
「これは鉛筆だ。」の「だ」は断定の助動詞なので論証責任が生じるんですか?
65 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/25 15:08
冗談だ
66 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 03:14
えっ、出口は論理が何であるかを授業で教えてないの?
ってことは、「出口のは論理ではない」と批判してる人は何を批判してるの?
授業で論理について何も言ってないのに「あれは論理ではない」って批判するって
よくわからん。一言も言ってないものを批判してんのか?
論理の説明をしないのに、やたら論理をアピールする出口もよくわからん。
67 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 04:09
論理を売り物にしてるのに、結局論理とは何なのかまったく説明がないから批判されてんだろーー
68 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 10:13
説明はしてるんだが、いかんせん生徒に馬鹿が多いから
誤解が多い。
69 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 10:32
じゃあ、アナタは解ってるみたいだから説明してくださいよーーーー。
70 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 13:10
説明してみろって言うと何も言わなくなるんだな。
何か言ってみろやコラ!!
71 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 13:20
>>68
出口が理解できない人が馬鹿ならほとんどの受験生は馬鹿ということになるねw
72 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 13:31
こういうふうに出口信者が自ら墓穴掘って出口の評判を落とすんだな。
出口は嫌いではあるが、ある意味出口が可哀相。
73 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 13:52
何故出口は第一文を読んだだけでAとかA´とかが分かるの?
74 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 14:44
それは出口に言わせれば論理なんだろうが、俺等からすれば「アンタは全部一読したから解ったんじゃないのか?」といわざるを得ない。一言で言えばペテンってことじゃないか?
俺には出口のことはわかんねーけどさ!
75 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 15:10
>>70
感情的になってる時点でバカ。
76 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/26 15:22
と、人の揚げ足をとってみる人もいる。
77 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 05:20
バカなんて人に向かって言っちゃいけないよ。
78 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 05:36
いや、俺がバカがどうかなんてそんなどうでもいいこと聞いてるんじゃなくて
論理について説明してみろっていってんのよw
79 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 06:09
いや、誰も説明できないって。
出口信者が出口を崇拝してるのは、自分達の理解できない説明をしてる出口は尊い存在だと思い、崇拝し、信者となってるんだから。
よって出口の論理というものを理解する者はいないし、説明できる者もいない。
唯一できるとすれば出口本人か…いや、それすらあやしいか…
80 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 12:49
子供のころ出来が悪くてまわりからバカだバカだと言われて心がゆがんでしまったんだよ、出口は・・・
81 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:02
普通に解説いてるけど。
論理とか論理じゃないとか
そういうのじゃなくて
現代文講師として普通に文章を解説してると思う
82 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:22
普通ってどういうのが普通なの?
83 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:39
論理を売り物にしてるのに、それが生徒に伝わってないってことが問題なんだよーーーー。
84 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:42
出口が良いっていう人と駄目だって言う人、どっちが多いんだろう?
85 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:42
しっかり論理の定義も授業中しゃべってたけどな。
うけたことあるの?てめーらは。
86 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:48
だからその定義が何かを聞いてるんだって・・・
87 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:50
ちゃんと出口が論理とは何か説明したって言うならそれが何だったのか言ってみろよ。
こういうこと聞くとすぐ逃げるから結局論理じゃなかったって言われるんだろ。
88 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 13:56
答えられなければペテン決定、とw
89 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 14:00
今夜すべてが終わる。
90 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 14:32
金払って受講しろよ
91 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/27 14:43
と、開き直ってみる出口信者。もしくはSPS工作員。
92 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/04/28 07:37
>>90
受けたよ。
93 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 03:58
論理ていうのは簡単に言えば「AをすればBになる」ということだ。評論文の論理は抽象的なことが多いので,具体例などを使ってその抽象的なことを説明していくのだ。 たとえば(簡単な例だが),「夏は寒い」という事を主張されたってだれも理解できないだろう。
しかし主張者=筆者はまさにそれを主張したいわけだ。
しかし主観的な抽象は読者にはそのままの形では伝わらないので,具体例などを通じて間接的に伝えていくわけだ。
「夏になると若者のカップルは海でいちゃいちゃしてる」「友達がいない俺は一人で部屋で焼き肉をする」などの具体例を示す。
心が夏の日差しのように明るいわけもなくブルーなのよ。あぁ精神的に寒い俺だ。
などと展開していく。 (,カゲノコエ,説明が分かりにくくなってしまった)
94 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 05:28
よむのめんどくさいから4文字でまとめろ
95 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 09:45
へっぽこ
96 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 09:54
>94
もっと簡単に言えば「主張と根拠」ってことかな。
94の例で言えば、主張は「夏は寒い」
で、その根拠(=理由)が「友達がいえねから焼肉」であると。
要は、主張が根拠を支えてる構造を「論理」って言うってことね。
まあ、出口がこれを本当に論理としてるかは知らんけど。
97 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 09:56
訂正
「根拠が主張を支えてる」でした。
98 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 10:56
でも出口は問題を解くとき全然そんなの使わないよね。
99 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 15:28
94です。
俺もさぁ,実は高校1のとき出口と富井の総合国語受けてたけど,正直授業は理解できなかった。
そこでなぜ俺がある程度理解できたかというと,出口のシステム現代文センター対策やったからなんだよ。
実は去年の11月までセンター模試で評論と小説あわせて30点代しかとれなかった。
もちろん勉強はしてたよ。一年の時以来,出口は駄目だと思ったから,板野のベーチャレとハイパー両方やったんだ。
それでも全く成績上がらなかったんだよね。センターも目の前まで来てるのに30台なんて。
板野も俺にはあわないと思った。そこで出口の問題集にかけてみることにしたんだよ。
本に書いてある事100%理解するつもりで。
そしたらね,板野のハイパー化は大まかな論理構造を目で見えるようにしてるだけだときずいたんだよ。
おそらくハイパーで偏差値20アップとかする奴はもともと論理を文中で追うことが出来ないわけではなかったんだよね。
ただ自分で悪い読み方していただけであって。
だから板野のハイパー化した文はそういう人にとって絶大な威力を発揮するんだよ。
でもそれでも俺みたいに成績が上がらない奴もいる。なぜか?
それは本当に論理構造を見抜く力がないんだな。その点出口はごまかしなしの"論理構造"を見抜く力を養おうとしてるからほんとに出来ない奴には出口が良い。
そこでおすすめなのがシステム現代文なんだよ。解説がしっかりしてるからマジで理解できる。 論理を追ってけば答えはすぐ分かる,て事にも納得出来るようになる。これで俺は一週間後のYゼミプレテストでまさかの50点アップを果たしたわけで.
100 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/05/01 15:53
うるせーよ、出口の宣伝すなや。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)