【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■河合塾掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10443126

【英単語チェック】重要単語をつめこもう!

0 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/13 02:55
1日に1文ずつでもやらないよりはまし。センターまで2ヶ月。
英作形式で単語を覚えていこう!

【問題1】
 豪雨のため堤防が決壊した。
 The river banks (c********) due ( ) heavy rain.

 解答は夜、発表!
1 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/13 13:18
【問題1】
 豪雨のため堤防が決壊した。
 The river banks (c********) due ( ) heavy rain.
【解答】
 The river banks (collapsed) due (to) heavy rain.
【解説】
 collapseを確認しよう。解答は過去形でcollapsedとする。
 (自動詞)<建物などが>崩壊する、崩れる
      <計画・事業などが>つぶれる、崩れる
      <人が(疲労などで)>倒れる、卒倒する
      <価格などが>急落する

 他動詞としても用いられる。collapse an umbrellaといえば、「傘をおり
 たたむ」である。つまり"fold"と似ている。「傘を壊す」ではない。

 collapseは名詞としても用いられる。自動詞としての意味に対応して、
 倒壊、崩壊;失敗、挫折;衰弱、意気消沈;急落などの意味がある。

 特徴的なつづりである"lapse"にも注目しておこう。似たような意味なので
 名詞と動詞の意味を辞書で確認しておくことをおすすめしたい。
***
 もうひとつ、「~が原因で」のdue to ~も確認しよう。類似表現として、
 because of ~、owing to ~などもある。この例文のような因果関係を示す
 表現では、動詞の"cause"も確認しておきたい。

