【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■河合塾掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10442808

田中君於の『ハイレベル私大日本史』は何処へ?

0 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/03/07 11:54
現在、慶應の大学院に通うものです。

田中君於先生の『ハイレベル私大日本史』のおかげで、日本史は全国成績優秀者の中でも常にトップでした。

あんないい授業、他になかったんですけど、最近河合のパンフを見ると『ハイレベル私大日本史』が載ってないじゃないですか!

なぜ、なくなってしまったんでしょうか?
151 名前:匿名さん:2007/07/22 07:15
>>150
樋口は論述と基礎だけ担当させればいいと思う。
152 名前:匿名さん:2007/08/03 12:51
田中は基礎が頭に入ってるとかなりいいと個人的には思います!
確かに初心者には予習をみっちしやらないときついかもしれないけれどね・・・。
まぁ上位校の入試を受けたときにありがたみがわかるぞ!
153 名前:匿名さん:2007/08/22 03:39
去年理系でお世話になりました。センターで92点で東工大。ありがたい限り。
確かにとっつきにくいけど、歴史に興味を持てた。『流れ』を無視して丸暗記しても駄目だぞという、名言は
理系の私たちにインパクトがあったなー。樋口は駄目。中身がないよ。
154 名前:匿名さん:2007/08/24 14:32
>>153
樋口は私大文系向きで日本史が苦手な人にしか向かない。
155 名前:匿名さん:2007/08/24 15:13
今田中先生に早慶クラスでお世話になってます。
最近他の授業でテキストに線引いてると
彼の「線だけ引いて覚えた気になってる。」って言葉が浮かぶね。

この人のセンター日本史は理系の人に評判が良いみたいだけど
どんな感じでやってるのか興味あるね。
流れ中心でピンポイント狙ってやってるんだろうね・・・。
156 名前:匿名さん:2007/08/24 15:31
>>155
結構ハードですよ。センターも。でも理系の私でも興味を持てる感じです。
157 名前:匿名さん:2007/08/28 17:22
センターは田中・東大一橋は石川で固定。
158 名前:匿名さん:2007/08/29 05:15
田中 早慶、センター、石川 東大、一橋 これでいい。確かに
159 名前:匿名さん:2007/09/01 09:19
でも上級者には石川より田中の方が向いてる。でも田中は論述対策を
あまりやらないから論述のある大学には向かないという欠点がある。
160 名前:匿名さん:2007/12/15 09:08
3年前に田中の総合日本史講義を受けていましたが、僕の
知り合いは皆(といっても10数人ですが)樋口先生の方に
潜っていました。ある時田中先生は数年前までは河合塾ト
ップクラスの人気講師だと聞いてビックリ。正直どこがい
いのか僕等にはわかりませんでした。
161 名前:匿名さん:2007/12/26 04:21
>>160
田中の価値は一定レベルを超えないと分からない。学力低下層には確かに拷問だろう。
162 名前:匿名さん:2008/02/12 16:00
今日石川実況中継読んでいて思ったが表紙にある、
予備校講師のタイプのCって田中さんのことだろうね。
たぶんAは樋口だろう・・・。
163 名前:匿名さん:2008/02/14 15:15
田中はもう少し論述対策してくれれば東大日本史任せられたのに。
164 名前:匿名さん:2008/02/20 16:42
昔添削をしてくれたことあるけど、ちゃんと対応できるよ。そういう講座を持っていないだけ。
165 名前:匿名さん:2008/03/02 05:16
いいせんせいだよ
166 名前:匿名さん:2008/03/02 14:49
授業中ふと思ったけど田中先生ってなまってるよねw
出身どこなんだろう? つかこの人大学は早稲田だっけ?
167 名前:かわうそ:2008/03/11 14:44
石川と同じ国学院の博士課程と言った噂があった。 、 
168 名前:匿名さん:2008/03/11 15:05
石川が先輩、田中も国学院 
169 名前:匿名さん:2008/03/13 05:52
田中のほうが若いんだ。見た目は逆だなw

