【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■富田一彦掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10448758

TVネット&代ゼミBB受講生のためのスレ

0 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/19 00:54
もちろん富田の講座のことです。スレ立ててみました。


最大の利点は手抜きのない富田の授業を何度でも見られることでしょうか
101 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/17 13:52
もうそろそろ終わってないと不味くない?
102 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/20 02:13
まじで?!
103 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/26 03:13
さすがに読解編は終わってないと、、、
104 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/27 07:47
基礎から学ぶ英文読解って60分授業だけど
雑談もほとんどないし、板書もカットされる場合があるから
90分授業とそれほど変わらないね。
105 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/27 10:55
基礎から学ぶだけでもセンター大丈夫?
106 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/27 11:26
ダメだと思います
107 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/28 15:20
論理と解法糞
108 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/28 16:38
演習講座は糞じゃない
109 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/29 07:11
糞じゃない?
糞じゃない!
どっち?
110 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/29 08:31
百聞は一見に如かず
111 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/29 09:54
富田の講座の問題を印刷するときに
行間を広くするにはどうすればいいか教えてください。

行間が狭くてごちゃごちゃした感じになるので・・・
112 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/29 12:19
自分でパソコンで打つしかないでしょ?
113 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/09/29 12:37
印刷したあとに拡大コピーするべし
コンビニとかで
114 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/02 14:37
拡大コピーしても行間は広くならないよな?
まあ見やすくなることは確かだけど。
115 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/07 07:17
第3回とかはゆったりしてるな
116 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/07 07:45
ビジュアル英文読解構文編分かりやすい。基礎編の習得にばっちりですね。。。
117 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/07 15:02
論理と解法演習講座むずかしい
118 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/08 01:35
そうか?
この時期それじゃあヤバくない?マジで
119 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/08 13:08
>118
ただの論理と解法とじゃ、そんなに違うの?
120 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/08 13:45
いや群馬大の問題もけっこうムズい
121 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/08 15:25
先週あたりからTVネットとりましたが、
富田の英語を今から演習問題から始めてもついていけるでしょうか。
それとも富田の問題集を一度やってからでないとだめでしょうか。
教えてくださいm(__)m
122 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/09 01:57
とりあえず授業を1回受けてみてから質問してくれないか
123 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/10 04:07
bbで基礎から学ぶうけたら?そして次は論理と解法とって。演習は結構大変だよ。
124 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/12 05:59
ビジュアル英文読解の構文編って参考書をどんな感じに使って授業進めるの?
125 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/13 04:52
無料体験ないんだっけ?
126 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/15 00:24
論理と解法ってノートに画面の板書とってる?
127 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/15 00:57
やっぱりとるでしょう。
128 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/15 12:34
質問なんですけど、BBで授業とろうと思ってダウンロードしたら{ライセンスの取得}
とかゆう画面が出てきてそこにはキャンセルボタンしかなくってどうにもできないんです。
解決方法わかりませんか?gooに質問してもよくわからんみたいだしすげぇ困ってます。
129 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/17 09:22
>>128
wmv9にしろよ
130 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/17 12:20
え??なんなんすかそれ?どーやってやるんですか?たのんます!
131 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/17 12:49
論理と解法の演習じゃないほうの講座の
問題の解く時に実際に使ってる?
132 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/18 14:46
>>129
ありがとうできました!本当に感謝します!
133 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/22 14:50
為近力学が期間的にbbで受けられないんだけど、なんか方法ない?
やっぱ今からじゃサテラインしか無理なのか・・・。
134 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/22 15:31
為近ってやってないんだっけ?
135 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/27 14:56
演習講座ってむずい?
136 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/27 14:57
当たり前にムズい。
137 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/29 16:48
演習講座ってどれくらいのレベルなの?
138 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/30 00:21
簡単すぎる
139 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/10/30 09:46
どっちが本当?
140 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/03 12:24
問題によって難易度違いすぎるマ
141 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/03 14:57
>>137
東大受験向け。
142 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/04 15:23
「論理と解法」と「演習講座」だとどっちが難易度高いんだろう。
143 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/09 15:36
演習
144 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/10 03:47
かなりね。
145 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/10 11:53
基礎から学ぶの構文把握編って必要?
146 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/15 02:22
基礎から学ぶの構文把握編って必要?
147 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/18 15:18
必要
148 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/20 02:21
このスレって必要?1
149 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/11/20 06:26
演習講座ってどのくらいのレベルを想定してるんでしょうか?
150 名前:名無し:2004/11/22 00:03
TVネットで富田の授業受けてるけど、板書が史上最低最悪だな。
一度書いたところを消してその上にまた書いたりするし、
長い構文なんかだと板書がごちゃごちゃしてるから、
後でノート見直しても何がなんだか・・・

授業自体は論理的ですばらしいと思うんだけどな。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)