 <原因> cause <結果>として使うが、好ましくない結果を引き起こすと
 いう場合に用いることが多い。

 この例文なら、A heavy rain caused the collapse of the river banks.
 とも表現できる。「豪雨が堤防の決壊を引き起こした」となる。
2 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/13 13:34
【問題2】
 言語は人類の文化を構成する最も重要な要素のひとつである。
 Language is one of the most important (e*******) that (c******)
 human culture.
3 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/14 01:03
【問題3】
セックスは人間の活動における最も重要な要素のひとつである。
(s**) is one of the most important elements that compose
human culture.
4 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/14 07:55
>>3 Excellent!正解!!
【問題2】
 言語は人類の文化を構成する最も重要な要素のひとつである。
 Language is one of the most important (e*******) that (c******)
 human culture.
【解答】
 Language is one of the most important (elements) that (compose)
 human culture.
【解説】
 まず、"要素"という語。もちろんelementで、one of <複数名詞>にしたが
 い、"elements"とする。
 類義語を押さえておきたい。"要素"とは大切な成分のこと。つまり、大切な
 成分である要素は、モノ・コトの特徴ともいえるから、featureと関連付け
 ておきたい。
 また、aspect, basic, component, constituent, detail, essential,
 factor, fundamental, ingredient, stemなども確認しよう。それぞれ、登
 場する文脈は若干異なるが、同様の意味を示す仲間として押さえたい。
***
 つぎに、「~を構成する」の"compose"。この類義語も確認しておこう。
 代表的なものはmake up, consist ofだろう。その他、belong to,
 compound, compriseなども関連付けて覚えておきたい。受身形になったとき
 に、be made up ( )のカッコには何が入るか?ofとfromがあった。余裕が
 あれば、これらも思い出しておこう。
5 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/14 08:05
【問題3】
 そのことから、彼らは船が沈んだにちがいないと結論づけた。
 From that they drew the (c*********) that the ship (m***) have
 (s***).
6 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/15 13:13
【解答】
 From that they drew the (conclusion) that the ship (must) have
 (sunk).
【解説】
 drewはdrawの過去形。drawは多義語。基本的には「引く」という意味。結論
 づける、とは結論を引きだす、ということ。つまり、最初のカッコは、
 ccnclusionが入る。
 conclusion that <S>+<V>で、<S>が<V>するという結論 の形
 で使用されることがある。
 動詞はconcludeで~と結論づける、の意味。上のdrew the conclusionの部
 分はconcludedと言い換えることも可能。
 conclusionの類義語も確認しておこう。文脈にもよるが、agreement,
 conviction, corollary, deduction, determination, illation,
 resolution, resolve, sequitur, settlement, verdictなどは結論に近い意
 味で用いられることが多い。文脈で最適な日本語を出せるように、辞書等で
 確認することをおすすめしたい。
 ***
 次に、助動詞+have+過去分詞の形も確認しておきたい。ここで出てきた、
 must have 過去分詞は「~だったにちがいない」という過去のことについて
 の確信のある推量を意味する。確信がない場合はmay have 過去分詞。
 逆に、確信のある否定の推量はcan't have 過去分詞。これらについては一
 通り確認しておこう。ここではsink-sank-sunkのsunkが解答。
 ***
 thatが2ヶ所で出てきている。thatの用法も復習しておきたい。
7 名前:新生@ネオ代ゼミ団長 ◆Maki/RZM:2003/11/15 13:23
これって何見て書き込んでるの?
8 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/15 13:24
【問題4】
 彼女は何回か鼻をかんだが、鼻のつまりは取れなかった。
 Even after several (b****) she was't able to clear her (n***).
9 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/15 13:27
この問題は clear の方を空所にした方が面白かったな。
10 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/15 13:30
>>7 例文はいくつかの辞書から。解説はポンタオリジナル。
>>9 そうかも。
>>7 >>9 一緒に出題と解説やらない?勉強になるよ。英語版で
やったほうがよかったかな?
11 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2003/11/17 09:35
名スレの予感?
12 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/17 12:41
>>11 結構毎日続けるのって難しい。昨日は休んじゃった。でもガンバリマス。
【解答】
 Even after several (blows) she was't able to clear her (nose).
【解説】
 blowも多義語。「(風が)吹く」系の意味で動詞と名詞があり、名詞で
 強打、打撃の意味がある。
 「(風が)吹く」系のblow
 <自動詞>吹く;吹き飛ぶ;息を吹きかける;(汽笛が)鳴る;爆発する
 <他動詞>~を吹き動かす;~に息を吹きかける;爆破する・・・
 自動詞の場合は主語に応じて、他動詞の場合は目的語に応じて、適する日本
 語が出てくるように、辞書で確認することをおすすめしたい。
 <名詞>では、息のひとふきのほか、鼻をかむことの意味があり、この問題
 は、この意味でのblow。回数を数えられるので、解答は複数形にする。
***
 「鼻のつまりをとる」はclear one's nose。noseのほか、体のいろいろな部
 分について、(head, neck, sholder, arm, stomack, navel, wrist, elbow,
 hand, leg, thigh, knee, shin, calf, foot, heel, toes)確認しておきた
 い。
 noseとblowをうまく組み合わせると、
 「鼻をよくかみなさい」という会話文を英語に直すことができる。
 Give your nose a good blow. 直訳すれば、「あなたの鼻に十分な鼻のひ
 とかみを与えなさい」だが、このように表現する。
13 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/17 12:56
【問題5】
 その契約は向こう3年間彼がそのチームでプレーすることを約束している。
 The (c*******) (c******) him to playing for the team for the next
 three years.
14 名前:しずく:2003/11/17 12:58
勉強になりました。これからも頑張ってください!
15 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/17 12:59
ありがとー。しずくくん?さん?も受験??お互いにかんばろーね!
16 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/17 14:19