石川は博士課程満期退学で取得出来ていないんだよな。
田中は博士号取得してさらに大学に研究員として残ってる。

学者としては田中のほうが全然優れてるんだろうな。
170 名前:匿名さん:2008/03/18 12:45
夏期講習で受けたけど、板書板書板書・・・・・・
って感じで書くことでいっぱいいっぱいだった
171 名前:匿名さん:2008/04/26 10:50
君於は日本史の王道だと思う
172 名前:匿名さん:2008/10/22 14:03
地味だが生徒のことを考えてくれている。彼のよさを分からずにきる馬鹿が多い。
173 名前:匿名さん:2008/11/18 02:14
 代ゼミ、駿台の受講生へ。日本史は君於の公開単科を取りなさい。(でも、いまはあるのかな?)
174  名前:投稿者により削除されました
175 名前:匿名さん:2008/11/18 14:57
この人2次よりセンター向き。
176 名前:匿名さん:2008/11/18 14:58
今、池袋(大学受験科)の木曜のセンター日本史受けてます。過去レス見てると厳しい先生だったみたいだけど、今は寝てる生徒がいてもしっかり起こしてる。
書くスピードは速い。ただ黄色チョークが黒板にのらないことが不満らしい。
177 名前:匿名さん:2008/11/18 14:58
ソフトチョークか蛍光チョークを使いましょう。
178 名前:田中先生は神様:2008/11/18 14:58
≫167
田中先生は北海道出身
確か高校は北海道教育大の付属で大学は分からんが、
院で國學院に行った。


彼には2005年にお世話になった。
本当に神がかっていたと思う。
本当の勉強とそのやり方を教わった。
彼にはちょっとした縁があったから、
受験結果を報告に行ったらビールをおごってくれた。

一定のレベルを超えないと彼のすごさは分からないという部分には
大変共感する。
179 名前:匿名さん:2008/11/18 14:58
田中先生良いです
現役時は自分のレベルが低すぎて彼の良さはわからなかった。
浪人生にはなにげにやさしいよね
180 名前:匿名さん:2008/11/18 14:59
日本史が得意な人向け→田中
日本史は得意でもなくて難関大を目指す→樋口・桑山
日本史はばっちりで雑談が聞きたい→石川

田中君と樋口は板書きが多く、石川なんか金払って聞く
授業かって気がする、一番受験生の為にならない授業だ。
181 名前:匿名さん:2008/11/18 14:59
age
182 名前::2008/11/18 14:59
立川校で2学期から田中先生の早慶日本史取ろうか迷ってるんですけど授業はどんな感じですか?
ちなみに志望校はMARCHです?
183 名前:匿名さん:2009/04/26 12:14
>>182
早慶目指す人でも嫌いな人多いから取らないことをすすめます。
184 名前:匿名さん:2009/05/04 07:24
田中先生取るべき。
185 名前:匿名さん:2009/05/04 12:13
君於いいよ
186 名前:匿名さん:2010/01/22 04:30
日本史嫌いは更に嫌いになる可能性アリ
得意な人にはオススメする。
でもマーチ志望ならべつに取らなくてもいいかな
187 名前:匿名さん:2010/01/22 06:15
早慶狙う人ならうけたほうがいいよ
188 名前:匿名さん:2010/01/22 13:41
田中先生、板書き多過ぎ
あれだと苦手な人には辛いね
でも早慶狙いの人は受ける価値あり
189 名前:匿名さん:2010/10/04 15:08
立川校で田中の日本史受けてたよ
懐かしいな
早稲田に受かったよ
190 名前:匿名さん:2010/10/08 13:53
早慶やセンター狙う人ならうけたほうがいいよ
191 名前:匿名さん:2014/11/28 13:34
君於は入試が近付けばどれだけすごいかがわかる。
192 名前::2014/11/29 02:21
たしかに今年試験受けて毎回のように当てている
193 名前:匿名さん:2014/11/29 23:12
彼ほど素晴らしい日本史博士はいないだろう。
194 名前:匿名さん:2015/09/22 06:51
君於の良さが理解できるのは偏差値70以上から
195 名前:匿名さん:2015/09/22 14:28
>>194
いや、そんなことはない。
まじめに授業を受けて復習すれば偏差値70なくても大丈夫。

だいたい偏差値○○なんて、模試によって変わるから無意味。
意味分かって使ってる?
196 名前:匿名さん:2015/12/29 13:41
君於は日本史得意な人にオススメ。というかむしろ得意な人が取るべきかも。
彼についていけば絶対得意科目になる。
197 名前:匿名さん:2015/12/30 06:40
198 名前:匿名さん:2015/12/30 23:50
浪人文転で田中先生は無理ですか?
199 名前:匿名さん:2015/12/31 23:45
>>198
人による。
200 名前:匿名さん:2016/01/02 03:44
>>198
「線を引いて覚えた気になってる」のコメントに
「なにおー」と思える人間ならついていける。
ついていければ早慶クラスの日本史に苦労しないですむ。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)