【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■過去問研究掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10388175

京大過去問研究

0 名前:名無しさん:2005/02/22 23:41
京大受験者集合!
1 名前:OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO:2005/03/14 14:35
京大の医学部受ける人いたら聞きたいんだけど、来年からリスニングあるって本当かな?
(センターとは別に)
2 名前:名無しさん:2005/03/15 07:04
あるよ。かなり難しくなりそうだよね。
3 名前:0000000000000000000000000:2005/03/16 08:10
あるのかあ~東大くらいのレベルかね?
配点にもよるが差がつきそうだね。
4 名前:名無しさん:2005/03/20 13:46
いつごろから過去問解き始めたらいいですか?
5 名前:名無しさん:2005/03/21 01:45
人による。全く歯がたたないうちに解いても意味ないから、ある程度解けるようになったらじゃん?
6 名前:名無しさん:2005/03/21 07:03
俺は2年の後半から解き始めてるよ。
英語は25ヵ年を問題集代わりに
数学は47ヵ年をお守りに(笑)
数学はまだ完成してないから3年になってから本格的にやると思う。
7 名前::2005/03/21 15:25
英語の英文解釈は英文和訳はそこそこいけるんだけど、和文英訳が全然ダメ・・・
もっと基本的な英作文してから過去問しようと思った。。。。
8 名前::2005/03/21 15:25
↑1行目の「英文解釈は」は書き間違い!
9 名前:名無しさん:2005/03/21 23:10
英作文はいくら過去問を完璧にしてもダメ。だって同じ問題は二度とでないから。
まずは適当に思いついた日本語を片っ端から英語にしてみるのが良いと思います。
あと、個人的に和文英訳の修行って本がお薦め。
10 名前:名無しさん:2005/05/07 07:42
物理は力学・電磁気で2題に他の分野から1題。
化学は有機2題に理論は平衡が中心だ。
無機化学の細かい知識は捨てて、他を鍛えるべきかな?
11 名前:名無しさん:2005/05/08 03:23
過去問が解けるくらいの能力がないと本番の試験の問題も解けないと思うが。


それと今年は漢文出題の悪寒がするらしい。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1113488710/695
12 名前:名無しさん:2005/05/27 09:58
兄弟なんてしょせんはセンターレベル
13 名前:名無しさん:2005/05/27 13:36
京大の過去問の解答が本によって違うんですけどどれを信じたらいい
ですか?
14 名前:名無しさん:2005/06/23 19:30
どれでもいいと思う
参考書なり赤本の解答なり書く人間の間で食い違ってるんだから、
そのレベルの違いをどうするかって判断は受験生には求められてない
個人的には京大英作文の全てが合ってたけど
15 名前:名無しさん:2005/06/23 22:14
青本の解答がいい
16 名前:名無しさん:2005/08/22 00:57
基本英文555 

基本英文 セクション 1
http://skredu.web.infoseek.co.jp/spark/3/3_viewlet_swf.html

基本英文 セクション 2
http://skredu.web.infoseek.co.jp/spark/4/4_viewlet_swf.html
17 名前:名無しさん:2005/12/12 18:18
京大生の受験術指南
http://kyoto.nomaki.jp/

現役京大生が勉強法や受験術を教えます。
大学受験生の方ぜひ見てください。きっと何か得られるものがあると思います。
18 名前:名無しさん:2006/04/09 12:21
x≧0に対して関数f(x)をf(x)=x(0≦x≦1のとき)f(x)=0(x>1のとき)と定義する。自然数kに対して∫0→3 {f(x^2/k)}dxを求めよ

解答はkについての場合分けでk≦8とk≧9になるんですが、8やら9がどうして出てくるのか分かりません。
あと、この問題グラフを書いてやったら、連続でもない関数の積分になってもう訳わかりません
19 名前:ぱんだ:2006/04/14 06:30
この問題のグラフを書いてやったら、とのことですが、今回の問題で注目
したいのは、積分されるf(x^2/k)ではなくて、f()の中身 
つまりx^2/k(=g(x)とおきます)です。
fという関数は、f()のかっこの中身が1より大かどうかが問題なわけです。
fという関数はf()のかっこの中身が1より大きい場合と小さい場合で
場合わけが必要になるわけです。
ところで、f()の中身のg(x)は、xが0→3まで変化するときに0→9/kまで変化します。
このとき?「もしもg(x)が1より大きくならない」場合は、
f(x^2/k)はかっこの中身が常に1以下なのでfは場合わけの必要のない単純な関数に
なります。
このようになるのはどういうときか、もうお分かりでしょうか?g(x)が1より大きくならない、
つまり9/kが1以下であればいいわけです。つまりk≧9のときになるわけです。
後半の質問については、これを読んで自分で場合わけして計算をしてみて
それでもわからなかった場合にどうぞ。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)