これ自分で打ってるだけでもかなり効果あるよね^^
17 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/18 08:15
しずくさんは女です。
18 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/18 08:40
ポンタは大宮校のキモ男です
19 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/18 12:20
残念でしたー。大宮校ではありませぬ。
【問題5】
 その契約は向こう3年間彼がそのチームでプレーすることを約束している。
 The (c*******) (c******) him to playing for the team for the next
 three years.
【解答】
 The (contract) (commits) him to playing for the team for the next
 three years.
【解説】
 「契約」はcontractでそのまま。契約とは「二人以上の間で交わされる書面
 による公式な『合意』」のこと。なので、agreementは類義語。国と国の契約
 と考えれば、treatyも仲間。その他の類義語として、arrangement,
 commission, commitment, convention, deposition, engagement, evidence,
 guarantee, handshake, liability, obligation, pact, paper, pledge,
 promise, proof, record, settlement, stipulationなどがあるが、文脈に
 よって適する日本語が出てくるように、辞書で代表的な日本語訳を確認して
 おきたい。
20 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/18 12:20
続き***
 ポンタ的に苦手なcommitという語。解答は現在形でcommitsとする。
 commitの代表的な5つの用例は次の通り。
 (1) Brady commited a series of brutal murders.
   (Bradyは一連の残酷な殺人を犯した。)
   間違ったこと、違法なことをするという意味のcommit。
   (犯罪などを)「犯す」と訳すことが多い。
 (2) The contract commits him to playing for the new team.
   (その契約は彼がその新しいチームでプレーすることを約束している。)
   問題と同類の例文。「~を約束する」という意味のcommit。
   <S> commit <人> to doing ~形をとる場合と、
   <S> commit <人> to <行為>の形をとる場合もあり、
   ○ My agent committed me to an appearance.
    (私の代理人は、私が出演することを約束した)、という例文がこれ
    にあたる。
 (3) You don't have to commit yourself at this stage.
   (この段階であなたは(何も)明言しなくてもよい。)
   commit -selfの形は、~自身の立場を明確にするという意味。辞書には
   (道義的・法律的に)身を縛る、(引っ込みのつかない)約束をする、
   という日本語がある。後ろにto doing ~や、to <行為>が続く場合も
   ある。
 (4) The government has committed $2 billion to education.
   (政府は教育に、20億ドルの支出を決定した。)
   (経費などを割くことを)約束するという意味のcommit.分かりやすい。
 (5) The doctor committed the patient to another hospital.
   (医者はその患者を別の病院に送った。)
   commit <人> to <施設など>で、<人>を<施設など>に収容する、
   という意味。
++まとめ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・commitは「犯罪を犯す」系の意味と「(施設などに)収容する」系の意味と
 「約束をする」系の意味に大きく分かれそう。
・「約束をする」系の意味の場合、使われる形としてはcommit <人> to <#>で、
 <#>にはただ名詞が入ることもあれば~ing ・・が入ることがある。
 <人>にはoneselfが入ることもある。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
21 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/18 12:44
【問題6】
 彼の行いは賞賛に値する。
 His (c******) (d*******) praise.
22 名前:Masa:2003/11/18 12:58
>22
分かった!His conduct deserves praise. かな?
23 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/18 13:01
正解!イエイ!!Masaが解説をつけるっつうのはどう?
ポンタ的にはみんなで出題&解説できれば最高なんだけど。
24 名前:Masa:2003/11/18 13:27
そうだねぇ・・・できる限りやってみようかな。向学にもなるし
分かんなかったら勉強すればいいし。問題はどうするのかな。語法?
なんでもいいかな?
25 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/18 13:28
河合には珍しく、ここってコテハン跋扈スレなんだね(w
26 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/18 13:39
問題は語法でもなんでもいいんじゃないかな。知識系であれば。
ポンタは知識の確認や苦手なところをまとめる意味で穴埋め問
題にしてたんだけどね。その辺はMasa的に都合の良い方法で、
負担にならないように、可能であればお願いするよ。今回の
deserveはポンタが解説つけてもいいしね。ではでは!
27 名前:Masa:2003/11/18 14:23
じゃあ基本。
[~するようになる」に関する重要動詞から。
1.We (c***)(**)know each other. 私たちは互いに知り合いになった。
2.We(g**)(**)know each other. 私たちは互いに知り合いになった。
3.She (l******)(**)swim. 彼女は泳げるようになった。
28 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/18 14:39
良問だー。この部分弱いんだよね、オレ。
1. come to
2. get to
3. なんだっけ?
1.2.は過去形? ヤバイ、ちょっと出直してきます。
29 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/18 15:20
learned to
30 名前:Masa:2003/11/19 09:48
「持っていく・持ってくる」の重要動詞。出題率は高くないけど
抑えておきたい。
1.Please (f****) my glasses.
2.Please (b****) the dessert to the table.
3.Please (t***) my dog for a walk.
4.It is not safe to (c****) cash in a foreign country.
----
1.私のめがねを取ってきてくれ。
2.デザートをテーブルまで持っていってください。
3.私の犬を散歩に連れてってください。
4.外国では現金を持ち歩くのは危険だ。
31 名前:Masa:2003/11/19 09:50
28の解答は それぞれ
1.came to
2.got to
3.learned to
でした
32 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/11/20 14:34
これ書いてる人すんごいね!ファイト!
33 名前:31へ:2003/11/20 14:53
fetch
bring
take
carry
34 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/20 16:07
Masa、昨日はレスできず、すみませぬ。風邪ひいてダウンしてました。
だいぶん熱もさがってきた・・。
【問題6】
 彼の行いは賞賛に値する。
 His (c******) (d*******) praise.

【解答】
 His (conduct) (deserves) praise.

【解説】
 「値打ちがある」という意味のdeserve。
 <S> deserve …の形で、「<S>は…にあたいする」という意味。
 …部分には名詞のほか、to不定詞がくることもある。この問題の場合、賞賛の
 意味の名詞としてpraiseがきている。praiseには「~を賞賛する」という動詞
 の意味もあり、この問題をto不定詞で書きかえれば、
 His conduct deserves to be praised. となる。to be praisedとなるのは、
 His conduct (will) be praised.(彼の行いは賞賛されるだろう)という具合
 にhis conductが「praise【される】」という関係になっていることから連想
 すればわかりやすい。
***
 「そのチームは勝利するのにふさわしい」であれば、不定詞を使って、
 The team deserves to win.と表現できる。The team will win.でThe teamと
 winの関係から考えれば、この場合はdeserves to winとなる。
 ちなみに、The team deserves a win. も同じ意味だが、この場合は勝利とい
 う意味の名詞winである。
***
 「値打ちがある」でよく見覚えがあるのがworth、worth while、worthwhile、
 worthyを使った表現。これらも復習しておきたい。
 特に重要(と思われる)表現としては、
 ● It is worth の後ろは…ingのみ。
 ● it is worth while の後ろは…ingとto不定詞がOK。
   whileに引きづられて、<S>+<V>を続けるのはNG。
***
 「行い」はconduct。動詞の場合とアクセントの位置が違う。動詞の意味とし
 て、(事業等を)おこなう、(楽団などを)指揮する、案内するという代表的
 な3つがある。
35 名前:Masa:2003/11/21 07:24
>ポンタ 風邪か・・。風邪には寝るのが一番やしね。お大事に。
>34 正解!
36 名前:ポンタ ◆wGzmyqoM:2003/11/22 10:39
masa、サンクス。ほぼ復活!
【問題9】
その土地は父から子へと伝わった。
The land (d********) from father to son.
37 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/12/04 19:19
そろそろ再開してほすぃ
38 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2003/12/09 15:51
このスレはもう復活しないのかな
39 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2007/12/11 15:31
このスレで全然出てこない河合の英単語2001ってどうですか?
やっぱり単語王とかシス単やDUOとかターゲットの方がいいのでしょうか?
よろしく!
40 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2007/12/11 16:07
まずこのスレを消化しましょう

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/kawai/1066324814/l50

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)